lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント127

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ene0kcal
話の展開方法が山本一郎氏ぽいなと思ったら氏だった。推し活、推しビジネスを一括りにしているけど、挙げられていたもの全てが終わるわけではない。分かって書いてるだろ?

その他
segawashin
前にも書いたが、「推し」という奇妙な概念の異様さが一気に噴出した感がある。ましてオタク=推し活みたいな言われようには違和感しかなかった/橋本環奈の例、いくら何でも外れ値が過ぎるのではと門外漢ながら思う

その他
lcwin
薄く広くがやりにくくなった故というのはあるかなとは思う。

その他
uehaj
恋愛や結婚すれば人はあまねく恋人推し、配偶者推し、子供推しになる。それができない場合の代替を人は求めてしまう。ペット産業もしかり。

その他
cream163
受動的で自虐的な養分がいつの間にか主体的で肯定的な推しに変わったよね

その他
sakahashi
中毒で自制が出来なくなり、ツケ払いが可能となった果て。推し消費=アディクションという構造を指摘する消費文化論の考察が読みたいところ。

その他
alivekanade
そもそもキャバクラで働く、なんて親に言えなかったのに憧れの職業みたいになってからなんかおかしいなってずっと思ってる水商売一通り経験者。が、キャバクラとホストはぜんぜん違う事はずっと伝えたい。

その他
taruhachi
老害発言をさせて貰うと、推し活は子育てしてない人間の道楽。子育てしてると体力も資金も時間も会えるアイドルが全部奪いにくる。まさにパパ活。

その他
HiddenList
黙れ! 「日本漢字党党歌」と「もな〜らぶ」ぶん投げるぞ! 人知れず 変なうたを うたいやがって!

その他
FoxGOD
GACKT様の「スピンドル」の件を匂わすのはやめてあげて欲しいwww

その他
yoh596
山本 一郎

その他
kusttstm
誰かと思えば切込隊長

その他
TETOS
依存症から搾取するやり方を規制するのは難しい。多分、依存症を克服する手段や切っ掛けを増やす方向で頑張るしかないのかも。規制できても金銭周りぐらい。

その他
rmntc55211
終わりの始まりとか言われてるうちはまだピークの前なんだよ 大金を使うけど楽しんでるだけの人とか、全然お金を使わないくせにデレデレな人とか、わかってるようでこういう記事が見落としてる人たちがいる限り

その他
Ta-nishi
やはり資本主義はクソ

その他
green_chili
「何者でもない人たちが、自分の推しを愛でることで持て余した人生を慰めているのが推しビジネスの本質」「どんどん推しビジネスが過激化し、より高い収益性を求め、そして社会問題となって潰される、の繰り返し」

その他
ext3
″それに気づいたお客さんは、散財してしまった苦い思い出を抱いた結果、単にそのゲームを辞めるだけでなくソーシャルゲームという市場そのものから退出してしまいかねないわけですね″

その他
ginga0118
依存症ビジネス。パチンコも入れとけ

その他
anigoka
もう…推しまいってかぁ!

その他
pukka3
推しに全身全霊を捧げる、推しの所属組織は全肯定ってスタイルが宗教じみてるイメージ。

その他
aka85s
アイドルはそもそもがその語源からして「偶像崇拝」だから、永遠に報われないし、宗教と図式が同じなのよね。相手が生身の人間なのに、恋愛したら裏切られただのアイドルはみんなのものだの勝手なことを言うの何なん

その他
ywdc
是正されるみたいでホッとするわ。今までがおかしかっただけにこれでも遅きに失する。今後は更に宗教も規制しうえで自己投資の時代だよ

その他
matone
ここは筆者に同意する。“本当はこの手の推しビジネスの一種であるホスト、クラブ、キャバクラなどが持つ特有のダークパターンに嵌められた人は、男も女も平等に救われるべきだ、と個人的には思うんですけどね”

その他
typographicalerror
雑な見出しだな、と思って開いたら山本一郎で「なるほどですね〜」と思いました / この論法で「推し」の全てを薙ぎ払うとかなり多くのものを巻き込みそう

その他
miky3939
これを機にグッズのランダム商法が根絶されますように。捨てるしかないようないくつも同じものを買わせる手法はすべからく死んで欲しい。

その他
David334
アイドルもマンガもアニメもソーシャルゲームも現代版の大衆のアヘンなので政治がまともなら厳しい規制を敷いて当然なんだがな

その他
cl-gaku
生かさず殺さず細く長く絞る…というのは人間には難しいんだろうな

その他
catsnail
大衆の幸せとは何か?の話でもあるような。元を辿れば情報化による他人の幸せの可視化、幸せのインフレ。

その他
fu_kak
語感としては推しってタニマチと同じくらい金銭的な意味を感じるんだよな。「好き」ではなく「推す」わけで、それって自分以外へ価値を広めたい思惑があるやろ、みたいな

その他
kanata0120
まず自分のライフワークを築いた上で、余力があれば推し活をする、なら全く問題無いと思う。でも逃避の手段としてやると依存しちゃう気がする。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

ジャニーズ解体、ホスト規制、AKB商法…推しビジネスの「終わりの始まり」 | 文春オンライン

アダルトメディア研究家の安田理央さんがSNSで「推し『ビジネス』の終焉」という表現を使っておられ、我...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг