lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント13

  • 注目コメント
  • 新着コメント
masato611
“幸せな夫婦は相手に対して不確かなときは相手に有利なように考えるようにし、不幸な夫婦はまったく逆のことをする。不幸な夫婦は、片方がすてきなことをしてくれても、単なる気まぐれだとか、しかたなくやったこと

その他
style_blue
対立で生じる「認知的不協和」を解消しようとする「確証バイアス」は自己正当化のため時に記憶の改竄まで伴うんだったらもうどうしようもないよね。全てに寛容になって奪われるか突っ張って嫌われるか。

その他
pikopikopan
認知的不協和と確証バイアス。面白かった。

その他
dubbed_pachi
『認知的不協和から生じる自己正当化をこじらせた結果として』の俺… | 「なぜあの人はあやまちを認めないのか」キャロル・タヴリス&エリオット・アロンソン 著

その他
minoton
「認知的不協和が起きた時の調和の欲求は強力で、そこには「確証バイアス」が働きやすい。」

その他
qinmu
認知的不協和。

その他
aLa
双方に過ちの可能性があるので、正解を誰が決めているのかが重要。人権派や自由主義者でさえ、他者の犠牲を必要とし弾圧で支配しようとする。目的なしに道は示せないけど、共通価値は普通人を魔女に仕立てるよ

その他
gabill
gabill 過ちを認めた人を追いこむ社会=過ちを認めたら負けの社会=誰も過ちを認めない社会。

2014/12/10 リンク

その他
gimonfu_usr
("両者の自己正当化による一つの事実をめぐる対立は深刻な分裂を生む。親子や友人、夫婦から民族、国家まで大なり小なり自己正当化が生む対立には似た構図" )

その他
IkaMaru
IkaMaru その場で被害者が怒れば大した事もなく済むのに、怒りを封じられたせいで怨念が増幅してゆく事もありそう。逆に加害者は記憶が薄れ、自分の中でどうでもいい事になってゆく

2014/12/10 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

「なぜあの人はあやまちを認めないのか」キャロル・タヴリス&エリオット・アロンソン 著 | Kousyoublog

失言や判断ミスを言い繕う政治家、不正を隠蔽する官僚、予言が外れたときのカルト教団の教祖、論文捏造...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг