lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント119

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tekitou-manga
「産経に寄稿してるから手のひら返す」とかばかばかしい事言ってるのがいるが、"断絶してしまえばもう戦争しかない" "対話の糸口は絶えず残しておく"と言っているひとなんだよなぁ。

その他
nuu_n
今はこうやってブクマカ達に受け入れられてるけど、さっそく産経に寄稿してるしそのうち思想的に相容れないことがわかってブクマカ達が手のひら返しするのが見える

その他
ys0000
Kindleに出版すれば買いに行くハードルが高い障害者に便利だし読み上げも可能。読書バリアフリーは電子書籍に軍配が上がるという事か。出版業界も紙一択ではなくなって来ている。未来は意外と明るいのでは?

その他
secseek
電子書籍を出さないってのが障害者に対して損だって認識は一般化してほしいところでしょうね

その他
modoroso
「本は紙で読むのが一番」なんていう考えは物理書籍を読むことが出来る健康と体を特権的に持った人間の傲慢、みたいなこと書いてて確かにそうかも…ってなった

その他
hirakawahanzo
いいね。実にいい。応援する

その他
syou430
正しく正当に評価されてほしい。どうか変な勢力はこの方をそっとしてほしい。余計なお世話だろうか。

その他
septoot
電子書籍を出さない作家は、書店の維持を考えての行動なんだけどな。

その他
konnie
結局誰も障害者に対して自分事として考えないんだよね。障害者に優しい社会はそうでない人にとっても優しい社会なのに。

その他
salt100g
重度障がい者の芥川賞受賞が今まで無かったのは、読書バリアフリーが達成されてないからって言いたいのね。身体障害で電子書籍じゃないと読書できない層がいることを忘れるなと。

その他
white_rose
「読める環境」も「書ける環境」も大事だからなあ。読書バリアフリーもそういう部分あると思う。<重度障がい者の芥川賞受賞が初

その他
aramaaaa
ちょっと前に白饅頭が「体力の無い人は不機嫌」とかテキトーな事を書いてた時に、まさにこの人を思い浮かべて、だから私はいつも怒ってるけどそれで何か?とか言いそうだと思った。

その他
krska
芥川賞を「もらっといてやる」と発言した田中慎弥以来に胸がときめいている

その他
duckt
アドラーは別に怒りを否定してないと思うな。怒りという感情を意識した上で、それを現状の言い訳にしない選択肢もあるというだけで(目的論)。怒りが作品に結晶化したならアドラー的にもオールオッケー。

その他
naoto_moroboshi
悪名は無名にまさる、ほんまコレ。(別に悪名が聞こえたわけではないけど、よくみかけるので)

その他
anklelab
「電子書籍版は出さない」とこだわっている作家も、そろそろ考えが変わるかもしれない。

その他
vbwmle
“重度障がい者の芥川賞受賞は〜どうしてそれが2023年にもなって初めてなのか” 文学を書ける重度障害者の絶対数が少ないからでは…?文学賞はダメ人間でも不細工でも問わない究極にフラットな世界だと思うし。

その他
horaix
パワーがある。作品も電書で読んでみよう/知ってる作家が頑なに電書を出さなくて今までは自主性だと思っていたけど、これからは中指を立てていくことにする

その他
misarine3
作品を読んでいないのであれこれ批評はできないけど、この方は自分の演出というか見せ方がうまい。頭のとても良い方だとずっと思っている。ちょっと憧れている。

その他
greipoo
少しひねたところとそれでいて卑屈にもならないガッツを持つ面白い人と言う印象。過去に選考に落ちまくったのは他がより優れていただけのことと思うが、負の感情をバネに芥川賞をとるほどの作品を生んだのはすごい

その他
gamil
重度障がい者の芥川賞受賞は初というのは読書バリアフリーと関係はあるだろうけれど、応募者数や作品自体の質によるところが大きいわけで、もやっとする。

その他
yuichi0613
怒りと復讐/読書バリアフリーは電子書籍業界あたりでは当たり前のこととして進めようとしてるのはそのあたりから聞いたことある

その他
Xray
以前のインタビューだと、過去の投稿作について話す時に「他作品のアレンジ」みたいなことしか言ってなかったのでそれは選考落ちるのでは?と思ったな

その他
LuneC
『ハンチバック』

その他
fooleryshiho
id:potsunento 、文学界で荒井裕樹との往復書簡掲載、朝日新聞社のサイト「好書好日」にもロングインタビューあり、どちらも深掘りされてて面白いですよ。彼女は自分を語るのが上手い。

その他
tts524
怒りというよりは、憧れで書かれているように見えたんだけどなあ。登場人物に感情移入できない浅さが気になっていたので、ラノベ書いていたと言われて妙に納得できた。

その他
tottotto2009
怒りを訴えたい気持ちって相当強い。恨み、妬み、嫉みの力は強い。本当に読書が必要な人たちなんだろう。今ここに日の目を見れてよかった。

その他
hiro-okawari
アドラーあたりは怒りを否定するけど、そうじゃなくて、怒りで生まれたエネルギーを何に変換してどう出力するかが大事なんやろなって思う。私もそっちのタイプなので共感できる。

その他
kemononeko
現代においては電子書籍を出さない作家は電子でしか読めない読者を排除している差別主義者だと。本屋で実物買ったところで読み上げ機能は付いてないし意味がないわな。

その他
wdnsdy
売れないとアンチはつかないんだよな。アンチがいるのは人気がある証拠。認知度の低い作品にはファンの褒め言葉しか観測できない。人に知られてないものを貶そうって人は殆どいない。悪名は無名に〜ってそういうこと

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

「怒りだけで書きました」芥川賞・市川沙央が贈呈式で語ったこと【全文掲載】 | Business Insider Japan

「文学を名乗らないでほしい」第169回の芥川賞に選ばれた『ハンチバック』撮影:横山耕太郎市川さんの贈...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг