洋菓子 | 食べログマガジン https://magazine.tabelog.com Tue, 15 Apr 2025 22:00:10 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.1 サクッ、フワッ、ホロッの多彩な食感がおいしさの秘密! 週末だけオープンするパティスリーが誕生(京都・烏丸御池) https://magazine.tabelog.com/articles/448226 Tue, 15 Apr 2025 22:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=448226 「食べログ」に新しく登録されたお店の中から『注目のお店』をご紹介。今回は京都の街中にオープンした、週末限定営業のパティスリー。素材に丁寧に向き合い、食感にこだわり、ビジュアルも愛らしいお菓子が人気を呼んでいます。

The post サクッ、フワッ、ホロッの多彩な食感がおいしさの秘密! 週末だけオープンするパティスリーが誕生(京都・烏丸御池) first appeared on 食べログマガジン.]]>
〈New Open News〉

毎日、たくさんの新しいお店が登録されている「食べログ」。そんな「食べログ」のデータベースの中でも、オープン早々、高い評価の口コミがあったり、多くの「保存」をされたりしている『注目のお店』を食いしん坊ライターが紹介します。 早くもお店に訪問した食べログレビュアーのコメントも掲載!

Matricaria(京都・烏丸御池)

2024年11月23日、京都市営地下鉄・烏丸御池駅からほど近い堺町三条に「Matricaria(マトリカリア)」がオープンしました。店がオープンするのは、金・土・日の週末3日間だけ。早い日では午前中にケーキ類が売り切れてしまうほどの人気です。

店舗外観 通りに面して大きな窓が設けられ、店内の様子がうかがえます

シェフパティシエの秦 由衣子さんは大学在学中に製菓学校に通ってお菓子作りを本格的に学び、卒業後、神戸にある、焼き菓子と季節のデザートが評判の「CAKE STAND」など数々の名パティスリーでキャリアを積みます。そして、満を持して独立し「Matricaria」をオープンしました。

目の前にズラリと並ぶお菓子を見ていると胸がときめきます

店がある堺町三条は京都御所の南側にあり、歴史的な建造物が立ち並び、京都らしい風情があふれるカフェなどが点在する街歩きも楽しいエリアです。

「Matricaria」は、この街の一角、白いモダンなビルの1階にあります。店内はパリのアトリエを思い起こさせるような、グレーの落ち着いた内装に仕上げられたスタイリッシュな空間。厨房との仕切りには大きなガラス窓が設けられ、パティシエがお菓子を作る様子を眺めることができます。

ガラスのショーケースには季節のフルーツを使ったケーキやタルトが、アンティーク風の大テーブルの上には焼き菓子がズラリ。どれにしようかと眺めているだけでワクワクした気分になりますね。

秦さん1人で手作りしているため、お菓子の量は限られています。お目当てがあればお早めに

用意されているお菓子は、旬の食材を取り入れた焼き菓子やケーキ、タルトなど24種類ほど。素材は秦さんが本当においしいと思うものを厳選して使用。特にさくさく、ふわふわ、しっとりといった食感にこだわっているそう。

多彩な食感を生み出すため、素材の風味を生かしつつ、焼き菓子専用粉であるフランス産「エクリチュール」をはじめ、小麦の種類や配合を変えるほどのこだわりぶり。ついもう一口食べたくなる食感のお菓子に仕上がっています。

手前左が「ティグレショコラ」 378円。時計回りに「九条ねぎと七味のサブレ」8枚入378円、「フロランタン」270円

おすすめは「ティグレショコラ」。秦さんがブラッシュアップを重ねてきたお菓子で「Matricaria」のスペシャリテ。しっとりとしたフィナンシェ生地にラム酒をきかせたビターチョコガナッシュを合わせた焼き菓子で、ふんわり、しっとりとした食感が魅力的です。

甘じょっぱさとサクサクした食感がやみつきになるおいしさ「九条ねぎと七味のサブレ」

ユニークなのは、京野菜、九条ねぎを使った「九条ねぎと七味のサブレ」。ねぎと相性の良い西京味噌を生地に忍ばせ、味噌のコク、ほどよい塩味、ピリリとした七味のハーモニーが楽しいお菓子です。

「シュークリーム」324円。重くなりすぎないバランスにこだわったのだそう

「桜と煎茶、苺のショートケーキ」といったセンスの良い素材の組み合わせが人気の生ケーキと並んで好評なのが「シュークリーム」。クッキー生地にパールシュガーをのせて焼き上げたシュー生地と、甘さ控えめのカスタードクリームのバランスが絶妙と評判です。

ギフト用ボックスも用意されており、手土産にもぴったりです

「Matricaria」は「集う喜び」「楽しむ心」という花言葉のある花の名前。お菓子を中心に“人の輪”が広がるように、幸せを感じてもらえる場になるようにという思いが込められています。お菓子の取り置きやホールケーキのオーダーも電話で相談可能。完売必
至のお菓子に会いに出かけてみてはいかがでしょう。

食べログレビュアーのコメント

curu
ズラリと焼き菓子が並んだテーブル   出典:curuさん

『サブレはねぎの香ばしさと西京味噌のコクに七味がアクセント。
好みが分かれそうな味ですがビールに合い、バター感もあるので好きな人は好きそう。
唯一買えたショートケーキは想像よりはるかにあっさりした仕上がり。
アッサムの風味が心地いいスポンジにびっくりするくらいあっさりなクリームと苺が合う。
ティグレはフィナンシェにラム酒を効かせたビターチョコ。
生地もチョコも美味しく紅茶とのんびり楽しむのに最適でした』(curuさん)

みるみんく
「バターサブレ」972円   出典:みるみんくさん

『●ガレットブルトンヌ ¥324
少しだけソフトさもあってさっくり、発酵バターや卵の風味が良く、素朴な味わいもあってとても美味しい♪
●バターサブレ ¥972
カルピスバターを使用していて、厚めでぎゅっとしてサクサク、ほろり、とても美味しい♪
●抹茶と大納のティグレ ¥420
しっとりとしたフィナンシェ生地に、大納言、コーヒーがほんのり香るビターチョコレートを、中心に乗せた焼き菓子。
パサ感が無く口溶けの良い生地、真ん中のチョコレートも美味しい』(みるみんくさん)

※価格はすべて税込。
※ショートケーキは季節によって使用食材が変わります。


<店舗情報>
◆Matricaria
住所 : 京都府京都市中京区堺町通三条上る大阪材木町702-2 NP材木町bldg 1F
TEL : 075-585-2490

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

写真:お店から
文:小田中雅子


The post サクッ、フワッ、ホロッの多彩な食感がおいしさの秘密! 週末だけオープンするパティスリーが誕生(京都・烏丸御池) first appeared on 食べログマガジン.]]>
スイーツのプロ推薦! フランスで認められた世界最高峰のミルフィーユとは? https://magazine.tabelog.com/articles/448297 Sun, 13 Apr 2025 03:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=448297 スイーツコンシェルジュのはなともさんが、お店に行くと必ず注文してしまうスペシャリテとは? スイーツのプロが選ぶ! とっておきの一品をご紹介。

The post スイーツのプロ推薦! フランスで認められた世界最高峰のミルフィーユとは? first appeared on 食べログマガジン.]]>
教えてくれる人

はなとも
日本スイーツ協会認定のスイーツコンシェルジュ。スイーツ専門のライターとしてさまざまなweb媒体で記事を連載中。著書「スイーツ男子はなともの I love パンケーキ」(KADOKAWA)、はなとも監修パンケーキミックス粉、その他、監修商品やコラボメニューなど多数。前職はお花屋さんという異例の経歴を持つ。

「フレデリック・カッセル 経堂アトリエ店」のミルフイユ・ヴァニーユ

東京・世田谷にあるフランス菓子の名店「フレデリック・カッセル 経堂アトリエ店」。伝統のフランス菓子に日本の要素を取り入れたスイーツは、重厚ながらも繊細でとても魅力的です。中でもミルフィーユは、タヒチバニラを使ったクリームがとにかく絶品で、何度食べても感動するおいしさ! 今回は世界最高峰とも言われる「フレデリック・カッセル 経堂アトリエ店」の絶品ミルフィーユをご紹介します。

世界的パティシエが手掛ける、日本初の路面店

外観

「フレデリック・カッセル 経堂アトリエ店」は、小田急線・千歳船橋駅から徒歩6分。戸建てや低層マンションなどが立ち並ぶ住宅街の一角にあります。

日本の常設店は「銀座三越店」のみでしたが、2024年8月にスイーツ工房兼ショップの「経堂アトリエ店」をオープン。銀座に行かずとも購入できるとあって、オープンから半年以上経った今でも多くの人が訪れています。

フレデリック・カッセル氏

フレデリック・カッセル氏は、フランスのフォンテーヌブローを拠点に、世界中で活躍するパティシエ&ショコラティエ。30歳という若さで世界最高峰のパティシエ、ショコラティエで結成される国際的な協会「ルレ・デセール」のメンバーとなり、2003年には会長、2018年には名誉会長に就任し、現在も菓子職人のトップとしてフランス菓子界を牽引している人物です。2013年の「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」では、フランス代表の監督を任され見事優勝。2016年には、フランス経済財務産業省が伝統工芸を伝承・推進する優れた企業に対して認定する「EPV(無形文化財企業)」の称号を授与されています。

店内

店内は木の質感を活かした温かみのある空間。ガラス越しにアトリエの一部が見え、フレデリック・カッセルの世界観を身近に体験できるようになっています。

ショーケース

そしてショーケースには、旬のいちごを使ったケーキをはじめ、エクレアやシュークリーム、チョコレートなどがずらり。本店(フォンテーヌブロー)とベースは同じですが、日本とフランスでは気候が違うため、砂糖の量やパイの焼き時間などを多少変えているそう。日本の材料を使っている商品もあるそうですが、基本的にはフランス産の材料(小麦粉、バター、ピューレなど)を使い、ムースの比重などに気を付けながら、ひとつひとつ丁寧に作り上げています。

今回はそんな同店こだわりスイーツの中から、僕が特におすすめしたいとっておきの2品をご紹介します。

僕のスペシャリテ!!! シンプルな見た目も美しいミルフィーユ

「ミルフイユ・ヴァニーユ」1,188円

同店のスイーツはどれも最高峰のおいしさ。その中でも僕が一番におすすめするのは「ミルフイユ・ヴァニーユ」1,188円。タヒチ産バニラが香る濃厚なクリームをサクサクのパイ生地でサンドした、僕の中でナンバーワンのミルフィーユです。

パイ生地の間には濃厚なクリームがたっぷり

2010年のフランスパティスリー連合主催のコンテストで「ベスト・ミルフィーユ」の栄誉に輝いた同店のミルフィーユ。クリームはバニラの香りがするようしっかりとアンフュゼ(素材の香りをソースなどに移すこと)し、通常のクレームパティシエールよりも強火で炊いて濃厚な味に仕上げているそう。またパイ生地は生地を折り込む時の温度に気を付けながら成形。生地の状態を見ながら170℃のオーブンで40分ほど焼き上げ、その後、表面をキャラメリゼしたら完成です。
そんな手間暇かけて作るミルフィーユは、サクサクとしたパイ生地となめらかなクリームが絶妙なバランス。ひとくち食べる度にバニラの芳醇な香りが口いっぱいに広がって贅沢な余韻が続きます。濃厚ながらも上品な後味で、たっぷりのクリームでも決して重く感じることはありません。

カットしづらいミルフィーユは横に倒して食べるのがベター

ところでミルフィーユって上手に食べるのが難しいですよね。パイ生地とクリームを一緒に食べるにはちょっとした工夫が必要です。
まずミルフィーユを横に倒し、層の重なりをナイフでカットしていくのがおすすめ。そうすることによってパイ生地とクリームをバランス良く食べることができます。自宅で食べる場合はぜひ試してみてくださいね。

コーヒーのほろ苦さがクセになる「オペラ」

「オペラ」972円

コーヒーシロップをアンビバージュしたビスキュイジョコンド生地に、バタークリーム、バタークリームビスキュイジョコンド、ガナッシュなどを重ねた一品。表面はチョコレートでグラサージュし、金箔とショコラのマカロンをトッピングしています。

層の重なりが美しい

コーヒーシロップをたっぷり染み込ませたほろ苦いビスキュイジョコンド生地に、コクのあるバタークリームと濃厚なガナッシュが相性抜群。チョコレートの甘さだけではなくコーヒーのほろ苦さもしっかりとあり、重厚感のある大人な味わいに仕上がっています。密度がありながらも軽やかな口どけは、フレデリック・カッセルならでは。視覚と味覚の両方を満足させるチョコレートケーキ、ぜひ食べてみてください。

定番のサブレや店舗限定のクッキーにも注目

「サブレディアマン」各972円

ケーキの他に、ギフトに最適な焼き菓子も販売しています。中でもショコラ味とバニラ味の2種類が6枚ずつ入った「ショコラ&ヴァニーユ」972円は筆者の大のお気に入り。サクサクの食感に加え、ショコラの上品な甘さとバニラの芳醇な香りがたまりません。白と黒のコントラストがかわいいので、ギフトやプレゼントにもおすすめです。

「ブロッキー・ピスターシュ」「アメリカンクッキー・クランベリー」は経堂アトリエ店の限定 ※4月中の発売予定

経堂アトリエ店限定の「ブロッキー・ピスターシュ」994円も見逃せない一品。チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ 2025」限定で販売したのが好評だったため、この春から経堂店限定で復活することになりました。ブラウニーとクッキーを組み合わせたアメリカ生まれの「ブロッキー」のアイディアをベースに、フレデリック・カッセルらしさを加えたもので、とろりとしたガトーショコラ「サオトゥボ」とピスタチオ香るアメリカンクッキーを重ねて焼き上げています。しっかりとした重みで食べ応え十分。この時期はフランボワーズジャムを使った「アメリカンクッキー・クランベリー」486円もあるのでお見逃しなく!

新しいフランスの味を取り入れていきたい

シェフ・パティシエの上久保さんもミルフィーユのおいしさに惚れて入社を決意したとか!

最後に同店のスイーツについて、シェフ・パティシエの上久保春華さんにお話を伺いました。
「これまでは銀座店のみでしたが、新たに路面店ができたことによってたくさんの人たちにカッセル氏のお菓子を届けられることをうれしく思います。古き良きも大事ですが新しさも取り入れて、少ない店舗でもしっかりと色を出す、そんな仕事ができればと思います。今後は通販限定商品や冷凍ケーキなどにも挑戦し、多くの人にフレデリック・カッセルの味を届けていきたいです」

季節限定のケーキも

“食べた人から笑みがこぼれるお菓子”をモットーに、伝統を守りながら時代に沿ったフランス菓子を作る「フレデリック・カッセル 経堂アトリエ店」。今後も注目していきたいお店です。

※価格はすべて税込


<店舗情報>
◆フレデリック・カッセル 経堂アトリエ店
住所 : 東京都世田谷区経堂4-12-12
TEL : 03-6413-7439

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:はなとも、食べログマガジン編集部 撮影:ジェイムス・オザワ

The post スイーツのプロ推薦! フランスで認められた世界最高峰のミルフィーユとは? first appeared on 食べログマガジン.]]>
注目の新店を一挙ご紹介! 3月の「New Open News」ランキング https://magazine.tabelog.com/articles/449096 Fri, 11 Apr 2025 12:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=449096 「New Open News」における人気記事ランキングTOP10を発表! まだ読んでいないという人は、ぜひランキングで新店をチェックしてくださいね。

The post 注目の新店を一挙ご紹介! 3月の「New Open News」ランキング first appeared on 食べログマガジン.]]>
最新のグルメ情報をお届けしている「食べログマガジン」。中でも「注目の新店」を紹介する「New Open News」の連載は、記事本数も多い人気企画の一つです。本稿では、3月の「New Open News」において最も読まれた人気記事ランキングTOP10(※)を発表します! まだ読んでいないという人は、ぜひランキングでチェックしてみてくださいね。
※集計期間:2025年3月1日~3月31日

【10位】洋食堂葡萄 神楽坂(東京・牛込神楽坂)

第10位は、2025年2月、牛込神楽坂駅から徒歩5分ほどの場所にオープンした「洋食堂葡萄 神楽坂」です。2020年から中野で営業している「洋食堂葡萄」の姉妹店になります。

洋食堂葡萄 神楽坂
洋食堂葡萄 神楽坂   写真:お店から

<店舗情報>
◆洋食堂葡萄 神楽坂
住所 : 東京都新宿区神楽坂5-30
TEL : 050-5595-6473

【9位】麺処 全て(大阪・桃谷)

第9位は、2025年1月、桃谷駅から徒歩8分ほどの場所にオープンした「麺処 全て」です。オープンして間もないですが、鶏のうまみが凝縮された濃厚鶏そばが人気を呼んでいます。

麺処 全て 写真:お店から

<店舗情報>
◆麺処 全て
住所 : 大阪府大阪市生野区桃谷2-17-12
TEL : 不明の為情報お待ちしております

【8位】TOKYO RAMEN かいか(東京・中野)

第8位は、2025年2月、中野駅から徒歩6分ほどの場所にオープンした「TOKYO RAMEN かいか」です。天然素材の無化調スープと自家製麺を使った、こだわりのラーメンを提供しています。

TOKYO RAMEN かいか
TOKYO RAMEN かいか   写真:お店から

<店舗情報>
◆TOKYO RAMEN かいか
住所 : 東京都中野区中野5-50-6
TEL : 未開通

【7位】MARUYAMA(東京・茅場町)

第7位は、2025年3月22日、日本橋兜町の「K5」内にオープンした居酒屋「MARUYAMA」です。代々木上原のビストロ「MAISON CINQUANTE CINQ(メゾン・サンカントサンク)」や「ランタン 池尻大橋店」などを展開する株式会社シェルシュの丸山智博シェフが手掛けています。

MARUYAMA
MARUYAMA   写真:お店から

<店舗情報>
◆MARUYAMA
住所 : 東京都中央区日本橋兜町3-5 K5 1F
TEL : 未開通

【6位】創作麺 ひとすじ(東京・方南町)

第6位は、2025年2月、方南町駅から徒歩2分ほどの場所にオープンした「創作麺 ひとすじ」です。煮干しだしの中華そばと、香り豊かな担々麺を提供しています。

ishiken0617
創作麺 ひとすじ   出典:ishiken0617さん

<店舗情報>
◆創作麺 ひとすじ
住所 : 東京都杉並区方南2-18-6
TEL : 03-5929-9303

【5位】とんかつ 蒼樹(神奈川・上大岡)

第5位は、2025年2月、上大岡駅から徒歩7分ほどの場所に移転オープンした「とんかつ 蒼樹(そうき)」。同店は「食べログ とんかつ 百名店」にも選出されている実力店です。

withupdesignworx
とんかつ 蒼樹   出典:withupdesignworxさん

<店舗情報>
◆とんかつ 蒼樹
住所 : 神奈川県横浜市港南区最戸1-3-4
TEL : 045-291-2897

【4位】海鮮・鮨 食べ放題 かに村 上野本店(東京・上野)

第4位は、2025年3月、行列のできる高級ブッフェ「海鮮ブッフェダイニング 銀座八芳」の姉妹店としてオープンした「海鮮・鮨 食べ放題 かに村 上野本店」です。

海鮮・鮨 食べ放題 かに村 上野本店
海鮮・鮨 食べ放題 かに村 上野本店   写真:お店から

<店舗情報>
◆海鮮・鮨 食べ放題 かに村 上野本店
住所 : 東京都台東区上野3-28-6 第一大島ビル 1F
TEL : 050-5595-9125

【3位】CLOVE CAFE&BAKERY、CLOVE DINING ROOM(東京・表参道)

第3位は、2025年1月、表参道駅から徒歩1分ほどの場所にオープンした、こだわりのおいしいパンを楽しめる「CLOVE CAFE&BAKERY」と、カジュアルなビストロ「CLOVE DINING ROOM」です。

CLOVE CAFE&BAKERY
CLOVE CAFE&BAKERY   写真:お店から

<店舗情報>
◆CLOVE CAFE&BAKERY
住所 : 東京都渋谷区神宮前4-2-14 B1F1F
TEL : 03-6910-5422

【2位】スコーン専門店KODAMA 東京池袋店(東京・池袋)

第2位は、2024年12月、池袋駅から徒歩5分ほどの場所にオープンした「スコーン専門店KODAMA 東京池袋店」です。

あゆみ2011
スコーン専門店KODAMA 東京池袋店   出典:あゆみ2011さん

<店舗情報>
◆スコーン専門店KODAMA 東京池袋店
住所 : 東京都豊島区東池袋1-6-4 伊藤ビル 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

【1位】中華そば ふじい 新中野店(東京・新中野)

第1位に輝いたのは、2025年1月、新中野駅4番出口から徒歩約2分のところにオープンした「中華そば ふじい 新中野店」です。本店は大阪の芦原橋に2011年に開業。現在、大阪エリアに難波と野田阪神も含む、計3店舗を展開しています。

haidou
中華そば ふじい 新中野店   出典:haidouさん

<店舗情報>
◆中華そば ふじい 新中野店
住所 : 東京都中野区中央3-34-1 プラム鍋横 1F
TEL : 03-6755-3042

「食べてみたい!」と思うメニューや「行ってみたい!」と思うお店は見つかりましたか? 他にもNew Open Newsの連載では、日々話題の新店を紹介しています。ぜひ、新たなお店開拓の参考にしてくださいね。

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:食べログマガジン編集部

The post 注目の新店を一挙ご紹介! 3月の「New Open News」ランキング first appeared on 食べログマガジン.]]>
自慢の沖縄食材を生かした、食べた人みんながうれしくなるお菓子とは? https://magazine.tabelog.com/articles/447395 Mon, 31 Mar 2025 03:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=447395 体にも環境にもやさしいお菓子を作り続ける「うんてん洋菓子店」。沖縄県・豊見城市で人気を誇る味が、東京・四谷でも味わえる。

The post 自慢の沖縄食材を生かした、食べた人みんながうれしくなるお菓子とは? first appeared on 食べログマガジン.]]>
〈「食」で社会貢献〉

2030年までの国際目標「SDGs」(=Sustainable Development Goals〈持続可能な開発目標〉の略)など、より良い世界を目指す取り組みに関心が高まっている昨今。何をすればいいのかわからない……という人は、まずお店選びから意識してみては? この連載では「食」を通じての社会貢献など、みんなが笑顔になれる取り組みをしているお店をご紹介。

今回訪れたのは、2023年12月に東京・四ツ谷にオープンした「うんてん洋菓子店」。表通りからちょっと入った住宅地、という落ち着いたエリアにあり、カフェも併設された気持ちのいい空間だ。

周辺には公園や小学校もあり、駅から近いとは思えない穏やかな環境

「うれしい」がめぐるお菓子

コンセプトは「うれしい」がめぐるお菓子。

「食材を生産する農家さん、食べてくださるお客様、作っている私たちと、関わる人みんながうれしい気持ちになり、さらには、私たちを取り巻く環境にも配慮したお菓子を作りたいと考えています」と、販売を担当する池田麻衣さん。製造担当の運天智絵さんと2人でお店を切り盛りしている。

左から、販売担当の池田さん、製造担当の運天さん。2人とも沖縄出身

本店があるのは、沖縄県豊見城市。もともと那覇のパティスリーで働いていた仲間5人が2021年に立ち上げたお店で、お菓子のおいしさはもとより、コンセプトへの共感もあって評判が広がった。

「農家さんが手間ひまかけて育てたおいしい作物も、流通上の規格に合わないと市場に出せません。でもそれは、サイズが少し小さかったり、ほんの少し傷がついていたりするだけで、味は『規格内』のものとまったく同じです。ちょっと規格に合わないだけで『訳あり』として安く売られたり、時には売ることもできなかったり……。作物を育てるためにかける手間や時間は、規格内も外も同じなのに、それは悲しいこと。そこで私たちは、規格に関係なく買い取らせていただき、お菓子の材料に使いたいと考えたんです」と、池田さん。

生産者との距離の近さは、お店を始めた頃からずっと変わらない。「農家さんの方から『うちではこんなものも作っているから、試しに使ってみて』とご提案いただくこともあります。農園を訪ねて、畑を見たり、農家さんと話をしたりすることも。作物がどんなところでどんなふうに育てられているかを実際に目にすると、大切にしなくては、という気持ちが強まります」

搾りかすも無駄にしない。材料へのこだわり

お菓子の材料は、食べる人のことを考えて安心できるものだけを選び、添加物は使わない。さらに、小麦粉やバターは国産、砂糖は沖縄産のきび砂糖や黒糖と、なるべく身近で手に入るものを選んでいる。特徴的なのが、きび砂糖を作る時に出る搾りかすを細かくした「さとうきびバガス粉末」だ。「めぐるクッキー」や焼き菓子などに使われている。

「さとうきびは搾りかすにも栄養があるのですが、従来は捨てられていました。そこで、これを粉末状にしたものをお菓子に使えないかと考えたんです。無味無臭なので、風味には影響することなく栄養だけがプラスされ、しかも廃棄物を減らすことができる。いいことばかりなんです」

めぐるクッキー(プレーン・黒糖・紅芋)各250円、スッキリおいしいミャンマー産コーヒー 700円

沖縄の食材も積極的に使っている。「紅芋や黒糖、シークヮーサー、マンゴーなどはいかにも沖縄らしい食材。紅芋は生のままだと県外に持ち出せないので、東京へはペーストやパウダーにしたものを運んでいます。意外と思われそうなところでは、キャロットケーキのにんじんも沖縄・津堅島(つけんじま)のものです。津堅島は、県内では“キャロット・アイランド”と呼ばれるほどのにんじんの一大産地で、ここでとれたにんじんは強い甘みが特徴。にんじんそのものの味わいを楽しめるように、原材料はシンプルに仕上げています」

左から時計回りに、さとうきびバガス粉末、黒糖、紅芋パウダー

沖縄の食材は、東京に支店を出した理由の一つだったそう。「沖縄にはたくさんのおいしい農産物があります。県外の人たちにも、私たちのお菓子を通してその味を楽しんでほしいと思ったんです。季節のフルーツは沖縄産に限らず使っていますが、土台にあるのは沖縄のものが多いですね」

体にも環境にもやさしいお菓子を

いちばん人気は「紅芋モンブラン」。きび砂糖のメレンゲにたっぷりの紅芋ペーストを絞り、内側には豆乳クリームを入れてある。仕上げにも豆乳クリームをのせて、紅芋のパウダーをぱらり。しっかりとした甘さがありながら、後味は軽やかだ。ペーストの原料の紅芋は、久米島のものを使っている。

紅芋モンブラン 660円。グルテンフリーという特徴もある

「クリームを使うお菓子はすべて、生クリームの代わりに豆乳クリームを使っています。最近では、アレルギーがある方やヴィーガンの方からのお問い合わせも増えてきました」

ふんわり軽くて、あっさりとした味わいの豆乳クリーム

季節のフルーツを使ったお菓子も目をひく。今の季節は、もちろんいちごだ。イートイン限定の「苺のショートケーキ」は「シフォンケーキのふわふわ感と、通常のスポンジのしっとり感のいいとこ取り」というスポンジが、なめらかな豆乳クリーム+甘酸っぱいいちごと相性ぴったり。クリームに黒糖、皮にきび砂糖を使ってこくを出した「苺のシュークリーム」、自家製のいちごジャムやクリーム、メレンゲなどを何層にも重ねた「苺のパフェ」も、旬のいちごのおいしさを存分に味わえる。

左から、苺のシュークリーム 550円、苺のショートケーキ 1,180円、苺のパフェ 1,700円。ショートケーキとパフェはイートイン限定

食品ロスを減らすための取り組みとして、ケーキなどの生菓子はすべて注文が入ってから仕上げている。「完全には仕上げないピースの状態で用意しておいて、ご注文をいただいてから組み立てます。レジ前のショーケースに並べているお菓子も、実物ではなく商品サンプルなんですよ」

キッチンと店内をつなぐ小さな窓。最後の仕上げをしたお菓子は、ここから渡す

プラントベースのお菓子も作っていきたい

大きな窓から光が差し込むカフェスペースは、シンプル&カジュアルなインテリアでのんびりとした雰囲気。お菓子と一緒にドリンクも楽しめる。「コーヒーはミャンマーのもの。現地の自然環境や、女性が働きやすい労働環境に配慮したシステムのもとで作られています。紅茶は沖縄県産で、他にシークヮーサーのレモネードなどもお出ししています」

カフェスペース。2人用テーブル×4、1人用テーブル×2の計10席

今後は、さらに新しいメニューも考えていきたい、と池田さん。「例えば、野菜を使ったパフェを構想中です。沖縄の店ではすでに人気のトマトのパフェのほか、にんじんを使ったものなどもできればいいな、と」

ギフトに人気のクッキーも、シグネチャーアイテム的存在の「めぐるクッキー」だけでなく、少しずつ種類が増えているそう。

「シーサー形クッキーの『おまもり缶』や、沖縄の生き物や食べ物をクッキーにして詰め合わせた『おきなわずかん』など、沖縄をモチーフにしたアイテムもおすすめです。うちのクッキークッキーは、どれも卵不使用。一部は乳製品不使用のものもあります。プラントベース(植物由来の材料で作る)のお菓子は、これからも力を入れていきたいですね」

※価格は税込です。


<店舗情報>
◆うんてん洋菓子店 四ツ谷店
住所 : 東京都新宿区若葉1-16-7
TEL : 03-6380-5947

取材・文:本城さつき
撮影:大谷次郎

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

The post 自慢の沖縄食材を生かした、食べた人みんながうれしくなるお菓子とは? first appeared on 食べログマガジン.]]>
話題の新店6軒をまとめて紹介! 待望の実店舗をオープンした菓子ブランドから、海鮮食べ放題のお店まで https://magazine.tabelog.com/articles/445654 Wed, 19 Mar 2025 08:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=445654 先週掲載の「New Open News」をまとめて紹介します。

The post 話題の新店6軒をまとめて紹介! 待望の実店舗をオープンした菓子ブランドから、海鮮食べ放題のお店まで first appeared on 食べログマガジン.]]>
週刊New Open News

注目の新店をいち早く紹介する連載「New Open News」。記事本数も多いので日々のチェックは欠かせません。そこで、この連載では先週掲載された店舗をわかりやすくまとめてみました! まだ読んでいないという人は、こちらでチェックしてみてくださいね。

1. (NO) RAISIN SANDWICH(東京・丸の内)

「レーズンは苦手だけれどレーズンサンドを食べてみたい」という、エッセイスト・フードディレクター平野紗季子さんの願いから誕生したサンド菓子ブランド「(NO) RAISIN SANDWICH(ノーレーズンサンドイッチ)」の第1号店が2025年3月、東京駅構内「グランスタ東京」1階にオープンしました。

(NO) RAISIN SANDWICH 写真:お店から

<店舗情報>
◆ノーレーズンサンドイッチ グランスタ東京店
住所 : 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本 東京駅構内 グランスタ東京 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

2. Ramen 翡翠(東京・赤坂)

2025年2月、赤坂駅1番出口から徒歩約2分のところに「Ramen 翡翠」がオープンしました。1階に「横浜家系ラーメン 一刀家」が入るビルの2階に位置します。

マーコラーメン
Ramen 翡翠   出典:マーコラーメンさん

<店舗情報>
◆Ramen 翡翠
住所 : 東京都港区赤坂3-14-2 ドルミ赤坂 2F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

3. アタラヨ.(東京・三軒茶屋)

2024年12月、三軒茶屋駅南口Bより徒歩約5分のところにイタリアンの新店「アタラヨ.」がオープンしました。場所は、栄通りから一本入ったアーケード街「十一番街商店会」沿いです。

アタラヨ.
アタラヨ.   写真:お店から

<店舗情報>
◆アタラヨ.
住所 : 東京都世田谷区三軒茶屋1-35-3
TEL : 050-5595-6417

4. とんかつ 蒼樹(神奈川・上大岡)

2025年2月、上大岡駅から徒歩7分ほどの場所に「食べログ とんかつ 百名店」に選出されている「とんかつ 蒼樹(そうき)」が移転オープンしました。

mad_method
とんかつ 蒼樹   出典:mad_methodさん

<店舗情報>
◆とんかつ 蒼樹
住所 : 神奈川県横浜市港南区最戸1-3-4
TEL : 045-291-2897

5. 海鮮・鮨食べ放題 かに村 上野本店(東京・上野)

行列のできる高級ブッフェ「海鮮ブッフェダイニング 銀座八芳」の姉妹店として「海鮮・鮨 食べ放題 かに村 上野本店」が、2025年3月にオープンしました。

海鮮・鮨 食べ放題 かに村 上野本店
海鮮・鮨 食べ放題 かに村 上野本店   写真:お店から

<店舗情報>
◆海鮮・鮨 食べ放題 かに村 上野本店
住所 : 東京都台東区上野3-28-6 第一大島ビル 1F
TEL : 050-5595-9125

6. 創作麺 ひとすじ(東京・方南町)

2025年2月、方南町駅から徒歩2分ほどの場所に、煮干しだしの中華そばと、香り豊かな担々麺を提供する「創作麺 ひとすじ」がオープンしました。

hmd86
創作麺 ひとすじ   出典:hmd86さん

<店舗情報>
◆創作麺 ひとすじ
住所 : 東京都杉並区方南2-18-6
TEL : 03-5929-9303

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:食べログマガジン編集部

The post 話題の新店6軒をまとめて紹介! 待望の実店舗をオープンした菓子ブランドから、海鮮食べ放題のお店まで first appeared on 食べログマガジン.]]>
話題の新店7軒をまとめて紹介! 鎌倉にオープンしたハンバーガービストロから、人気のスコーン専門店まで https://magazine.tabelog.com/articles/444080 Wed, 12 Mar 2025 01:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=444080 先週掲載の「New Open News」をまとめて紹介します。

The post 話題の新店7軒をまとめて紹介! 鎌倉にオープンしたハンバーガービストロから、人気のスコーン専門店まで first appeared on 食べログマガジン.]]>
週刊New Open News

注目の新店をいち早く紹介する連載「New Open News」。記事本数も多いので日々のチェックは欠かせません。そこで、この連載では先週掲載された店舗をわかりやすくまとめてみました! まだ読んでいないという人は、こちらでチェックしてみてくださいね。

1. なぎさのハンバーガー(神奈川・和田塚)

2024年12月、鎌倉駅から徒歩7分ほど、和田塚駅から徒歩2分ほどの場所に薪火で焼きあげる絶品ハンバーガービストロ「なぎさのハンバーガー」がオープンしました。

なぎさのハンバーガー
なぎさのハンバーガー   写真:お店から

<店舗情報>
◆なぎさのハンバーガー
住所 : 神奈川県鎌倉市由比ヶ浜1-3-10 1F
TEL : 050-5595-4798

2. 資さんうどん 両国店(東京・両国)

北九州で40年以上にわたり愛されているうどんチェーン「資さんうどん」が、ついに東京へ進出! 2025年2月、JR両国駅から徒歩約11分、都営大江戸線両国駅から徒歩約5分の場所にオープンしました。

資さんうどん 両国店 写真:お店から

<店舗情報>
◆資さんうどん 両国店
住所 : 東京都墨田区緑2-16-2 ライオンズプラザ両国
TEL : 不明の為情報お待ちしております

3. シヅカ洋菓子店 自然菓子研究所 丸の内店(東京・有楽町)

2025年1月、有楽町駅から徒歩4分ほどの場所に、自然派スイーツで人気の「シヅカ洋菓子店」の3号店「シヅカ洋菓子店 自然菓子研究所 丸の内店」がオープンしました。

su_ta
シヅカ洋菓子店 自然菓子研究所 丸の内店   出典:su_taさん

<店舗情報>
◆シヅカ洋菓子店 自然菓子研究所 丸の内店
住所 : 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル 1F
TEL : 03-6268-0009

4. 麺処 全て(大阪・桃谷)

2025年1月、桃谷駅から徒歩8分ほどの場所に「麺処 全て」がオープンしました。オープンして間もないですが、鶏のうまみが凝縮された濃厚鶏そばが人気を呼んでいます。

H 美味しいは正義
麺処 全て   出典:H 美味しいは正義さん

<店舗情報>
◆麺処 全て
住所 : 大阪府大阪市生野区桃谷2-17-12
TEL : 不明の為情報お待ちしております

5. KAPPO TSUGUMOMO 門前仲町(東京・門前仲町)

2025年1月、門前仲町駅から徒歩10分ほどの場所に、全国各地から取り寄せる厳選食材から作る独創的な料理を国産酒と共に楽しめる「KAPPO TSUGUMOMO 門前仲町」がオープンしました。

KAPPO TSUGUMOMO 門前仲町
KAPPO TSUGUMOMO 門前仲町   写真:お店から

<店舗情報>
◆KAPPO TSUGUMOMO 門前仲町
住所 : 東京都江東区福住1-13-2 1F
TEL : 03-5875-9330

6. pupuMARUCO(東京・代々木八幡)

2024年12月、代々木八幡駅南口を出てすぐの場所に「pupuMARUCO(ププマルコ)」がオープンしました。ワインやつまみなど多くのメニューがワンコイン、500円でOKとコスパ抜群。安くておいしいと早くも人気店の仲間入りをしています。

kdch
pupuMARUCO   出典:kdchさん

<店舗情報>
◆pupuMARUCO
住所 : 東京都渋谷区富ヶ谷1-2-15
TEL : 03-6451-5550

7. スコーン専門店KODAMA 東京池袋店(東京・池袋)

2024年12月、池袋駅から徒歩5分ほどの場所に「スコーン専門店KODAMA 東京池袋店」がオープンしました。

静0226
スコーン専門店KODAMA 東京池袋店   出典:静0226さん

<店舗情報>
◆スコーン専門店KODAMA 東京池袋店
住所 : 東京都豊島区東池袋1-6-4 伊藤ビル 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:食べログマガジン編集部

The post 話題の新店7軒をまとめて紹介! 鎌倉にオープンしたハンバーガービストロから、人気のスコーン専門店まで first appeared on 食べログマガジン.]]>
ついに実店舗オープン…!「(NO) RAISIN SANDWICH」の第1号店が、東京駅構内に誕生(東京・丸の内) https://magazine.tabelog.com/articles/443830 Mon, 10 Mar 2025 06:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=443830 食べログマガジン編集部が、新しくオープンした『注目のお店』をご紹介。今回はオンライン販売にて好評を博している菓子ブランド「(NO) RAISIN SANDWICH」の待望の第1号店をご紹介します。

The post ついに実店舗オープン…!「(NO) RAISIN SANDWICH」の第1号店が、東京駅構内に誕生(東京・丸の内) first appeared on 食べログマガジン.]]>
〈New Open News〉

毎日、たくさんの新しいお店が登録されている「食べログ」。そんな「食べログ」のデータベースの中でも、オープン早々、高い評価の口コミがあったり、多くの「保存」をされたりしている『注目のお店』を食いしん坊ライターが紹介します。


(NO) RAISIN SANDWICH(東京駅構内)

店頭にて商品ボックスを持つ平野紗季子さん 写真:お店から

「レーズンは苦手だけれどレーズンサンドを食べてみたい」という、エッセイスト・フードディレクター平野紗季子さんの願いから誕生したサンド菓子ブランド「(NO) RAISIN SANDWICH(ノーレーズンサンドイッチ)」の第1号店が2025年3月10日(月)、東京駅構内「グランスタ東京」1階にオープン!

今までオンラインやPOP UPでの限定販売のみだった「ノーレーズンサンドイッチ」。売り切れ続出でなかなか購入できない幻のお菓子がついに実店舗でも購入できるようになるのは、スイーツファンにとってビッグニュースです!

左・レーズンキャラメルバターサンドイッチ、右・ショコラアプリコットキャラメルバターサンドイッチ 写真:お店から

注目は東京駅限定の新商品「キャラメルバターサンドイッチ 2個入り780円 〜」 。上質な素材と豊かな風味、とろけるキャラメルが幸せな余韻を生む新しいバターサンドです。発酵バターのサブレに、濃厚なバニラキャラメルと、果実味あふれるレーズンが溶け合う「レーズンキャラメルバターサンドイッチ」と、クーヴェルチュールチョコレートを使用し、紅茶ミルクキャラメルとアプリコットがうっとりとする香りの層を作り出す「ショコラアプリコットキャラメルバターサンドイッチ」の2種類が展開されます。常温での持ち歩きが可能で、遠方への手土産にもおすすめです。

ノーレーズンサンドイッチのボックス 写真:お店から

オンライン販売にて好評を博している定番商品「ノーレーズンサンドイッチ 6個入り2,950円〜」は、常時複数フレーバーが販売されます。パティシエたちが自社工房で丁寧に手作りする宝石のようなバターサンドイッチ。自分へのご褒美や、贈り物にもよろこばれること間違いなし。

ノーレーズンオリジナルカプセルトイ グッズ 写真:お店から


店舗カウンターには、オリジナルのカプセルトイ機を内蔵し、遊び心あふれるブランドの世界観と菓子を買う楽しさを最大化する仕掛けが。カプセルトイ機をガチャッと回せば、ブランドのキャラクター「キャラメルくま」のアクリルキーホルダーや、レーズンサンドステッカーなど、オリジナルグッズが購入できます。

商品とショッパー 写真:お店から


「SWEET MEMORY」のコピーをあしらった持ち歩くだけで高揚するようなショッパーをはじめ、チャーミングさと上質さを兼ね備えたデザインが、パッケージから店頭ポップの細部に至るまで満ちています。

店舗ロゴ 写真:お店から

上質さをベースに、おいしく、可愛く、アイディアフルな、(NO) RAISIN SANDWICHならではの世界を体験しに訪れてみてはいかがでしょう。

(NO) RAISIN SANDWICH オンラインショップページはこちら

※価格はすべて税込


<店舗情報>
◆ノーレーズンサンドイッチ グランスタ東京店
住所 : 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本 東京駅構内 グランスタ東京 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:食べログマガジン編集部

The post ついに実店舗オープン…!「(NO) RAISIN SANDWICH」の第1号店が、東京駅構内に誕生(東京・丸の内) first appeared on 食べログマガジン.]]>
愛知県の人気スコーン専門店が東京初出店! かむほどにおいしいスコーンとは(東京・池袋) https://magazine.tabelog.com/articles/442223 Sun, 09 Mar 2025 03:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=442223 「食べログ」に新しく登録されたお店の中から『注目のお店』をご紹介。今回は池袋駅の近くにオープンした、愛知県で生まれたスコーン専門店。人気の限定品も要チェック!

The post 愛知県の人気スコーン専門店が東京初出店! かむほどにおいしいスコーンとは(東京・池袋) first appeared on 食べログマガジン.]]>
〈New Open News〉

毎日、たくさんの新しいお店が登録されている「食べログ」。そんな「食べログ」のデータベースの中でも、オープン早々、高い評価の口コミがあったり、多くの「保存」をされたりしている『注目のお店』を食いしん坊ライターが紹介します。早くもお店に訪問した食べログレビュアーのコメントも掲載!

スコーン専門店KODAMA 東京池袋店(東京・池袋)

噛むほどにおいしさを感じるKODAMAスコーン 写真:お店から

2024年12月、池袋駅から徒歩5分ほどの場所に「スコーン専門店KODAMA 東京池袋店」がオープンしました。2021年に愛知県名古屋市に1店舗目をオープンした「スコーン専門店 KODAMA」は、水分を少なく焼き上げたかむほどにおいしいKODAMAスコーンが人気を呼んでいるお店。そして、愛知県に2店舗、大阪に1店舗と店舗を増やしてきました。今回4店舗目となる新店は、東京初進出ということもあり注目を集めています。パン職人の経歴を持つ店主が、スコーンのおいしさを日本中に広めたいと始めました。「口の水分を全て奪う小麦粉の暴力」というキャッチコピーが印象的な、北海道産小麦100%、北海道産バターをたっぷりと使用した手作りスコーンを販売しています。

akemi1234567890
スコーンは透明のボックスに入って並べられています   出典:akemi1234567890さん

「ささやかな癒やし」をテーマに作ったという店舗は、コンパクトで可愛らしい雰囲気。通りに面していて、ドアもなくオープンな造りのため、気軽に立ち寄って購入できます。駅からも近く、20時まで営業しているので、仕事帰りの手土産にも重宝しそう。

みるみんく
スコーンプレーン   出典:みるみんくさん

一番人気の「プレーン」308円は、北海道産小麦を100%使用し、国内産きび砂糖やアルミ不使用のベーキングパウダー、マーガリンを使わずたっぷりとバターを使い、水分を限界まで減らした生地を、業務用コンベクションオーブンの高火力でこんがり焼き上げています。茶葉を使ったスコーンも好評で、胡桃の食感がアクセントになった「チャイティーキャラメルくるみ」378円や、東京限定の「東京砂漠アールグレイ」398円など個性的な商品が並びます。

東京砂漠シリーズ 写真:お店から

「東京砂漠」のスコーンは他にも「抹茶」「アーモンド」「アールグレイワッフルシュガー」などがあり、全粒粉をたっぷり使ったザクザク食感を楽しめます。トースターで数分焼き直すのが、おすすめの食べ方だそう。
「塩バターウルフプレーン」408円は、焼く前にバターとゲランドの塩をトッピングしているので、甘じょっぱい味がくせになる一品。通常の生地の1.5倍の厚みで型抜きしているため、食べ応えも十分です。スコーンは常時10種類ほど用意していますが、時期によって内容が変わり、訪れる度に新しいフレーバーと出会えるのも楽しいですね。

東京ドバイチョコレートスコーン 写真:お店から

現在販売中の同店限定「東京ドバイチョコレート」は、ドバイチョコレートにインスパイアされKODAMA店主が試作を重ねたもの。ピスタチオなどナッツが香る生地に、カダイフに見立てたココナッツを練りこんで本家ドバイチョコレートの楽しい食感を表現したそうです。濃厚で贅沢な味わいが人気を呼んでいて、購入は1人2個までの個数制限があります。

9個入りアソートボックス 写真:お店から

人気の「東京砂漠」や「塩バターウルフ」などを詰め合わせた「5個入りアソートスコーン」1,780円や、「9個入りアソートボックス」3,280円も用意。パッケージもお洒落なので、手土産やギフトにぴったりです。

素材にこだわった種類豊富なスコーンを楽しめる「スコーン専門店KODAMA 東京池袋店」。人気の味わいと、「口の水分を全て奪う小麦粉の暴力」を体験してみてはいかがでしょう。

食べログレビュアーのコメント

目白ネーゼ
塩バターウルフ・オレオホワイトチョコチップ   出典:目白ネーゼさん

『購入した物
・塩バターウルフ 408円(人気ナンバー1)
・オレオホワイトチョコチップ 378円(おすすめ)

透明の可愛いラッピングで
ポストカードサイズの名刺が
インパクトがある~。
手提げ袋は有料

塩バターウルフは通常のスコーンの1.5倍の厚みで
型抜きをしてあるので食べ応えがあり
塩をトッピングしてあるので甘じょっぱい。

水分を少なく焼き上げたスコーンは
サクサクとパサパサの絶妙な固さで
小麦粉とバターの素材の良さがわかる美味しさ

賞味期限はだいたい1週間程度の物が
置いてあるので
手土産にも使えそうです』(目白ネーゼさん)

みるみんく
塩バターウルフ チャンクチョコ   出典:みるみんくさん

『●東京砂漠スコーンプレーン ¥328

バターの香り良く、
少しサラリとホロホロ崩れるようなテクスチャー。

●塩バターウルフプレーン ¥408

東京砂漠スコーンよりもよりしっとりとして、
ほんのり塩が良い感じです。

●スコーンプレーン ¥308

確かに1番プレーンらしいプレーン。

じんわり粉の旨味も美味しいです。

●塩バターウルフ チャンクチョコ ¥408

チョコレートの存在感があって、
こちらも美味しかったです♪

北海道産小麦と国産バターを使用し、
余計なものを使わないスコーンなので、
どれもきちんと美味しいです』(みるみんくさん)

※価格は税込。
※メニューや価格は記事掲載時点のものです。


<店舗情報>
◆スコーン専門店KODAMA 東京池袋店
住所 : 東京都豊島区東池袋1-6-4 伊藤ビル 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:佐藤明日香

The post 愛知県の人気スコーン専門店が東京初出店! かむほどにおいしいスコーンとは(東京・池袋) first appeared on 食べログマガジン.]]>
話題の新店15軒をまとめて紹介! 横浜髙島屋にオープンしたホテルニューグランドのカフェから、エビフライ専門店まで https://magazine.tabelog.com/articles/443046 Wed, 05 Mar 2025 02:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=443046 先週掲載の「New Open News」をまとめて紹介します。

The post 話題の新店15軒をまとめて紹介! 横浜髙島屋にオープンしたホテルニューグランドのカフェから、エビフライ専門店まで first appeared on 食べログマガジン.]]>
週刊New Open News

注目の新店をいち早く紹介する連載「New Open News」。記事本数も多いので日々のチェックは欠かせません。そこで、この連載では先週掲載された店舗をわかりやすくまとめてみました! まだ読んでいないという人は、こちらでチェックしてみてくださいね。

1. FIOCCO(東京・保谷)

2025年1月、保谷駅から徒歩1分ほどの場所に、イタリアの伝統の郷土料理や生パスタ、ナチュラルワインを楽しめる「FIOCCO」がオープンしました。

black48
FIOCCO   出典:black48さん

<店舗情報>
◆FIOCCO
住所 : 東京都練馬区南大泉3-31-29 第二市川ハイツ 1F
TEL : 03-6822-7841

2. S.Weil by HOTEL NEW GRAND 横浜髙島屋店(神奈川・横浜)

2024年12月にオープンしたショップ「S.Weil by HOTEL NEW GRAND 横浜髙島屋店」に、2月15日から新たにカフェエリアができました。

S.Weil by HOTEL NEW GRAND 横浜高島屋店 写真:お店から

<店舗情報>
◆S.Weil by HOTEL NEW GRAND 横浜高島屋店
住所 : 神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 横浜タカシマヤ B1F
TEL : 045-311-5111

3. TROMBA(東京・神楽坂)

風情のある路地裏を歩くと、グルメな人の心を掴む店に出会える神楽坂。そんな楽しい出会いの一軒になりそうな店「TROMBA(トロンバ)」が2024年12月にオープンしました。

TROMBA
TROMBA   写真:お店から

<店舗情報>
◆TROMBA
住所 : 東京都新宿区袋町2-1 鈴木ビル 1A
TEL : 050-5596-0988

4. 焼鳥と蕎麦 富治(神奈川・川崎)

鮮魚と炉端焼き 魚炉魚炉(ぎょろぎょろ)」や「十割そば 天ぷら 相馬庵」など、連日予約でいっぱいの人気店を川崎市内で展開している株式会社Sunriseが、2025年2月、鳥料理と日本酒を楽しむ新業態のそば居酒屋「焼鳥と蕎麦 富治」を新たにオープンしました。

焼鳥と蕎麦 富治
焼鳥と蕎麦 富治   写真:お店から

<店舗情報>
◆焼鳥と蕎麦 富治
住所 : 神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-19 川崎東相ビル 1F
TEL : 050-5595-7562

5. 神楽坂 くろす(東京・神楽坂)

日本料理の名店がそろう神楽坂の中でも、フランス発レストランガイド「ゴ・エ・ミヨ」が間違いないと太鼓判を押す「神楽坂 くろす」。その名店が同じ神楽坂内で移転しました。空間も料理もさらにレベルアップしてのリニューアルオープンです。

神楽坂 くろす
神楽坂 くろす   写真:お店から

<店舗情報>
◆神楽坂 くろす
住所 : 東京都新宿区神楽坂3-6-79
TEL : 050-5595-1782

6. VAT BAKERY(東京・明治神宮前)

2024年12月、明治神宮前駅から徒歩5分ほどの場所にあるコンセプトストア「V.A.」の中に、レトロで懐かしい雰囲気のベーカリー「VAT BAKERY」がオープンしました。

ankowabetsubara
VAT BAKERY   出典:ankowabetsubaraさん

<店舗情報>
◆VAT BAKERY
住所 : 東京都渋谷区神宮前6-1-9
TEL : 不明の為情報お待ちしております

7. 一味玲玲 新宿店(東京・新宿)

2025年1月、JR新宿駅東口から徒歩約5分のビルの2階に、中華料理店「一味玲玲(イチミリンリン)新宿店」がオープンしました。「一味玲玲 本店」は「食べログ 餃子 百名店」にも選出されたことのある人気店です。

一味玲玲 新宿店
一味玲玲 新宿店   写真:お店から

<店舗情報>
◆餃子百珍 一味玲玲 新宿店
住所 : 東京都新宿区歌舞伎町1-6-5 新宿ゴールド第1ビル 2F
TEL : 050-5595-4629

8. カレーノトリコ 新橋出張所(東京・虎ノ門)

2025年2月、新橋駅から徒歩9分ほどの場所に「食べログ カレー TOKYO 百名店」に選出されている神田のスパイスカレーの人気店「カレーノトリコ」のエッセンスを楽しめる「カレーノトリコ 新橋出張所」がオープンしました。

Casual Gourmet Quest
カレーノトリコ 新橋出張所   出典:Casual Gourmet Questさん

<店舗情報>
◆カレーノトリコ 新橋出張所
住所 : 東京都港区西新橋1-19-13 MSB西新橋ビル 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

9. PIZZERIA IL VICOLO(東京・中目黒)

2025年3月、“賞味期限1分”がキャッチコピーのピザ専門店「PIZZERIA IL VICOLO(ピッツェリア イル ヴィコロ)」がオープン! おいしいお店が多く集う中目黒エリアに、またもや注目の新店が登場しました。

PIZZERIA IL VICOLO
PIZZERIA IL VICOLO   写真:お店から

<店舗情報>
◆PIZZERIA IL VICOLO
住所 : 東京都目黒区中目黒1-2-13
TEL : 03-6736-4330

10. 二毛作&(東京・小村井)

2025年1月、小村井駅から徒歩8分ほどの場所に、立石で人気を得ている「おでん二毛作」の姉妹店「二毛作&」がオープンしました。

fumion9222
二毛作&   出典:fumion9222さん

<店舗情報>
◆二毛作&
住所 : 東京都墨田区京島3-57-4
TEL : 03-6657-3291

11. TOKYO エビフライ(東京・代々木)

海老の魅力を極めた新感覚エビフライ専門店「TOKYO エビフライ」が2025年2月、東京・代々木にオープンしました。

ac2931
TOKYO エビフライ   出典:ac2931さん

<店舗情報>
◆TOKYO エビフライ
住所 : 東京都渋谷区代々木1-32-11 代々木ラックビル 2F
TEL : 03-6383-3841

12. 洋食堂葡萄 神楽坂(東京・牛込神楽坂)

2025年2月、牛込神楽坂駅から徒歩5分ほどの場所に、自分好みのコースを作れる「洋食堂葡萄 神楽坂」がオープンしました。2020年から中野で営業している「洋食堂葡萄」の姉妹店になります。

洋食堂葡萄 神楽坂
洋食堂葡萄 神楽坂   写真:お店から

<店舗情報>
◆洋食堂葡萄 神楽坂
住所 : 東京都新宿区神楽坂5-30
TEL : 050-5595-6473

13. Ekela Kitchen(東京・赤坂)

2024年12月、赤坂駅7番出口から徒歩5秒の場所に、カジュアルに楽しめるニューアメリカンレストラン「Ekela Kitchen」がオープンしました。

Ekela Kitchen
Ekela Kitchen   写真:お店から

<店舗情報>
◆Ekela Kitchen
住所 : 東京都港区赤坂5-4-12 YY赤坂ビル 1F
TEL : 050-5595-6332

14. らぁ麺すぎ本 丸の内店(東京・丸の内)

2025年1月、東京メトロ丸ノ内線・東京駅直結の商業施設「丸の内ブリックスクエア」地下1階に「らぁ麺すぎ本 丸の内店」がオープンしました。

リップモンスター
らぁ麺すぎ本 丸の内店   出典:リップモンスターさん

<店舗情報>
◆らぁ麺すぎ本 丸の内店
住所 : 東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア B1F
TEL : 03-6269-9881

15. 重㐂(東京・新日本橋)

2024年11月、新日本橋駅から徒歩3分ほどの場所に神戸牛と出汁を味わう至極の肉割烹「重㐂」がオープンしました。

重㐂
重㐂   写真:お店から

<店舗情報>
◆肉割烹 重㐂 新日本橋
住所 : 東京都千代田区鍛冶町1-9-19 GEMS新日本橋 B1F
TEL : 050-5595-0517

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:食べログマガジン編集部

The post 話題の新店15軒をまとめて紹介! 横浜髙島屋にオープンしたホテルニューグランドのカフェから、エビフライ専門店まで first appeared on 食べログマガジン.]]>
じつは今、流行中! デザートコース専門店の新店5選 https://magazine.tabelog.com/articles/442133 Wed, 05 Mar 2025 00:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=442133 1年以内にオープンした、デザートコースの専門店をご紹介。スイーツ好きなら1度は足を運んでほしい名店ばかりです。

The post じつは今、流行中! デザートコース専門店の新店5選 first appeared on 食べログマガジン.]]>
コース仕立てでスイーツを提供する “デザートコース専門店” が続々とオープンしています。有名店出身のシェフが手掛ける店や、有名店の系列など、クオリティも抜群のお店ばかり。1年以内にオープンした注目のお店を紹介!

1. Haruka Murooka

旬の果物をふんだんに使ったデセールコースを味わえるお店が、住宅が立ち並ぶ南青山の路地の一角にオープン。

富士山麓のいでぼく牛乳を使ったミルクプリンとジェラート(22,000円〜のコースの一例) 写真:八木竜馬

コースは、室静岡県の朝霧高原から届けられる「いでぼく」の牛乳を使ったデザートからスタート。雑味がまったくないピュアな風味が、すこやかな牛乳の甘みを引き立てます。

店舗内観
店舗内観   写真:お店から

オーナーパティシエの室岡春香さんはフルーツ使いの名手。すでにリピーターも多いそうで、春夏秋冬で違う楽しみがあるのも通いたくなる理由のひとつですね。

詳細はこちら


<店舗情報>
◆Haruka Murooka
住所 : 東京都港区南青山1-21-9 LUXE南青山1F-B
TEL : 03-6434-9168

2. Germei

2024年9月14日、恵比寿三丁目の交差点からほど近い場所にオープンした「Germei(ジェルメイ)」。

驚きの食感で軽やかに味わう「ぶどうショートケーキ」 写真:大谷次郎

「GerMei」のデセールコース(18,700円)は、9品で構成されます。シグネチャーのひとつが、ショートケーキ。ゲストの来店に合わせて焼き上げ、目の前で軽やかな生クリームやフルーツが盛り付けられていきます。

目がハートになってしまう「ミニチュアお菓子」 写真:大谷次郎

メニューはフルーツの旬と共に替わっていきます。「今、この瞬間だけのおいしさ」を体験してみてはいかがでしょう。

詳細はこちら


<店舗情報>
◆Germei
住所 : 東京都港区白金5-15-3
TEL : 050-5594-5390

3. 蒼菓

西麻布交差点から徒歩2分の場所にあるビルの中に、あの超予約困難店「蒼」のオーナーシェフ峯村康資さんが手掛けるスイーツコース専門店がオープン。

「亀岡 七谷鴨の卵のプリン 上賀茂 賀茂茄子のアイスクリーム」 写真:松園多聞

こちらは「七谷鴨」の卵で作ったプリンと「賀茂茄子」のアイスクリーム。京都・上賀茂産の賀茂茄子は炭で1時間かけて真っ黒になるまで焼き、中のやわらかな部分でピューレを作り、生クリーム、砂糖などを合わせてアイスクリームにしています。

カウンター6席のみ 写真:松園多聞

現在は週に4日ほど、11時と14時と17時の一斉スタート。オープン直後から「蒼」の顧客はじめ情報通なスイーツマニアの予約で連日満席、早くもプラチナシートとなっています。営業日の情報と予約は飲食店予約サービスの「OMAKASE」で。

詳細はこちら


<店舗情報>
◆蒼菓
住所 : 東京都港区西麻布4-2-5 アートサイロ 3F・4F
TEL : 070-3137-2735

4. çayca

非日常感を楽しめるデザートレストラン「çayca(サイカ)」が、代々木上原駅から徒歩5分ほどの場所にオープンしました。

洋梨とフィヤンティーヌ 写真:お店から

オーナーシェフを務めるのは都内屈指のグランメゾンでシェフパティシエを歴任した栗原薫氏。メニューは、お抹茶 (小菓子付き)・デセール3皿・ミニャルディーズで構成される12,500円のコースのみです。

店内は落ち着いた雰囲気 写真:お店から

店内には阪急阪神東宝グループ創設者・小林一三氏の茶室を参考にしたという茶室があり、実際に点前を見ながら茶懐石のような流れで茶道の奥深さを感じることができます。茶道とデザートを一連の「茶事」として提供される、これまでの和カフェとは一線を画した特別な体験ができること間違いなし。

詳細はこちら


<店舗情報>
◆çayca
住所 : 東京都渋谷区西原3-22-15 3F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

5. VERT

2024年11月2日、日本茶を軸とした唯一無二のデザートコースで人気の「VERT(ヴェール)」が、神楽坂内へ移転オープンしました。以前よりも広くなった店内は、そこにいるだけで進化した「VERT」が感じられるような空間。

店舗内観
店舗内観   写真:お店から

メニューは日本茶のペアリングを含めた「茶湊流水」23,000円(完全予約制)のコースのみ。シェフ自ら茶園を訪れて厳選した日本各地の日本茶と、季節のフルーツを使ったデザーが一体化するようなコース内容となっています。

コース料理の一例   写真:お店から

デザートにもさまざまな日本茶が使用されており、食べ終えると日本茶の持つ豊かな可能性に驚き、新たな体験に感動を覚えます。日常を忘れ記憶に残るひとときと過ごしに、訪れてみてはいかがでしょう。

詳細はこちら


<店舗情報>
◆VERT
住所 : 東京都新宿区神楽坂3-1 かくれんぼ横丁会館 201
TEL : 050-5594-8855

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

※価格は税込です。
※最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。

文:食べログマガジン編集部

The post じつは今、流行中! デザートコース専門店の新店5選 first appeared on 食べログマガジン.]]>