lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント9

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
gryphon
オーナー gryphon 実際にこういう制度があって、損する人がいるかね?というか「選択制」なのだから、したい人がすればいいだけで、誰も不幸にならない。

2025/05/01 リンク

その他
habarhaba
公証制度じゃだめなの?

その他
sgo2
自身の選択に責任を持たない困った人が居るから、問答無用で指定した方が丸く収まるケースも有ると言えば有る。

その他
frostyroses
家族や親類縁者のいない人も、この制度は切実に必要だと思うので、ぜひ実現してほしい。一人っ子が増えている以上、今後増えるはず。

その他
kz78
まあわかる。家族に愛情があるかどうかと、家族に生命に関わる判断を委ねられるかはまた違うし。ただ、そういう制度は容易に悪用も可能だよなぁ、とも思う。

その他
kotobuki_84
「信頼できるオタク友達に、俺が死んだらHDDを処分してくれと頼んでおく」みたいな話よね。ただ、カルト宗教の教主を指定されて家族が手が出せない等、逆パターンもありそう(当人の幸福としてはそれもOKかもだが)

その他
daydollarbotch
そもそも法的に家族に同意権があるのかという話と臨床現場での実態の話とを切り分ける必要があるのでは/臨床現場から考える医療同意権https://www.jstage.jst.go.jp/article/jce/12/0/12_52/_pdf/-char/ja

その他
ROYGB
手術とか入院の時には緊急連絡先を書くはずなので、それで判断すればいいような。

その他
mopin
“なるほどだが、ならばタイトルにあるようにそもそも、医療関係で、その人が意識不明な時などに、判断する権利はなぜ「家族(配偶者や親子)」のみであり、その中でも優先順位が法で定められないといけないのか。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

【再論】婚姻や親子関係を離れ「自分が病気時、この人に治療・手術・延命等の判断を委ねる」と指定できる制度が必要では、という話。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

この話は既に書いたが、再度記述する気になったのは関連事項が多いから ・5月3日の憲法記念日前に、法...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг