日本人の英語の発音でよく話題になるのは、LとRの区別でしょう。この二つの音はどう違うのか。そして... 日本人の英語の発音でよく話題になるのは、LとRの区別でしょう。この二つの音はどう違うのか。そしてそれぞれ日本語のラ行とどう違うのか。 日本語のラ行とどちらが似ているか。 LとRともにラ行と違っています。日本語のラ行は叩き音と呼ばれ、舌を弾く感じに音を出します。ところが、LRともに、舌の動きより先に音が出ます。 Rは舌が着かずウの音を出しながら発音します。Rの子音でラリルレロを発音すると、ゥラ、ゥリ、ゥル、ゥレ、ゥロという感じになります。 Lは舌が上に着いたまま舌の横から音が抜けて行きます。日本語のラより声帯が振動するのが早く、日本語のラ行のように舌を弾く感じはありません。声帯が口の形より先に動く音とは濁音です。ダはタより声帯をふるわせるわけです。Lの子音でラリルレロを発音すると、ラ゛リ゛ル゛レ゛ロ゛という感じということができます。 無気音とは、子音を発音するときに空気を出さない音です。有気
記事へのコメント1件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています