lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント119

  • 注目コメント
  • 新着コメント
wackyhope
“「記憶の再固定化」/記憶とは、常に変わらない情報が蓄積されているわけではなく、常に変化する「プロセス」/何かを思いだせば思い出すほど、記憶の正確さは失われて行く”。

その他
NANA_NO1
【WIRED】広告で生まれる「ニセの記憶」研究:記憶の再固定化理論。記憶は変わらない情報が蓄積されている訳でなく、思い出すたびに書き換えられ、思い出すほど記憶の正確さは失われていくらしい。だから昔はワルだっ

その他
grass7269
記憶が事実と食い違っていくのは切ない一方で、それが「過去の豊かさ」を生んでいる。明瞭な現実とは異なる、心地の良い過去空間 | その点、”行き過ぎた”ライフログは脅威になる気がする

その他
myogab
こっちは広告ではなくドラマだろうけれど、アラフォー辺りには、「理不尽な父親のせいで人生ダメにされた」という架空の記憶が植え付けられている(ように見える)。

その他
iwasiman
人間の記憶とはかくも曖昧なものなんだそうです。ちょっとSF的。

その他
ys0000
印象って実はとても大事なんだな。

その他
seenone
サイバーパンク

その他
octavarium
コカコーラ社はずいぶん前から、実際の製品そのものではなく、飲む機会を楽しい記憶と結びつけるような広告をうってきているのだ。

その他
mats3003
ラピュタのエンディングもこの類なのかもしれない。

その他
tatsunop
記憶が案外当てにならないのは知ってたけど、「いわば、思い出すたびに書き換えられるファイル」レベルだと楽しい記憶も辛い記憶も、それを思い出す度に脳内補正で強化されてるってことになるのかな。結構切ない。

その他
yk183
『この理論は、人間は記憶を呼び起こすたびに、その記憶を作り直し、ニューロンレベルで細部を微修正するという事実に基づくものだ。』自分の場合、記憶力が悪いのはそもそも思い出そうとしないってのも原因だったか

その他
ushiwatat
広告というより、印象の強い映像で記憶が書き換えられるということがある話。

その他
thalion
割とお手軽な「偽の記憶」埋め込み。Ghost in the Shellほど大げさなことしなくてもできちゃうのね

その他
yumezyuuya
「鮮烈なイメージを与える広告は、それを見る人の海馬(長期記憶の形成に関わる脳の部分)をだまし、「テレビで見た場面」を「実際に起きたこと」と勘違いさせる上で驚くほどの力を発揮する」

その他
steel_eel
steel_eel 英語の教科書に載っていた、子供の時に親の懐中時計を盗んだ泥棒を空飛んで捕まえた記憶がある人の話を思い出した。ベビーシッターが盗んだのが事実で、作り話を何度も聞いているうちにリアルな記憶が生まれたとか。

2011/05/30 リンク

その他
babelap
広告にとってベストな手法ですなあ。映画「インセプション」的。イメージを植えつけるのにわざわざ夢の中に降りていく必要は無い現実。

その他
kamezo
「記憶の再固定化」(memory reconsolidation)/子供時代の写真を見せられている内に、自分を第三者視点で見ている奇妙な記憶ができあがったりするよね。/認知科学はおもろいなあ。

その他
dance777
”記憶とは、常に変わらない情報が蓄積されているわけではなく、常に変化する「プロセス」であることが明らかになってきているのだ。いわば、思い出すたびに書き換えられるファイルのようなもの”

その他
haruna26
映像は体験になるのかもしれないけど、それ以外は果たして。

その他
Kmusiclife
WIRED VISION - 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

その他
kananaka
記憶は『それを最後に思い出した時点での』記憶でしかない。記憶の元になった刺激が存在しないため、想起される記憶は変化し…「実際に記憶している内容」から、「記憶したいと思っている内容」に近くなっていく』

その他
Nean
ありそうな話。でも自分を振り返ると記憶の一部がウルトラQに置き換えられているとかありそうな気がしてくる。わけはない/(^o^)\

その他
shino-katsuragi
記憶を紡ぐ、というのはそういうことなのかぁ。ま、同じものが見えているわけでも、聞こえているわけでもないのだろうし。

その他
riotoqll8107
ほう

その他
icenine
『鮮烈なイメージを与える広告は、それを見る人の海馬(長期記憶の形成に関わる脳の部分)をだまし、「テレビで見た場面」を「実際に起きたこと」と勘違いさせる上で驚くほどの力を発揮するという。』

その他
aozora21
aozora21 家族で思い出話をするとよくある…。同じ場面に遭遇しているはずなのに、個々の捉え方その後の体験など様々な要因で違う物語になっている。面白いのは人の話の食い違いに気づくのに自分のそれには気づかないことだ。

2011/05/29 リンク

その他
sky-graph
"記憶とは(中略)思い出すたびに書き換えられるファイルのようなもの"

その他
kapanda
kapanda やはり年寄りの「昔は良かった」は信用してはいかんな。自分も気をつけよう。

2011/05/29 リンク

その他
vanillableep1618
記憶は変容していく。自らが望む形へと。過去は、全ての願望が満たされた「楽しくて美しい体験」になり、現在の現状と激しく乖離してしまう。だから人は言うのだ。「昔は良かった」と。

その他
ps-hoshino
なっとくですRT @hakuhodoBD 人間は記憶を呼び起こす度にその記憶を作り直しており、「実際に記憶している内容」から「記憶したいと思っている内容」に近くなっていく。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг