モバイルサイトXHTMLコーディングのチェックポイント など10記事(海外&国内SEO情報)
- モバイルサイトにおけるXHTMLコーディングのチェックポイント
(これからゆっくり考L +α)日本の携帯電話は“ガラパゴス携帯”とも揶揄され、独自の進化を遂げている。これが影響を与えているのか、モバイルサイトのコーディングもPCサイトよりずっと難解なようだ
SEOも大切なのだが、アクセスを集めた後にユーザーにサイトに滞在してもらい、コンバージョンアクションを起こしてもらうための見やすく使いやすいデザインも、重要である。こちらの記事では、携帯サイトをXHTMLでコーディングする際のチェックポイントを解説している
このコーナーでも以前にお伝えした携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目も秀逸だったので、こちらも併せて参考にしてほしい。
- 2009年 ヤフー 検索キーワードランキング 発表
(ヤフー・ジャパン検索ランキング)日ヤフーが、Yahoo!検索の年間ランキング「2009検索ワードランキング」を公開した。総数ランキングのトップ3は次のとおり。
- YouTube
- mixi
- 2チャンネル
一方、グーグルも「Google Zeitgeist(グーグル・ザイトガイスト)」という名称で、関心の高かったキーワードのランキングを毎年発表している。日本のグーグル検索の今年のランキングトップ3は、次のとおり
- yahoo
- youtube
- mixi
ヤフーとグーグルでは、集計方法や順位の出し方が異なっているはずだが、YouTubeとmixiは、日本のインターネットユーザーがもっとも興味関心をもったサイトであることは間違いなさそうだ。
- SEOのためにはFlashを使うべきではない……というわけではない
(SEMリサーチ)SEOを考慮するなら、Flashは使わないほうがいいこの意見は、今も昔も変わらないだろう。Flashの提供元のアドビ システムズ社は、主要な検索エンジンと協力してFlashのためのSEO情報を提供するサイトを公開しているし、グーグルはFlash内のコンテンツのインデックス化に成功している。しかしそれでもなお、テキストベースのWebページのほうが、検索エンジンには優しいのである。
ただしSEOにはFlashは向かないということが、即Flashサイトの全否定につながるわけではない。この辺りに関する見解を、Web担でもおなじみの渡辺隆弘氏が述べている。
- Google Analyticsでさらなるキーワードの最適化
(REAL SEO)アクセス解析ツールは、「ただ単にデータを眺めて終わり」にしてはいけない。データを見てサイトの改善につなげることが、アクセスデータを取得する目的である。
この記事では、Google Analyticsを利用して、成約率の高いキーワードを分析する方法を説明している。成約率の高いキーワードを優先的にSEOの対象にしていけば、さらに成果が伸びるはずである。
- SEO業者事業仕分け
(京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ)今年の新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた「事業仕分け」のSEOバージョンである。説明はしないので、読んで笑っていただきたい。
鈴木 謙一(すずき けんいち)
「海外SEO情報ブログ」の運営者。株式会社Faber Companyの執行役員(Search Advocate)。
海外SEO情報ブログは、SEOに特化した日本ではもっとも有名なSEO系ブログの1つ。米国発の最新のSEO情報を中心に、コンバージョン率アップやユーザーエクスペリエンス最適化のための施策も取り上げている。
正しいSEOをウェブ担当者に習得してもらうために、ブログでの情報発信に加えて所属先のFaber Companyでは、セミナー講師や講演スピーカーを主たる役割にしている。
- 生成AIとグーグル検索、コンバージョン率が高いのはどっちからのトラフィック?【SEO情報まとめ】 (25/05/23)
- 「AI時代のSEO」のファイナルアンサー? 「あらゆる場所での検索最適化」とは【SEO情報まとめ】 (25/06/06)
- AIは購買体験を改善するのか? 「AIレコメンドがきっかけで商品購入」32%【SEO情報まとめ】 (25/06/27)
- AI時代のデジタルマーケ特集: 今するべきことは? 将来に備える姿勢は?【SEO情報まとめ】 (25/07/11)
- 「記事大量アップ」はもうSEOに逆効果? なぜ? コンテンツ品質管理のポイントは?【SEO情報まとめ】 (25/08/01)
- Xは83%減、Facebookも60%減。こんなに変わったメディアのトラフィック源、では検索は……【SEO情報まとめ】 (25/08/22)
- 「検索エンジン」「生成AI」のトラフィックを実データで比較。SEOの進むべき道はどこに?【SEO情報まとめ】 (25/09/05)
必見! Facebookいいね! 人気記事
最近(過去90日間)の記事で、Facebookの「いいね!」が多かった記事をお見逃し無く。
ソーシャルもやってます!