lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント32

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
mkusunok
オーナー mkusunok 兼業コタツ記事ライターのわたしとしては、あまり他人のことはいえないんですけど「裏を取る」ことの大切さを、記者の方々にはもっと噛み締めていただきたくてですね

2018/08/24 リンク

その他
georgew
自分の中では日経の情報価値なんてとっくに暴落して久しい。ネット上で専門家のコメントや資料を読む方が費用対効果高い。ただし選択眼は要求されるが。

その他
mongrelP
「最近の若手ライターは「裏を取る」ことを教えられていない」えぇ…

その他
goodstoriez
“ちゃんと裏を取れていないのである。 これは齋藤記者の言い分だけ聞いて、Twitterでの炎上を「人々が信じやすいデマ」と切り捨てた大森記者も同様である。対立する意見をネットデマと切り捨てているのだ。”

その他
itochan
専門家のネット上での無料解説 vs 日経デマ(広告)

その他
chintaro3
裏を取るつっても、「担当者が不在でコメントできないとしています」なんて報道してるニュースは多いしな

その他
tkeisuke3
"わたしのようなTech系ライターだと手元で実装を動かすこと自体が裏取りになることもあるが、週刊誌ジャーナリストなんかは「諍い」を扱うので「双方の言い分を聞くこと」こそ「裏取り」になるのだと腑に落ちた。"

その他
hylom
hylom 自分は駆け出しの頃にメーカーのいうことは鵜呑みにするなと習ったんだけど最近はそういうこと言われないのかね

2018/08/24 リンク

その他
evergreeen
日経BP(新聞ではない)の記者はプライドも高いけど単著で技術書書いてるくらい専門性高い人もいて、決して「一般人」ではない。むしろツイッターで馬鹿にしてる「一般人」はなぜ自分が常に上だと思うのか謎。

その他
shinichiroinaba
“最近の若手ライターは「裏を取る」ことを教えられていない”

その他
lifefucker
NHKですら適当な記事で印象操作するんだから… → https://www.lifefuckers.com/entry/2018/08/08/nhk-news

その他
yoko-hirom
立場の違い。消費者目線で書くのは社会部記者。経済記者は企業目線と株主目線しか無い。業界紙記者は企業広報の下請け。

その他
asakura-t
asakura-t 煽りタイトルなのがどうかなと思うけど(記者よりネットが頼りになる話は特に書かれてないし)、「裏取り」の話はよかった。

2018/08/24 リンク

その他
taitoku
元の記事がぼやっとしすぎてるから色々憶測が出る感じになっちゃったよね

その他
minoton
個人が能動的に調べられる時代になったので、逆に "信じるか信じないかはあなた次第" になってしまったというか

その他
htnmiki
落ち着いた文体だけどわりと激おこ

その他
jijyoron
記者に限らんよねぇ。過去権威とされたテレビ、新聞などネットにより二枚舌三枚舌ばかりということが簡単に比較確認できるようになったわけだしね。うん。

その他
dekasasaki
"バッシングの中には「日経BPの記者は、特定の広告主が不利になる記事は書かない決まりになっている」と、さも内部事情を知ったふうなSNSの書き込みもあった。そんなわけはない。正真正銘のデマだ。"←この記述?

その他
todo_todo
記者も人の子、忖度もすれば、保身もする。そういう記者であることを前提に、国際金融家たちはマスメディアを整備し、ジャーナリズム神話をばらまく。ネット記事の中には、そうした影響を受けていない本物がありえる

その他
public_key
"そういった背景を理解した上で取材できる記者であれば専門家の力を借りなくても記事を書ける訳で" そういった記者でも専門家に取材しに行くのは大事だと思う

その他
MyPLB
MyPLB 記者に届いてほしい。誤読というにはあいまいな元記事。齊藤氏記事に誤りはないと言い切っておいて「事実関係をねじ曲げて書いている疑いがあると言いたいようだ」とあるのはミスリードさせる。元記事冒頭の件も不明

2018/08/24 リンク

その他
yuki_2021
それで飯食ってんだからそれなりの仕事をしろよってことだね。

その他
UhoNiceGuy
UhoNiceGuy 記者って別に専門家でもなんでもない一般人でしょ。なんで産総研の先生や大学教授が跳梁跋扈するインターネッツに勝てるなんて思えるのだろう

2018/08/24 リンク

その他
Dragoonriders
Dragoonriders 日経記事にどうしても高木氏からの批判をネットデマにしたい怨念を感じた。記者が色眼鏡を外して取材しないと、今後も情報が劣化し信用が落ちていくだけですよ。

2018/08/24 リンク

その他
ikura_chan
この記事でその後を知った。。。

その他
sisya
sisya 日経xTECHはここ最近急激に記事が増えているように思う。記事の増加とともに関わるライターも増え、玉石混交具合が進んでいるのではないかと個人的に思っている。

2018/08/24 リンク

その他
Ta-nishi
"対立構図があると分かっていながら、同僚記者の言い分しか聞かずに、対立する意見をネットデマと切り捨てている"

その他
maeda_a
maeda_a 「炎上した記事を書いた齊藤記者は…ちゃんと裏を取れていない…大森記者も同様である。炎上と書いて対立構図があると分かっていながら、同僚記者の言い分しか聞かずに、対立する意見をネットデマと切り捨てている」

2018/08/24 リンク

その他
isrc
isrc 報道機関は専門家の力を借りる必要があって、そういった方々は往々にしてセキュリティ会社に所属している。それぞれ利害があって、売り込みたいネタや触れたくない事情もある。そういった背景を理解した上で取材

2018/08/24 リンク

その他
k-takahashi
『高木氏のTwitterでの指摘を「人々が信じやすいデマ」と位置づけたい』 『齋藤記者の言い分だけ聞いて、Twitterでの炎上を「人々が信じやすいデマ」と切り捨てた大森記者』

その他
monokuma12
コミュニケーションにおいて、双方の意見を聞いたうえで客観的に語るというのは大事だなと、「裏を取る」というのを見て思った。感情で人に〇〇はだめだというのはいけない。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

ネットよりも記者が頼りにならない時代 - 雑種路線でいこう

『記者よりもネットデマが信用される時代 | 日経 xTECH(クロステック)』という記事を読んだ。名指しし...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг