俺はFキー列のない65%キーボードを使っていて、CapsLockの位置をレイヤーキー(一般向けキーボードで言うところのFnキー)に設定しているので、
実質Caps+4や5でF4やF5を入力できて、本来のFキー列のような上のほうまで指を伸ばす必要もなくなったので、むしろ押しやすくなり、チラ見することもなくなったので、快適になった
MMORPGみたいなFキー列を頻繁に多用するゲームなんかをやるときにはFキー列があるキーボードの方がいいかもしれないが
そうでない、せいぜい編集系のソフトで数秒に1回おすくらいの頻度までの人は、VIAに対応した65%キーボードをカスタマイズしたほうが慣れたら使いやすいと思う。
VIAってのはカスタムキーボードのデファクトスタンダードになっている自由度の高いキー割当ソフトね。
こういったソフトウェア的な解決ができるから、本当に高級なタイピスト向け/エンスー向けメカニカルキーボード、特に全体にアルミ筐体を使うカスタムキーボード系は、そんなにゴテゴテしていないよ。むしろミニマリスト設計が好まれる。
高いキーボードほど、ファンクションキーが小さくなり、ボリューム操作とか使わないアイコンがプリントされていて、F4とF5の隙間とかがなくて手元を見ないと打てない事に気付いた フ...
俺はFキー列のない65%キーボードを使っていて、CapsLockの位置をレイヤーキー(一般向けキーボードで言うところのFnキー)に設定しているので、 実質Caps+4や5でF4やF5を入力できて、本来のFキ...
参考になるわ ありがとう
マニアはホームポジションから手を動かさないでショートカットを使うのがかっこよくて、ファンクションキーを使うのは素人って価値観。 高級キーボードはマニア向けだからそっちの...