Other

2025.04.28

静岡県浜松市で7月5日(土)開催の「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」の出展者募集を開始します。締切は5月15日(木)まで。こちらも皆さまのご応募をお待ちしてます!

さまざまな方々が物作りを通じて交流し、楽しむというMaker Faireのエッセンスはそのままに、地域に根差したイベントを目指す小規模イベント「Micro Maker Faire」。浜松では5回目となる「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」を開催します。

2024年の様子はレポート記事「ミニライブも初開催! おなじみの自作楽器から子どもの心をつかむガジェットまで約40組の多様なプロジェクトが集まった「Hamamatsu Micro Maker Faire 2024」会場レポート」にてご覧ください。

Other

2025.04.24

「Maker Faire Tokyo 2025」の出展者、TINSMITHスポンサーの募集を開始します。締切は5月26日(月)13:00。皆さまのご応募をお待ちしてます!

本日(4月24日)より、「Maker Faire Tokyo 2025」の出展者、スポンサーの募集を開始します。締切は、5月26日(月)13:00の予定です。今年もたくさんのメイカーの皆さまにご参加いただくことを楽しみにしております。申し込みの詳しい方法は、「出展をご希望の方へ」「スポンサーをご検討の方へ」ページにてご確認ください。皆さまのご応募をお待ちしてます!

出展者、スポンサー募集に関連したいくつかのお知らせです。

Other

2025.04.14

物作りとテクノロジーを愛する多様なメイカーが集う「Maker Faire Tokyo 2025」「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」のスポンサー募集を開始します!

「Maker Faire Tokyo(メイカーフェアトウキョウ)」「Hamamatsu Micro Maker Faire(ハママツマイクロメイカーフェア)」では、本年も共にメイカームーブメントを支援していただける協賛企業を募集しています。Maker Faireは、自由でオープンな会場の雰囲気を持ち、物作りを通じてつながり、共に学ぶ “メイカー” の裾野を広げていくことを役割としています。Micro Maker Faireは、Maker Faireのエッセンスはそのままに、地域のメイカーが参加しやすい、地域密着の小規模イベントです。

Other

2025.02.10

新しいテクノロジーをユニークな発想で使う「メイカー」が集う 地上最大の展示発表会「Maker Faire」事業を株式会社インプレスが承継。「Maker Faire Tokyo 2025」は2025年10月4日(土)、5日(日)開催

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、2025年1月1日付けにて米国Make Community LLC.との間でライセンス契約を締結し、イベント「Maker Faire」を開催する事業を株式会社オライリー・ジャパンから承継しました。2025年以降、東京をはじめとした日本各地で同イベントを展開いたします。

Other

2024.11.21

なぜかイベント会場でよく売れる “実物を見ると買ってしまう魔力を持った本” 10年ぶりの改訂! 新刊『「もの」はどのようにつくられているのか? 改訂版』は12月3日発売!

●書籍紹介文

本書は、プロダクトデザイナー、プロダクトデザインを学ぶ学生、そしてメイカーを対象に、さまざまな大量生産の方法を豊富な図解と写真で解説する書籍です。紹介する技法は、吹きガラスなどの伝統的な技術から、射出成形などの大量生産の基礎となった技術、さらにCNC切削加工やステレオリソグラフィ(光造形)などのデジタルファブリケーション技術まで約130にもわたります。各項目では、代表的なプロダクト、必要な投資、加工速度、精度、そして持続可能性などが紹介され、リファレンスのように使用することも可能です。

Other

2024.11.11

LEDを受光素子に使った斬新なイメージセンサが最優秀賞! 恒例となったコンテストは学生メイカー作品の深化がすごい! ―「Young Maker Challenge 2024」表彰式レポート

3回目の開催を迎えた学生メイカー(Young Maker)を審査対象にしたコンテスト「Young Maker Challenge」。今年の「Young Maker Challenge 2024」では、53組がエントリーすることとなった。表彰式は例年通りにMaker Faire Tokyo 2024のステージプログラムの最後に設定され、Young Makerの笑顔とともにMaker Faire Tokyo 2024も無事に幕を閉じた。

Other

2024.11.08

「Ogaki Mini Maker Faire 2024」は11月23日(土・祝)、24日(日)開催、プレイベントも11月16日(土)に

Ogaki Mini Maker Faire 2024について、総合ディレクターの小林茂さんからご案内をいただきました。ぜひご参加ください!

コミュニティ主催のローカル版Maker Faireとして岐阜県大垣市で開催してきたOgaki Mini Maker Faireは、前身となるイベントから数えて早くも8回目となりました。これまでと同様に「つくることから、はじめよう。もの/あそび/ぶんか」をテーマに掲げ、地方開催ならではのゆったりとした空間と雰囲気など、これまでの良さを引き継いだイベントの継続開催を目指しております。

Electronics

2024.11.01

「たのしいmicro:bitコンテスト2024」Maker Faire Tokyo 2024にて受賞結果が発表されました!― Maker Faire Tokyo 2024 ステージレポート #2

教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」を使った作品コンテスト「たのしいmicro:bitコンテスト2024」。9月16日(月)に決勝大会がMaker Faire Tokyo 2024のプレイベントとして行われ、9月22日(日)、Maker Faire Tokyo 2024の中で受賞結果発表が行われました。

7回目となる今年は、イギリスよりMicrobit Educational Foundation(Micro:bit教育財団)のGareth Stockdaleさんにご来場いただき、受賞者一人ひとりに直接メッセージをいただいたほか、財団の最近の取り組みについてもスピーチいただきました。

Kids

2024.10.03

完全非接触クレープ、減圧蒸留器が作る新しい香りのカクテル、Scratch制御のトースター。食文化を進化させるフードメイカー ―Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #4

Maker Faire Tokyoの広い会場を歩いているとお腹がすく。甘い香りに誘われた人々でにぎわうのがフードメイカーのブースだ。完全非接触の調理ロボットで焼きたてクレープの試食を提供していたモリロボ、お花や果実のみずみずしい香りを体験できる巴波重工の卓上減圧蒸留器、Scratchで制御するプログラミングトースターのブースを紹介しよう。

Next