注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
華京院レイさん 最近、セクシュアル・マイノリティについて取り上げるメディアも増え、“LGBT”というワー... 華京院レイさん 最近、セクシュアル・マイノリティについて取り上げるメディアも増え、“LGBT”というワードの認知度も高まってきたように感じられる。これまで差別や偏見に悩まされてきたセクシュアル・マイノリティの人たちに対する理解が深まることは、歓迎されるべきことである。しかし、人間の“性”というものは、必ずしもわかりやすい言葉を使って表現できるとは限らない。 たとえば、セクシュアル・マイノリティの総称である“LGBT”は、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字を取ったものであるため、異性愛者以外はその4タイプしかないと勘違いしている人も多いかもしれない。 2014年2月には、Facebookが50種類の性別を追加したことでも話題になったが、性的指向というのは極めて多様であり、その分布はグラデーションだとも言われるように、明確にタイプ別に分類できるものではない。 そうし
2016/02/21 リンク