カレー | 食べログマガジン https://magazine.tabelog.com Thu, 17 Apr 2025 08:32:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.1 取り置き必須の間借りカレー店! 秘密にしたい、クセになるボーダーレスなスパイス料理(東京・恵比寿) https://magazine.tabelog.com/articles/449416 Wed, 16 Apr 2025 23:40:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=449416 「食べログ」に新しく登録されたお店の中から『注目のお店』をご紹介。今回は恵比寿に移って間借り営業を始めた、人気カレー店。ボーダーレスなスパイス料理を目当てにリピーターが続出しています。

The post 取り置き必須の間借りカレー店! 秘密にしたい、クセになるボーダーレスなスパイス料理(東京・恵比寿) first appeared on 食べログマガジン.]]>
〈New Open News〉

毎日、たくさんの新しいお店が登録されている「食べログ」。そんな「食べログ」のデータベースの中でも、オープン早々、高い評価の口コミがあったり、多くの「保存」をされたりしている『注目のお店』を食いしん坊ライターが紹介します。

ポンニラペンspice(東京・恵比寿)

週替わりでメニューが変わるスパイス料理 写真:お店から

白金台で火曜日に間借り営業していた「ポンニラペンspice」が移転。2025年3月、恵比寿の「刻々」内にて、不定期での間借り営業を開始しました。店主・Akkoさんが、ボーダーレスで素材の旨みを活かした滋味深いスパイス料理を提供しています。

器も素敵 写真:お店から

店で使っている器は主にAkkoさんの祖父母が集めたものを使用。子供の頃から、父が川で獲った鮎や毎年母が作る味噌、祖母の漬物、祖父がブランデーをひと匙加えたグレープフルーツなどで育ったというAkkoさんの食のルーツは家族にあるそうです。

「海老と青菜のカレー」「さつまいもとペコロスのカレー」 写真:お店から

カレーとスパイスの世界へと導いてくれた先輩からの影響を色濃く受け、「スパイス料理を作りたい」と強く思っていたところ「間借り」という形があるのか!とヒントを得たそう。その中で出会ったのが、最初に間借りを始めた白金台のギャラリーでした。「ここでスタートできたことがかけがえのない経験となり、たくさんの素敵なお客様にも支えられ、現在に至ります」とAkkoさんは話します。

クラフトビールとの相性も◎  写真:お店から

現在間借りしている「刻々」は「食べログ 寿司 TOKYO 百名店」にも選出されている「鮨 心白」の1階にあり、「鮨 心白」の大将・石田 大樹氏が営む隠れ家的なバー。金曜日と土曜日限定で、石田氏が手掛けた贅沢な朝食コースを提供し、人気を呼んでいます。石田氏は日本各地で出会い感動した食材、会ったことのある人が生産するものを使うなど、食についての知識が豊富で、おいしいものへの探求心が強い料理人。尊敬する石田氏の店舗を借りて営業できていることに、とても感謝しているのだそう。シックでお洒落な店内にはカウンターがあり、客席は10席です。

 【メニュー】
・週替わりのスパイス料理プレート(カレー+数種類の副菜):1,700円〜 
・ドリンク
「チャイ」400円、「ミニチャイ」280円(季節限定の「いちごチャイ」などがある日も )、「刻々」提供の日本のクラフトビール・ワイン(1,000円〜) 

【イートイン利用案内】
•事前取り置き制:Instagram(https://www.instagram.com/ponnirapenspice?igsh=dmg0d3pqM3B0bjkx )の DM で以下を連絡

  1. 希望日
  2. 人数
  3. 来店時間の目安(※時間指定の予約は不可です)
  4. アレルギー食材

※ワンオペレーション・カウンターのみの小さな空間で営業しています。混み合う時間帯には、お席の案内や提供まで時間がかかることがあります。飲食物の持ち込みは不可です。

支払い方法は現金・PayPay 対応(アルコールは別会計)。営業日やテイクアウトについては、事前にInstagramのDMで確認をしてください。営業時間は11:30〜15:00。

「チャイ」400円 写真:お店から

週替わりメニューは、海老の旨み溢れる濃厚な「海老と青菜」、さつまいもとペコロスの優しい甘みが身体に染み渡る「さつまいもとペコロス」、酸味がクセになる「鯖のカレー」など、個性の光るカレーや、「カリフラワーとレンコンのスパイスオイル煮」「黒ひよこ豆と焼き茄子・おかひじきのサブジ」など多彩な副菜を楽しめます。

丁寧に作られた副菜 写真:お店から

「毎回ご来店いただくお客様もいらっしゃるので、食べ飽きないメニュー、食べ疲れない味わいにもこだわっています。食材から得るインスピレーションと、お取り置きしてくださった大切なお客様との物語のようなめくるめく毎回を精いっぱい重ねている日々です」と話すAkkoさん。お客さんを大切に、食材にも丁寧に向かい合う人柄がうかがえます。

「フィッシュカレー」「ベジタブルカレー」など 写真:お店から

カレー好きの人たちの間では既に人気になっている「ポンニラペンspice」。食材の持つおいしさを引き出した、身体に優しいスパイス料理を体験してみてはいかがでしょう。ワンオペレーションのため、料理の提供には時間がかかる場合があるので、訪問の際は時間に余裕を持っておでかけください。

※価格は税込。


<店舗情報>
◆ポンニラペンspice
住所 : 東京都渋谷区恵比寿4-22-4 刻々 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:佐藤明日香

The post 取り置き必須の間借りカレー店! 秘密にしたい、クセになるボーダーレスなスパイス料理(東京・恵比寿) first appeared on 食べログマガジン.]]>
話題の新店18軒をまとめて紹介! 高輪ゲートウェイ駅にオープンしたラグジュアリーなサロンから、モチモチの水餃子が人気「山東」の2号店まで https://magazine.tabelog.com/articles/448294 Wed, 09 Apr 2025 06:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=448294 先週掲載の「New Open News」をまとめて紹介します。

The post 話題の新店18軒をまとめて紹介! 高輪ゲートウェイ駅にオープンしたラグジュアリーなサロンから、モチモチの水餃子が人気「山東」の2号店まで first appeared on 食べログマガジン.]]>
週刊New Open News

注目の新店をいち早く紹介する連載「New Open News」。記事本数も多いので日々のチェックは欠かせません。そこで、この連載では先週掲載された店舗をわかりやすくまとめてみました! まだ読んでいないという人は、こちらでチェックしてみてくださいね。

1. 麺処 山城(大阪・淡路)

2024年11月、大阪・淡路に「麺処 山城(やまき)」がオープンしました。名店の系譜を受け継ぐラーメンが絶品と早くも行列ができています。

えつご⑅︎◡̈︎*
麺処 山城   出典:えつご⑅︎◡̈︎*さん

<店舗情報>
◆麺処 山城
住所 : 大阪府大阪市東淀川区淡路4-8-15
TEL : 不明の為情報お待ちしております

2. 鰻次郎 神楽坂(東京・江戸川橋)

2025年1月、江戸川橋駅から徒歩6分ほどの場所に、一口うなぎおむすびを中心とした持ち帰り専門店「鰻次郎 神楽坂」がオープンしました。本店の「うなぎの鰻次郎」は、独自製法の「関西地焼」を追求するうなぎ専門店です。

鰻次郎 神楽坂 出典:fumi.rinさん

<店舗情報>
◆鰻次郎 神楽坂
住所 : 東京都新宿区西五軒町11-6
TEL : 050-5596-2609

3. Spice Theater Marunouchi(東京駅)

2025年3月、東京駅直結の大型商業施設「新丸の内ビルディング」の地下1階に「スパイスカリー」「クラフトビール」「タンドールタパス」の3つを軸としたカレービストロ「Spice Theater Marunouchi」がオープンしました。

Spice Theater Marunouchi 写真:お店から

<店舗情報>
◆Spice Theater Marunouchi
住所 : 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング B1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

4. RUMBLE CRUMBLE 渋谷本店(東京・明治神宮前)

2024年12月、東京メトロ明治神宮前駅より徒歩約7分のところにクッキーブランド「RUMBLE CRUMBLE」の国内1号店となる路面店がオープンしました。お店の前では、大きなクッキーのオブジェがお出迎えをしてくれます。

39Kuni
RUMBLE CRUMBLE 渋谷本店   出典:39Kuniさん

<店舗情報>
◆RUMBLE CRUMBLE 渋谷本店
住所 : 東京都渋谷区神宮前6-16-3 神宮前アバックビル 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

5. MAISON CLASSIC(東京・高輪ゲートウェイ)

2025年3月、ついに「まちびらき」を迎えたTAKANAWA GATEWAY CITYの入口である高輪ゲートウェイ駅の南改札側に、テイクアウトシュークリーム専門店「MAISON CLASSIC FACTORY」、ティーサロン&バーラウンジ「MAISON CLASSIC SALON」、コーヒースタンド「MAISON CLASSIC CAFE」の3店が同時オープンしました。

MAISON CLASSIC SALON 写真:お店から

<店舗情報>
◆MAISON CLASSIC FACTORY
住所 : 東京都港区港南2-1 高輪ゲートウェイ駅 南改札外 3F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

<店舗情報>
◆MAISON CLASSIC SALON
住所 : 東京都港区港南2-1 高輪ゲートウェイ駅 南改札外 3F
TEL : 03-6721-7336

<店舗情報>
◆MAISON CLASSIC CAFE
住所 : 東京都港区港南2-1 高輪ゲートウェイ駅 南改札内 2F
TEL : 03-6456-2231

6. そば懐石 おきな(東京・池尻大橋)

恵比寿で人気を集めていた懐石料理「翁」が、2025年2月、池尻大橋駅から徒歩11分ほどの場所に「そば懐石 おきな」と名前も新たに移転オープンしました。

そば懐石 おきな
そば懐石 おきな   写真:お店から

<店舗情報>
◆そば懐石 おきな
住所 : 東京都目黒区青葉台3-19-10 THE CITY中目黒 1F
TEL : 090-5392-2228

7. SURABI(東京・吉祥寺)

2025年2月、吉祥寺駅から徒歩4分ほどの場所に、インドネシア生まれの蒸し焼きおやつ「SURABI(スラビ)」を味わえる専門店「SURABI」がオープンしました。

麺類皆兄弟
SURABI   出典:麺類皆兄弟さん

<店舗情報>
◆SURABI
住所 : 東京都武蔵野市御殿山1-3-9 御殿山フラット 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

8. 大人の町中華 灯(東京・八丁堀)

2025年1月、八丁堀駅から徒歩6分ほどの場所に、化学調味料不使用の中華料理とナチュラルワインを楽しめる「大人の町中華 灯」がオープンしました。

中目のやっこさん
大人の町中華 灯   出典:中目のやっこさんさん

<店舗情報>
◆大人の町中華 灯
住所 : 東京都中央区湊1-1-15 ポートサイドビル 1F
TEL : 080-7999-5043

9. Koen(東京・中延)

2025年1月、中延駅から徒歩5分ほどの場所に、国産小麦のパンと焼き菓子、ジェラートを提供する「Koen」がオープンしました。

Koen 写真:お店から

<店舗情報>
◆Koen
住所 : 東京都品川区豊町6-16-6 FORNO 1F
TEL : 03-6421-5818

10. TOKYO RAMEN かいか(東京・中野)

2025年2月、中野駅から徒歩6分ほどの場所に、天然素材の無化調スープと自家製麺を使った、こだわりのラーメン店「TOKYO RAMEN かいか」がオープンしました。同店は「食べログ ラーメン TOKYO 百名店」に7年連続で選出され、日本中のラーメンファンに愛されていた「ほっこり中華そば もつけ」の大将・岡田智也氏のリスタート店舗です。

TOKYO RAMEN かいか
TOKYO RAMEN かいか   写真:お店から

<店舗情報>
◆TOKYO RAMEN かいか
住所 : 東京都中野区中野5-50-6
TEL : 未開通

11. MARUYAMA(東京・茅場町)

2025年3月、日本橋兜町の「K5」内に新たな居酒屋文化を発信する「MARUYAMA」がオープン。代々木上原のビストロ「MAISON CINQUANTE CINQ(メゾン・サンカントサンク)」や「ランタン 池尻大橋店」などを展開する株式会社シェルシュの丸山智博シェフが手掛けています。

MARUYAMA
MARUYAMA   写真:お店から

<店舗情報>
◆MARUYAMA
住所 : 東京都中央区日本橋兜町3-5 K5 1F
TEL : 未開通

12. Miyazaki(東京・銀座)

2024年7月、銀座に「Miyazaki(ミヤザキ)」がオープンしました。銀座コアにあった会員制社交倶楽部「CITY CLUB OF TOKYO」の会員限定レストランでしたが、移転リニューアルオープンを機に一般利用も可能になりました。

Miyazaki
Miyazaki   写真:お店から

<店舗情報>
◆Miyazaki
住所 : 東京都中央区銀座3-3-1 ZOE銀座 9F
TEL : 050-5594-1192

13. 山東 2号店(神奈川・石川町)

2025年1月、石川町駅から徒歩8分ほどの場所に中国家庭料理「山東 2号店」が移転オープンしました。「山東」と言えば中国家庭料理の味を日本の人々に広めるべく1985年に横浜の中華街に店を構え、モッチモチの水餃子が人気を得ていた有名店です。

山東 2号店
山東 2号店   写真:お店から

<店舗情報>
◆山東 2号店
住所 : 神奈川県横浜市中区山下町143-3
TEL : 050-5595-9324

14. 日本橋兜町 十歩(東京・茅場町)

2025年2月、茅場町駅12番出口から徒歩約5分のところに居酒屋「日本橋兜町 十歩」がオープンしました。

sachi421524
十歩   出典:sachi421524さん

<店舗情報>
◆十歩
住所 : 東京都中央区日本橋兜町22-3 東京プレイス日本橋 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

15. カルボナーラ専門店HASEGAWA 吉祥寺(東京・吉祥寺)

2025年3月、吉祥寺駅から徒歩約4分のところに「カルボナーラ専門店HASEGAWA 吉祥寺」がオープンしました。

カルボナーラ専門店HASEGAWA 吉祥寺
カルボナーラ専門店HASEGAWA 吉祥寺   写真:お店から

<店舗情報>
◆カルボナーラ専門店HASEGAWA 吉祥寺
住所 : 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-9-10 吉祥寺ファーストビル B1F
TEL : 050-5596-1147

16. The Bake Factory(東京・新大久保)

2024年12月、新大久保駅から徒歩2分ほどの場所に「The Bake Factory」がオープン。外はサクサク、中はしっとりの大きなクロワッサンが評判になっています。

yyyski_42
The Bake Factory   出典:yyyski_42さん

<店舗情報>
◆The Bake Factory
住所 : 東京都新宿区百人町2-2-1 カイダ第7ビル 2F
TEL : 03-6273-8877

17. 鮨 一喜(東京・渋谷)

2025年2月、渋谷駅から徒歩9分ほどの場所に伝統と遊び心を掛け合わせた寿司を提供する「鮨 一喜」が移転オープンしました。

ウニ王子
鮨 一喜   出典:ウニ王子さん

<店舗情報>
◆鮨 一喜
住所 : 東京都渋谷区渋谷1-5-9
TEL : 03-6413-6168

18. 味噌らーめん屋 ちょりん(東京・学習院下)

2025年3月、都電の学習院下停留場から徒歩4分ほどの場所に、濃厚味噌ラーメンを楽しめる「味噌らーめん屋 ちょりん」がオープンしました。

ぴーたんたん
味噌らーめん屋 ちょりん   出典:ぴーたんたんさん

<店舗情報>
◆味噌らーめん屋 ちょりん
住所 : 東京都豊島区高田3-21-11 高田橋ハイツ 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:食べログマガジン編集部

The post 話題の新店18軒をまとめて紹介! 高輪ゲートウェイ駅にオープンしたラグジュアリーなサロンから、モチモチの水餃子が人気「山東」の2号店まで first appeared on 食べログマガジン.]]>
百名店にも選出された「Synergy」が目指す、子育て世代も働きやすい店づくり https://magazine.tabelog.com/articles/444316 Tue, 08 Apr 2025 03:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=444316 子育てをしている女性が働きやすい環境を考え、お店を運営している「Synergy」。店主の思いを聞きました。

The post 百名店にも選出された「Synergy」が目指す、子育て世代も働きやすい店づくり first appeared on 食べログマガジン.]]>
〈「食」で社会貢献〉

2030年までの国際目標「SDGs」(=Sustainable Development Goals〈持続可能な開発目標〉の略)など、より良い世界を目指す取り組みに関心が高まっている昨今。何をすればいいのかわからない……という人は、まずお店選びから意識してみては? この連載では「食」を通じての社会貢献など、みんなが笑顔になれる取り組みをしているお店をご紹介。

今回お話をお伺いしたのは、今回お話を伺ったのは、本店が有名グルメガイドに掲載され、食べログ カレー WEST 百名店にも選出されている「Synergy(シナジー)」オーナーの原彩さん。自身の経験から、子育てをしている女性も働ける店づくりを進めている。

子育てと両立させるため、平日ランチ営業のお店として2013年にオープン

isao0118
ほろほろチキンとポークジンジャーの愛がけ   出典:isao0118さん

2013年7月31日に大阪、北新地にオープンした「Synergy」。英語で「相乗効果」という意味を持つ店名の通り、薬膳の効果を意識した医食同源のカレーを振る舞う。原さんは元旅行会社出身で、国内外で食べ歩きをしつつ、漢方コーディネーターや薬膳調整師、調理師などの資格を取得し、独学でカレーを作り上げている。名物は約20種類のスパイスとフルーツをベースに仕込んだ「チキンカレー」と「ポークジンジャーカレー」で、スパイスと一緒に炊き込んだターメリックライスがつく。週替わりカレーも人気だ。

ぎんじろう☆彡
ビルの2階に入り口がある   出典:ぎんじろう☆彡さん

このお店をオープンした経緯について原さんは「当時小学生だった子どもが帰宅する時に家で『おかえり!』と迎え、受験期などをサポートしたいという思いもあったからです」と話す。開業当初から、平日ランチのみの営業を貫いているのもそのためだ。2016年より続けているバル営業も月1度のみの営業。「バル営業の開催回数を増やしてほしいというリクエストも度々いただいてはいますが、無理をし過ぎると悪影響が出るため、当初のスタイルを貫き継続できるようがんばっています」と明かす。

オーナーの原彩さん 写真:お店から

そんな原さんが、短時間勤務で店舗運営ができるよう工夫しているのが、仕込みだ。「定番メニューと週替わりキーマのベースを、あらかじめまとめて作っておくようにしています。営業当日は素材と合わせ調整する作業としているため、作業時間を大幅に短縮できています」(原さん)

黒毛和牛かっぱキーマ×ほろほろチキンCurry 写真:お店から

ニンニク、生姜を細かくし小分けに冷凍、玉ねぎを刻み飴色になるまで炒める、トマトを加え水分を飛ばす、スパイステンパリング後に全ての素材を煮込むなど、タスクを分けて隙間時間に下ごしらえを行っている。これらのベースは冷蔵保存しておくことで、営業中は短時間の作業でカレーを提供することができるというわけだ。

その結果、原さんが店に立つ時間は平日10時頃から15時頃まで。帰宅後に夕食の片付けと共に仕込みを行うことで、子育てと仕事を両立させている。

社会的に働きづらい環境にある人々、シングルマザーを応援すべく東京にも出店

そんな原さんのお子さんたちも、今では成人し大学を卒業した。子育てが終わりつつある今、「これまで仕事と子育ての時間を融通できたのは、カレーとお越しくださるお客
様のおかげだとあらためて実感しています。感謝の気持ちを微力ながら社会に還元したく、社会的に働きづらい環境にある人々や、シングルマザーを応援したい」と原さんは考えるようになった。

あん肝キーマ×ポークジンジャーCurry 写真:お店から

2023年8月に中野駅から徒歩2分ほどの場所に「Spices Curry Synergy 中野店」として東京に実店舗をオープン。フルタイムで働く選択が難しい女性、シングルマザーや、女優、ボディビルダーを志す人など個性的なスタッフが参画している。こちらも営業はランチタイムのみで、恵比寿店と同じように短時間で誰でもお店で働けるよう、店舗運営をマニュアル化しているという。

☆タンパク質で乗り越える☆
中野店の店内   出典:☆タンパク質で乗り越える☆さん

カレーの調理については、大阪で原さんが仕込んだ定番メニューと週替わりキーマのベースを商品化した「スパイスカレーキット」を活用している。これによりアルバイトスタッフが作っても一定以上のクオリティを保ったカレーを、短時間で作り上げることができるようになった。

またカレーの販売数も、1日30食限定にすることでスタッフが残業しない工夫をしたり、支払いはキャッシュレス決済に統一して清算の手間を省けるようにしたりと効率化を進めている。

野菜の端材や、企業や給食の余剰品も活用し食材ロス削減も推進

原さんはだれもが働きやすい店づくりを進めているだけでなく、食品ロス削減の取り組みにも熱心だ。「Synergy」ではカレーのベースだけでなく、トッピングにもたくさんの野菜を使用しており、多くの端材が発生してしまう。そこで野菜の皮もよく洗いフードプロセッサーで細かくして、料理に使用しているのだ。

「野菜の皮と身の間はフィトケミカル、食物繊維、ビタミンなど栄養がたっぷりと含まれているため、捨ててしまうのはもったいないと考えています」と原さんは話す。ちなみにカレーのロスはゼロ。「チキンやポークは翌日も同じメニューなので問題ありません。週替わりのキーマは多めに作り、辛増しのジョロキアを使ったキーマにアレンジして活用しています」と原さんは工夫を凝らす。

チキン×ポーク×蛍烏賊キーマの3種愛がけ 写真:お店から

また、企業の余剰品も受け入れ、メニューに取り入れている。「レストラン素材の余剰品である穴子の牛蒡巻きを『あなごぼうキーマCurry』にしたり、商品作成時の端材であるスモークサーモンを使って『スモークサーモンキーマCurry』を作ったり、学校給食の余剰品である鰆西京漬切り身で『鰆キーマCurry』を仕上げたり、さまざまなスタイルの余剰品などを利用して週替わりのキーマCurryにしています」と明かす。このほか資源の節約も考えおしぼり、エプロンなど使い捨てになる物を最小限にしている。

誰もが働きやすい職場環境を生み出し、限られた資源を余すところなく使い、おいしいカレーを生み出す原さん。食べる人だけでなく、働く人も笑顔にする原さんのようなお店が今後さらに増えていくことを願いたい。


<店舗情報>
◆シナジー
住所 : 大阪府大阪市北区堂島1丁目5-35 堂島レジャービル 2F
TEL : 非公開

<店舗情報>
◆Spices Curry Synergy 中野店
住所 : 東京都中野区中野5-59-6 KSビル 2F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:中森りほ、食べログマガジン編集部

The post 百名店にも選出された「Synergy」が目指す、子育て世代も働きやすい店づくり first appeared on 食べログマガジン.]]>
メインは牛タンカレー! 東銀座で人気の甘辛カレーと土鍋ご飯の店が京都に姉妹店をオープン https://magazine.tabelog.com/articles/448765 Fri, 04 Apr 2025 10:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=448765 テレビやWEBメディアで大人気の“カレーおじさん \(^o^)/”に今週食べたカレー&スパイス料理の中からイチオシを教えてもらう連載。今週は、東京・東銀座の人気店の姉妹店となる「炊き立て土鍋ごはんと甘辛カレー 一体感 嵐山店」を紹介します。

The post メインは牛タンカレー! 東銀座で人気の甘辛カレーと土鍋ご飯の店が京都に姉妹店をオープン first appeared on 食べログマガジン.]]>
【カレーおじさん \(^o^)/の今週のカレーとスパイス#213】「炊き立て土鍋ごはんと甘辛カレー 一体感 嵐山店」
写真:お店から

海外からの観光客が増えているとニュースでもよく目にします。日本食として人気が高いのは寿司やラーメンが挙げられますが、カレーも忘れてほしくないものです。個人的に日本のお米を一番おいしく食べられる料理はカレーだと考えているのですが、そんな日本米を厳選し、注文が入ってから1人前ずつ土鍋で炊き上げるスタイルで人気の東京・東銀座「一体感」の姉妹店が、2025年3月3日、京都・嵐山に「炊き立て土鍋ごはんと甘辛カレー 一体感 嵐山店」をオープンしました。

2025年3月3日、京都・嵐山にオープン!

元々一体感は東京・築地でスタートし、その後、東銀座は歌舞伎座のすぐ近くに移転。朝からカレーを食べられることで観光客の需要にも朝カレー需要にも応えているお店ですが、嵐山店は直営ではなく先述したように姉妹店的立場。

店内の様子

しかしながらこちらも朝9時から営業開始(東銀座は朝8時から)、1人前ずつ土鍋で炊くスタイルも変わりません。東銀座のお店と違うのは、牛タンカレーがメインであるということ。

東銀座のお店と同様にお米は1人前ずつ土鍋で炊き上げるスタイル

今回は「甘辛牛たんカレー」1,800円を辛口(50円)で、トッピングに「厚切りレア牛たん」1,000円も加えてオーダー。選べるお米は京都の丹後コシヒカリで。

ご飯が炊き上がるまでは30分前後、じっくり待ちます

注文してから提供まで30分前後かかるので、メニューにある説明書きなど読みながらゆっくりと待ちましょう。

待っているうちにどんどんお腹が空いてきますが、それもカレーをおいしくいただくためのスパイスとなります。

「甘辛牛たんカレー」に「厚切りレア牛たん」をトッピング

期待は膨らみ、お腹はへこんだところで提供。まずはご飯だけ食べてみるのがおすすめ。キラキラ輝いた炊き立てのご飯は米自体が持つ自然でほのかな甘みがあり、これだけでもごちそうです。

丹後コシヒカリの炊き立て土鍋ご飯

ここに甘辛カレーをかけて食べると、カレーと米がお互いのおいしさを引き立てあいます。

カレーには牛タンのほぐし身と牛タンブロック入り
炊き立てのご飯に熱々の甘辛カレーをかけて、いただきます!

カレーには牛タンほぐし身とブロックも入り食べ応え十分。こだわりの副菜も合わせながら食べていくと味変ともなり、最後までおいしさの変化が味わえます。

綺麗な桜色をした牛タン

トッピングした厚切り牛タンは低温調理したものを炙って香ばしくしてからカット。煮込んだ牛タンとまた違う食感であり、牛タン自体のおいしさを感じられます。

トッピングの牛タンは炙ってから提供

満足度は東京のお店と同様。辛さは東京のお店と比べると控えめに感じましたが、観光客の多いこの地においてはこれが正解でしょう。外国人観光客が多いこともあってか英語を話せるスタッフさんもいて心強く感じました。

カレーはインドからイギリスを経由して日本に入り、独自に進化した食べ物です。だからこその日本米との相性を考えられたジャパニーズカレーライス。海外の方へも広まってほしいですし、関西のカレーファンにも味わってほしいおいしさです。

※価格はすべて税込


<店舗情報>
◆炊き立て土鍋ごはんと甘辛カレー 一体感 嵐山店
住所 : 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-3 嵐山まつもとビル 2F
TEL : 050-5595-6912

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

撮影:カレーおじさん

文:カレーおじさん、食べログマガジン編集部

The post メインは牛タンカレー! 東銀座で人気の甘辛カレーと土鍋ご飯の店が京都に姉妹店をオープン first appeared on 食べログマガジン.]]>
カツカレー好き集まれ〜! 全国から人気の8店が出店するカツカレーイベントが銀座で開催 https://magazine.tabelog.com/articles/448221 Mon, 31 Mar 2025 12:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=448221 2025年4月1日から6月1日までの期間、今をときめく人気カレー店8店がリレー形式で出店する「カツカレー★オールスターズ — 昭和100年のカツカレー —」が開催されます。場所はカツカレー元祖の店として知られる「銀座スイス」の旧店舗!

The post カツカレー好き集まれ〜! 全国から人気の8店が出店するカツカレーイベントが銀座で開催 first appeared on 食べログマガジン.]]>
ご当地カレーやネオカツカレーなどが大集結!「カツカレー★オールスターズ — 昭和100年のカツカレー —」
カツカレーの原点の味である「銀座スイス」名物「千葉さんのカツカレー」

1948(昭和23)年銀座の地で誕生した「カツカレー」。77年の時を経た2025年(=昭和100年)の今、世界中から注目される存在になりました。その「はじまり」と多彩な進化を遂げた「今」のカツカレーを繋ぐ歴史的イベントとして「カツカレー★オールスターズ」が開催されます。

イベント会場となるのは、カツカレー発祥の店として知られる「銀座スイス」旧店舗。今年7月以降、ビルの建て替えが予定されている

イベントでは、各地で進化した「ご当地カツカレー」から、新世代のカツカレー「ネオカツカレー」、和食の要素をさらに推し進めた「魚介カツカレー」まで、日本カツカレー文化の「今」を知れるお店が日本全国から勢ぞろいします。

東京・八丁堀「ジャパニーズ スパイス カリー ワッカ」や大阪・福島「シャンカラ堂」などが出店

「ミラクルグリーンカツカレー」 ※写真はイメージ

4月1日〜9日にトップバッターとして登場するのは、東京・八丁堀の「ジャパニーズ スパイス カリー ワッカ」。大阪・福島で「究極のカレーAWARD」創作カレー部門グランプリを獲得後、東京に移転し、2022年にジャパニーズカレーアワードを受賞するなど高い評価を得る人気店です。今回はテレビ番組「マツコの知らない世界」で紹介され話題になった「グリーンカツカレー」をさらに進化させ、グリーンカレーをノンオイル仕様にアップデート。とんかつの肉のおいしさを最大限に引き出しつつ、1皿でなんと600kcal以下という奇跡のヘルシーカツカレーになっています。


<店舗情報>
◆ジャパニーズ スパイス カリー ワッカ
住所 : 東京都中央区八丁堀2-19-7 庄司ビル 1F
TEL : 03-6262-8883
「ラムカツカレー」(限定販売) ※写真はイメージ

続く4月10日〜17日には、ジャパニーズカレーアワード2023 新人賞受賞店にして「ネオカツカレー」ムーブメントを象徴する大阪の「シャンカラ堂」が銀座に初登場。和食、とんかつ、スパイスカレーの技術を結集した「ヒレカツカレー」や「ラムカツカレー」は至高の一皿です。


<店舗情報>
◆シャンカラ堂
住所 : 大阪府大阪市北区大淀中3-1-15
TEL : 070-3792-1989

その後、4月18日〜23日には長野「松本メーヤウ」、4月24日〜29日は石川「チャンピオンカレー」、4月30日〜5月8日は大阪「スパイスカレー旬香唐」、5月9日〜5月14日は埼玉「CURRY&NOBLE強い女」、5月15日〜19日は東京・町田「リッチなカレーの店 アサノ」、5月20日〜6月1日は京都「ビリヤニ専門店 INDIA GATE」がトリを飾ります。


<店舗情報>
◆松本メーヤウ 信大前店
住所 : 長野県松本市桐2-1-25
TEL : 0263-35-6962

<店舗情報>
◆カレーのチャンピオン 野々市本店
住所 : 石川県野々市市高橋町20-17
TEL : 076-248-1497

<店舗情報>
◆スパイスカレー 旬香唐 総持寺店
住所 : 大阪府茨木市中総持寺町10-10 ノアビル 1F
TEL : 072-609-0369

<店舗情報>
◆CURRY&NOBLE強い女
住所 : 埼玉県比企郡小川町大塚171-7
TEL : 0493-81-5681

<店舗情報>
◆リッチなカレーの店 アサノ
住所 : 東京都町田市原町田4-5-19 町田仲見世飲食街
TEL : 042-729-7258

<店舗情報>
◆ビリヤニ専門店 INDIA GATE
住所 : 京都府京都市中京区天神山町271
TEL : 075-708-2414

日本の伝統的洋食文化の再評価。インバウンド需要に伴う、カツカレーニーズの増加。そして、多様化したカレーとカツとの関係を再構築した「ネオカツカレー」の出現。2025年=昭和100年の今、カツカレーの大きな波を感じにイベントへ足を運んでみては?

▼「カツカレー★オールスターズ — 昭和100年のカツカレー —」イベント概要

⚫︎2025年4月出店スケジュール

⚫︎2025年5月出店スケジュール

イベント情報ページ:https://www.pocketcurry.com/2025/03/10/815/

開催日程:2025年4月1日〜6月1日

会場:東京都中央区銀座3-5-16(銀座スイス 旧店舗)

営業時間:【月〜金】11:00〜15:30(15:00 L.O.)、 17:30〜21:00(20:30 L.O.)※5月20日以降はアイドルタイムなしの営業、各店最終日は19:00終了予定(18:30 L.O.)

【土・日・祝】11:00〜21:00(20:30 L.O.)※出店店舗によりアイドルタイムあり、イベント最終日6月1日は19:00終了予定(18:30 L.O.)

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

写真:ポケットカレー株式会社

文:中森りほ、食べログマガジン編集部

The post カツカレー好き集まれ〜! 全国から人気の8店が出店するカツカレーイベントが銀座で開催 first appeared on 食べログマガジン.]]>
東京・愛知・岐阜・大阪で今行きたい、カレーとスパイスの注目5店 https://magazine.tabelog.com/articles/445333 Mon, 31 Mar 2025 10:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=445333 連載「今週のカレーとスパイス」でお馴染み“カレーおじさん \(^o^)/”が、ひと月に食べたカレーとスパイス料理を振り返る月イチ企画。2025年3月は、東京・愛知・岐阜・大阪の注目店が登場!

The post 東京・愛知・岐阜・大阪で今行きたい、カレーとスパイスの注目5店 first appeared on 食べログマガジン.]]>
【カレーおじさん\(^o^)/の今月のカレーとスパイス】2025年3月を振り返る

暖かくなってきました。花粉症が厳しい時期ですが、カレーのスパイスは腸内環境を整える効果が期待できると言われています。個人的には、免疫力を正常化させて花粉対策効果もあるのでは?と感じているくらい、実際僕は毎日カレーを食べるようになってから、花粉症の症状も軽減しています。個人差はあると思いますが、カレーを食べると不思議と鼻が通るという経験をしたことがある方は少なからずいるのではないでしょうか。

そんなわけで、この時期にもおすすめなカレーとスパイス料理。今月は東京のみならず愛知、岐阜、大阪のお店もご紹介しました。

1. マニアが愛する岐阜の名店と、移転して地元民に愛されている名古屋の注目店

2. ネパール料理激戦区大久保エリアにまたもや登場した注目の新店

3. 中華とインドの融合が楽しい、大阪の人気店の跡地を受け継いだ新店

4. 東長崎の住宅街の只中に佇むスリランカ料理の隠れた新名店候補

以上5店舗。オーセンティックも創作系も、それぞれの良さがありますね。

【第1週のカレーとスパイス】岐阜と愛知で注目のカレーのおいしい2店

東名阪という言葉がありますが東京と大阪に比べるとカレーの名店の数はかなり少ない名古屋エリア。しかしながら当然知る人ぞ知る名店は存在し、面白いお店も増えて来ています。

今回は岐阜の名店として昔からマニアに愛されているお店と、静岡・富士宮から名古屋に移転して早くも地元の方々に愛されているお店をご紹介します。

「bhang lassi(バングラッシー)」

2025年2月8日に移転オープンした「bhang lassi」

まずはカレーマニアの間でも唯一無二の存在と呼ばれ、全国のカレーの名店のシェフもその味を求めて立ち寄る「bhang lassi」。2025年2月8日に前店舗からすぐ近くの場所に移転オープンしました。

店内は真っピンク!

スナックの居抜きだというその場所は以前にも増して怪しげな空間。どぎついピンクの店内と、店頭に小さく書かれたさまざまなルールから入りにくい雰囲気満載ですが、それはお店があえて設定したハードルであり、これを越えてくるマニアックな客層のためにあるお店なのです。

入店ルールをよく読んでから入りましょう

注意書きにある「万人受けしんよ」の言葉どおり、広くイメージされる日本のルウカレーを愛する方にはわかりにくいテイストかもしれません。しかしインドカレーやスパイスカレーなどさまざまなカレーを食べている人にはこの凄さがわかるでしょう。

メニューは「覚醒カシミール」1,800円一択。定番のカシミールカレーに週替わりのカレーと付け合わせがのるワンプレートです。

「覚醒カシミール」

この日はバタチキーマというキーマ状のバターチキンに、菜花のスパイス和え、玉ねぎアチャールという組み合わせ。バターに合わせて菜花には陳皮を使い、爽やかなバランス感が良いです。ご飯にレーズンがのるのはバングラッシーの原点である「文化屋食堂」が洋食店だったことも思わせます。

ドバドバと汗が吹き出し、食べ終わる頃にはスッキリ!

そして何より凄いのが覚醒カシミール。ローストしたスパイスの香りが良く、手羽元のうまみもしっかりと出たチキンカレーなのですが、カシミールカレーとしては辛さ控えめでありながら食べるとドバドバと汗が吹き出し、毛穴のみならずさまざまな部分が開く体感があります。チャクラまで開いた気持ちになり、食べ終わるとスッキリ爽快。唯一無二のカレーなのです。

「ムルギアチャール」

「ムルギアチャール」300円もおすすめのトッピング。チキンのスパイス漬けなのですが、おかずにもなればカレーと混ぜてもおいしくなる逸品。

「チャイ」

食後の「チャイ」500円も是非。覚醒カシミールで上がりすぎたテンションを、インドスタイルのしっかり甘いチャイで穏やかに落ち着けてくれます。

元々は洋食店だった文化屋食堂を受け継ぎカレーの文化屋食堂としてリニューアルスタートし、前店舗のバングラッシー、そして今のバングラッシーと移転しているわけですが、段々とマスターの世界観が強くなっている印象です。文化屋食堂時代からのファンである僕としても、おいしさは変わらず、楽しさがどんどん上がっていると感じます。

カレー好きであればあるほど行くべき名店です。


<店舗情報>
◆bhang lassi
住所 : 岐阜県岐阜市二番町5
TEL : 不明の為情報お待ちしております

「黄昏リリー」

続いては静岡・富士宮で「籠と風呂敷」として営業していたのが、2024年9月11日に愛知・名古屋の内田橋商店街へ移転し、店名も「黄昏リリー」として生まれ変わったお店です。

静岡・富士宮「籠と風呂敷」が、「黄昏リリー」として愛知・名古屋に移転リニューアルオープン

前店舗は老朽化で改装を考えていた際に、どうせお金をかけてリニューアルするならもっと人口の多い名古屋の地で勝負したいと考えて移転を決めたそうです。昔ながらの商店街で夜に飲めるお店が少なかった内田橋商店街にお店を構え、平日は15時から(土日は12時から)開店し、お酒を飲めるカレー店というスタイルで営業しています。

「黄昏サワー」

まずは店名を冠した「黄昏サワー」600円で乾杯。こちらはトマト酢をレモンサワーで割ったヘルシーなドリンク。トマトとレモンのベクトルの違う酸味が重なり、トマトのうまみも感じるヘルシーなおいしさのサワーです。

「グリーンカレー春巻き」

おつまみメニューからは「グリーンカレー春巻き」350円を。ドライに仕上げたグリーンカレーキーマを包んだ春巻きは、サクッとパリッとした食感の中にタイのグリーンカレーのおいしさがはち切れんばかりに詰まっていて最高です。常連さんの中には毎日のように通い、毎度これを2個3個と食べる方もいるそうで、ハマッたら抜け出せない魅力を持つおつまみです。

「2種盛り」

メインのカレーは「2種盛り」1,680円で。日替わりカレーメニューから酒粕豚バラ軟骨、セロリポタージュキーマをセレクト。これに、カトゥーリに盛り付けられたミニサイズの「ココナッツチキン」200円を追加して、カレー全種類をいただきました。

写真左が酒粕豚バラ軟骨、右がセロリポタージュキーマ

酒粕豚バラ軟骨は酒粕と豚バラのうまみがしっかり。油揚げが入っていて、それがカレーを吸い込んで口内でジュワッとおいしさが広がるのが楽しいです。

セロリポタージュキーマはセロリの爽やかさとミルキーなキーマの融合。籠と風呂敷時代からポタージュキーマは人気でしたが、そのおいしさは健在。盛り付けも美しくて良いです。

「ココナッツチキン」

ココナッツチキンはココナッツの甘みとチキンのうまみをスパイスが繋げたカレー。メインの2種盛りは変化球ですが、こちらは直球の王道。シェフのカレーのレパートリーの幅広さを感じます。

他にも楽しくおいしいお酒やおつまみがいっぱい。既に常連さんも多く、楽しい雰囲気のお店となっていました。近くにあったら通いたくなるお店です。


<店舗情報>
◆黄昏リリー
住所 : 愛知県名古屋市南区内田橋1-5-10
TEL : 090-5961-0464

古くからマニアに愛される名店と、新しいながら既に地元の方に愛されている新店舗。どちらも違った魅力がある、僕の大好きなお店です。

【第2週のカレーとスパイス】またもや大久保に新店登場! ネパール版小籠包「モモ」のおいしいレストラン「BUKI RESTAURANT & BAR」

昨年後半から続々と注目店が誕生しているネパール料理激戦区・大久保エリア。今回ご紹介するのは、大久保駅前のビルの5階に、1月17日にオープンした「BUKI RESTAURANT & BAR」です。

エレベーターを上るとワンクッション置いてすぐお店。

店内は広く、壁に描かれた絵や小さなステージもあり、今時のネパール料理店の雰囲気です。

ランチもディナーもメニューは同じ。王道のダルバートは「カナセット」(マトン800円、チキン700円)と、より豪華な「スペシャルセット」もありますが、今回はシンプルにカナセットをマトンでいただきました。

「カナセット」

骨皮付きのマトンが入ったカシコマスと、ダルはあずきも入っているのが個性的。野菜のタルカリ(カレー炒め)、アチャール、ゴルベラコアチャール(トマトソース)、生野菜にご飯というシンプルなセットですが、オーセンティックなおいしさで、ダルとご飯はおかわりできることを考えるとこの価格を考えるとかなりお得です。

ダルにはしっかりあずきが入っています

また、こちらのメニューの特色としては「モモ」(ネパールの小籠包)の種類が多いこと。

「オープンモモ」

「オープンモモ」900円は中身のあんが見えるように包んで蒸したモモで、ゴルベラコアチャール、チリソース、グリーンチャトニ(ミントやパクチーなどを使ったソース)と共にいただきます。穴の空いた部分にそれぞれのソースを入れて食べると華やかで楽しいです。

「キビモモ」

「キビモモ」900円は、皮にキビを使用したモモ。噛めばジュワッとジューシーな肉汁が口内に広がり、ほのかなキビの香りもアクセントとなっていて良いです。

どちらのモモも激戦区大久保においてもかなりレベルの高いものだと感じました。

「キーマ焼きそば」

王道の料理もおいしいのですが、創作メニューもあります。「キーマ焼きそば」800円は焼いてもいなければそばでもないのですが、きしめんのような麺の上にキーマがのり、下には醤油ベースで青唐辛子の利いたタレが入っているという、ここにしか無いメニュー。

まぜそば感覚で混ぜて食べてみると実にスパイシーでおいしいのです。これは他のネパール料理店では見かけない逸品なので、このお店に食べに行く理由となります。

お店の方も親切で丁寧。僕にとっても最近のお気に入り店のひとつなのですが、大久保エリアのネパール料理店としては珍しく日本人の女性客も行くたびに見かけます。ビルの入り口は多少入りにくい雰囲気がありますが、店内に入れば居心地の良い空間なので、一人で食事でもグループで飲み利用でも、さまざまな楽しみ方ができるお店だと言えるでしょう。


<店舗情報>
◆BUKI RESTAURANT & BAR
住所 : 東京都新宿区百人町1-19-14 大久保駅前ビル 5F
TEL : 03-6908-8875

【第3週のカレーとスパイス】メニューもパワーアップ! 大阪の人気カレー店「磁力辛香」が移転オープン

大阪・姫松駅近くで営業していた「磁力辛香」が阿倍野駅近くに移転しました。2024年12月プレオープン、2025年1月11日にグランドオープンとなった次第。

元の店舗が小さかったのでもっと広い場所を探していた中、惜しまれつつ閉店した「印華香飯」の跡地を縁あって受け継いだそうです。店外の印華香飯の看板はそのままに、店内に「磁」のネオンが輝いているのが新しくなった印。

1階にカウンター席、2階にテーブル席もあり、移転前よりもかなり広くなった分、メニューもパワーアップ。スパイス料理でお酒を飲め、〆にもアテにもなるカレーがあります。

まずは「まさひろオキナワジン」の辛口ジンジャー割り(800円)で乾杯。

「まさひろオキナワジン」の辛口ジンジャー割り

シークワーサーやゴーヤのジンなのですがシークワーサーの爽やかな酸味の後に追いかけてくるほのかなゴーヤ感が程よく、飲みやすくスパイス料理との相性も良いものでした。

「炙り鮮魚とロマネスコのレモンアチャール」

前菜的にアチャールを2種。「炙り鮮魚とロマネスコのレモンアチャール」350円は新鮮なキハダマグロ、カンパチ、マダイを炙って使い、ロマネスコの食感とのコントラストが楽しく爽やかなおいしさ。

「和牛肉とピーマンのアチャール」

「和牛肉とピーマンのアチャール」400円は八角が香る温製のアチャール。温かいこともありこれはアチャールなのかどうなのかと食べ進めると、そのおいしさにアチャールじゃなくても良いかと思ったのですが、最後に残ったのはまぎれもなくアチャール液。実に面白いおいしさでした。

「花椒ほうれん草キーマ」

カレーの内容は随時入れ替わるのですが、アテカレーはお酒のアテになる強めの味つけ、シメカレーは色々食べた後にも優しい味つけにしているそうです。この日のアテカレーは「花椒ほうれん草キーマ」1,000円。こちらに「豚バラ肉のトウチ蒸し」200円をトッピングして注文。

トッピング注文した「豚バラ肉のトウチ蒸し」

牛豚にラムも加わった合挽きのキーマは肉メインでほうれん草は隠し味というバランス感。ジューシーかつスパイシーでご飯も進みます。ご飯はバスマティのジーラライスというこだわりで、細部に至るまで手抜きがないのが素晴らしく、だからこその完成度となっていました。豚バラも満足感を高めてくれる逸品。お酒もおつまみもカレーもすべてのクオリティが高く、幸せな時間を過ごせました。

シェフは人気店「北浜 丁子」で2年間スタッフとして働きながら独学もまじえてカレー作りを習得。「MGN Curry」の屋号で間借りカレー店をスタートし人気となって、磁力辛香として前店舗を開店。それも人気となってよりアクセスも良く広くなった現店舗に移転したという大阪カレー界期待の星。

続々と新店舗が生まれるカレー激戦区大阪においても、特に要注目のお店ですよ。


<店舗情報>
◆磁力辛香
住所 : 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-18-4
TEL : 不明の為情報お待ちしております

【第4週のカレーとスパイス】東長崎の静かな住宅街に、注目の本格派スリランカ料理店を発見!「CEYLON RASA」

ここ数年でカレー系のお店が着々と増えてきている東長崎エリアですが、2025年1月9日にまたスリランカ料理の注目店がオープンしました。その名は「CEYLON RASA」。

2025年1月9日にオープンしたスリランカ料理店「CEYLON RASA」

駅からお店に向かって住宅街を歩いて行くとぽつぽつとですが、確かに飲食店が存在し、この街には外食文化があるのだなと感じます。そんなことを考えているうちに到着。わかりやすくスリランカの旗がはためいたお店。入ってみれば明るくポップでかわいらしい装飾もあって居心地の良い空気感です。

店内はアットホームな雰囲気

メニューはオーセンティックなスリランカ料理を中心としつつも、パスタなどの料理もあるのが面白いです。

初心者にもうれしい、料理の説明付きのメニュー

まずはスリランカ料理定番のカレーやさまざまな副菜が一皿に盛り付けられた「ワンプレート」を。選べるカレーは土日限定のポークで注文しました。

「ワンプレート」ランチタイムは1,500円、ディナータイムは1,700円

ポークは余分な脂を落としたドライな仕上がりで、トゥナパハ(スリランカのカレーパウダー)のスモーキーな香りが鼻腔をくすぐります。

最初から最後までずっとおいしい一皿

これに程よい甘みの野菜カレー、モルディブフィッシュのうまみが深いパリップ、みずみずしいビーツのカレーやポルサンボル(スリランカのココナッツふりかけ)などがのるのですが、どれもレベルが高く、味のバランスも良いので混ぜて食べてもおいしさが変化していって最初から最後まで飽きません。

「フィッシュデビル」

「フィッシュデビル」1,300円の魚はマグロ。デビルとはスリランカ版酢豚的なテイストの料理なのですが、唐辛子自体の味と香りをしっかり感じるスパイシーな仕上がり。辛いだけではなく、唐辛子にも味がちゃんとあるんだということがわかります。

「チーズロティ」

「チーズロティ」800円はチキンとダールのミックスカリー付き。小麦とココナッツで作る薄焼きパンには人参や長ネギとチーズが挟まれ一体化しています。これだけで食べるとシンプルなおいしさ。そしてこれをシャバッとしたカレーにつけて食べると、そのおいしさが跳ね上がります。

どれもレベルが高く、有名店と比べても遜色のないおいしさであり、隠れた新名店候補と言っても過言ではないでしょう。

静かな住宅街に佇む本格派のスリランカ料理店。わざわざ行く価値のあるお店ですよ。


<店舗情報>
◆CEYLON RASA スリランカレストラン
住所 : 東京都豊島区南長崎6-18-1
TEL : 050-5595-6450

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

※価格はすべて税込です

撮影:カレーおじさん

文:カレーおじさん、食べログマガジン編集部

The post 東京・愛知・岐阜・大阪で今行きたい、カレーとスパイスの注目5店 first appeared on 食べログマガジン.]]>
人気カレービストロの2号店がオープン。ナマステボーイズが生み出すクセになるスパイスカレーを召し上がれ!(東京駅) https://magazine.tabelog.com/articles/445881 Tue, 25 Mar 2025 22:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=445881 「食べログ」に新しく登録されたお店の中から『注目のお店』をご紹介。今回は東京駅直結の新丸ビルにオープンした人気カレービストロの2号店。スパイスカレーとクラフトビールの好相性も楽しんでください。

The post 人気カレービストロの2号店がオープン。ナマステボーイズが生み出すクセになるスパイスカレーを召し上がれ!(東京駅) first appeared on 食べログマガジン.]]>
〈New Open News〉

毎日、たくさんの新しいお店が登録されている「食べログ」。そんな「食べログ」のデータベースの中でも、オープン早々、高い評価の口コミがあったり、多くの「保存」をされたりしている『注目のお店』を食いしん坊ライターが紹介します。

Spice Theater Marunouchi(東京駅)

外観 写真:お店から

2025年3月、東京駅直結の大型商業施設「新丸の内ビルディング」の地下1階に、「スパイスカリー」「クラフトビール」「タンドールタパス」の3つを軸としたカレービストロ「Spice Theater Marunouchi」がオープンしました。

札幌市内で3店舗を展開する「倉庫カリー」がコロナ禍をきっかけに東京に進出。五反田での間借り営業を経て2024年7月、渋谷に「Spice Theater Shibuya AXSH」をオープンし、食べ応えがありつつも重くないスパイスカレーが人気を呼んでいます。「認知度が上がってきているスパイスカレーをもっと身近に、ワーカーや色々な方に食べてもらいたい。また、スパイスとクラフトビールの相性の良さも提案していきたい」とのことで、今回2号店の出店となりました。

ナマステボーイズ 写真:お店から

同店で腕を振るうシェフはインドのホテルやドバイで働きその後来日しました。札幌の「倉庫カリー」3店舗を経た後、店主と3店舗のシェフ6名で東京へ。明るく元気な「ナマステボーイズ」が南インドを基調にエスニックや和など多国籍な要素をミックスした料理を提供します。

渋谷店の内観 写真:お店から

店内は渋谷店同様アメリカンなダイナー要素とインドのストリート感を合わせたカオスな雰囲気。異国情緒のあるスタイリッシュな空間には、一人で食事をしやすいカウンター席の他、グループ向けのテーブル席など全36席です。

スペシャルカリー 写真:お店から

看板メニューの「スペシャルカリー」1,500円は7種類あるカレーから2種類選び、さらに店オススメのトッピング「チキンティッカ」「フライドエッグ」「パクチー」「パパダ」がついたワンプレートカリー。辛さと酸味が合わさった「コルマミルチ」、南インド発祥の酸っぱ辛くコクのある「ポークビンダル」、海のうまみしっかりでサラサラ食べられる「ダルとあおさ海苔」などから好みのものを選んで、最後は混ぜて食べるのがおすすめです。

ささみカツカリー 写真:お店から

スパイスカレーと欧風カレーのいいとこ取りをした「ささみカツカリー」は、カツのために作ったスパイス感とジャパンカレーのミックステイスト。柔らかいささみカツとカレーは相性抜群です。こちらは14時以降限定のメニューです。

ビリヤニ 写真:お店から

世界3大炊き込みご飯で、本場ハイデラバードで腕を振るっていたシェフが作る香り高い「ビリヤニ」1,250円も見逃せません。スパイスの利いたふわっとした食感のバスマティライスとホロホロのチキンのうまみが調和して、たまらないおいしさ。爽やかなライタを合わせて楽しんでみてください。

ポテサラ 写真:お店から
印度ストリートのパニプリ 写真:お店から

タパスも充実していて、アチャールにつけた紫色のゆで卵がインパクトのある見た目の「ポテサラ」580円や、丸いスナックに冷たいスープを注いだザクザク食感が楽しい「印度ストリートのパニプリ」3ピース・380円、タンドール窯で火入れした「パリ皮チキン」680円など多彩なメニューが並びます。スパイスと相性抜群のクラフトビールもIPAやピルスナーなど、その時々で厳選したビールを豊富に用意。「グラスワイン」各種680円~や「ハイボール」480円、「ラッシーサワー」600円なども幅広く揃えているので、飲み会などにも重宝しそうですね。11時から23時までの通し営業もうれしいポイントです。

おいしいスパイスカレーとタパスを楽しめる「Spice Theater Marunouchi」。一人での食事やグループでの飲み会にもおすすめの新店、カレー好きの方は要チェックです。

※価格は税込。


<店舗情報>
◆Spice Theater Marunouchi
住所 : 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング B1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:佐藤明日香

The post 人気カレービストロの2号店がオープン。ナマステボーイズが生み出すクセになるスパイスカレーを召し上がれ!(東京駅) first appeared on 食べログマガジン.]]>
お花見やピクニックで重宝される! ワンランク上の「しょっぱい系」のテイクアウト10選 https://magazine.tabelog.com/articles/446212 Sat, 22 Mar 2025 10:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=446212 肉を愛する肉食系ライター小寺慶子さんが、お花見に持って行きたい、おすすめの「しょっぱい系」テイクアウトをご紹介。

The post お花見やピクニックで重宝される! ワンランク上の「しょっぱい系」のテイクアウト10選 first appeared on 食べログマガジン.]]>
今年は例年より開花予想が早まっているそう。お花見やピクニックに持っていけば必ず重宝される「しょっぱい系」のテイクアウトをご紹介します。

教えてくれる人

小寺慶子

肉を糧に生きる肉食系ライターとして、さまざまなレストラン誌やカルチャー誌などに執筆。強靭な胃袋と持ち前の食いしん坊根性を武器に国内外の食べ歩きに励む。趣味はひとり焼肉と肉旅(ミートリップ)、酒場で食べ物回文を考えること。「イカも好き、鱚もかい?」

1. ビストロ 喜楽亭

おいしいかれーぱん

やぴログ
「おいしいかれーぱん」300円   出典:やぴログさん

小寺さん
1986年創業の老舗ビストロのカレーパンは電話でのお取り置きにも対応してくださるので、手土産にすることも多いです。1個ずつのボリュームがあり、個包装でかわいらしいボックスに箱詰めもしてくれます。さっくりと香ばしい生地に濃厚な欧風カレーがたっぷりなカレーパンは、普通と辛口の2種。ビールにもワインにも合うので、夜桜花見のおともにもぜひ!


<店舗情報>
◆ビストロ 喜楽亭
住所 : 東京都世田谷区池尻3-30-5 ニュー池尻マンション
TEL : 03-3410-5289

2. おすし屋さんのポークたまごおにぎり

ポークたまごおにぎり

定番4種類or選べる具材4種類。「ポークたまごおにぎり」1個500円〜
定番4種類or選べる具材4種類。「ポークたまごおにぎり」1個500円〜   写真:お店から

小寺さん
沖縄のソウルフードを酢飯でアレンジした、ユニークなポークたまごおにぎり。定番メニューだけでも12種あるので、詰め合わせにすれば大人数のお花見でも盛り上がりそうです。代々木公園が近いとあって、ブランケットやお皿などの有料貸し出しがあるのもうれしい。


<店舗情報>
◆おすし屋さんのポークたまごおにぎり
住所 : 東京都渋谷区神宮前6-2-7
TEL : 080-7933-3010

3. KITAINARI GINZA

いなり寿司

「銀座限定セット8種入り」2,000円
「銀座限定セット8種入り」2,000円   写真:お店から

小寺さん
おむすびブームの次はおいなりさん! 砂糖と塩を使わずに甘酒と鰹だしで煮込んだ“甘くないおいなりさん”の油揚げはふわっと柔らかく、酢飯との相性も抜群。きつねのロゴが描かれたパッケージもおしゃれで、海外の方にも喜ばれそうです。


<店舗情報>
◆KITAINARI GINZA
住所 : 東京都中央区銀座6-13-5 銀座NHビル 1F
TEL : 050-5595-6442

4. シノワズリ372

腐乳ちまき

「腐乳ちまき」(花見の時期のみの期間限定)1個1,500円。事前に電話予約必須 写真:お店より

小寺さん
東京に中国料理の名店は数あれど「シノワズリ372」の西岡英俊さんは、やはりオンリーワンの存在。店でも提供されているちまきは、豚の皮のねっとろりとしたテクスチャーと中国醤油の香りがふんわり。これだけでもじゅうぶんおいしいのですが、別添えの腐乳を少しつけると驚くほど風味が変化。たまには趣向を変えて、紹興酒とちまきで桜を眺めるのも一興。


<店舗情報>
◆シノワズリ372
住所 : 東京都中央区築地2-8-2
TEL : 03-6260-4841

5. マイスター工房 八千代 銀座

天船巻きずし 

アダログ
「天船巻きずし」1,200円   出典:アダログさん

小寺さん
兵庫県にある本店では1日に2,000本が売れることもあるという天船巻き寿司は銀座の店舗でも購入可能。はじめていただいたときに、具材の調和に感動して、会食後だというのに一気に完食しました。「きゅうりは最後に食べてください」というメッセージも食べれば納得。椎茸や甘じょっぱく炊かれたかんぴょう、厚焼き卵など、それぞれの具材の味付けはしっかりめで、最後に瑞々しいきゅうりの風味が口の中に広がるという仕掛け。あらかじめカットされているので、お花見でも気軽にシェアすることができます。


<店舗情報>
◆マイスター工房 八千代 銀座
住所 : 東京都中央区銀座7-11-3 矢島ビル 1F
TEL : 03-6264-6323

6. saint de gourmand

パテ・ド・カンパーニュ

「パテ・ド・カンパーニュ」1,280円
「パテ・ド・カンパーニュ」1,280円   写真:お店から

小寺さん
日本では珍しいフレンチサンドイッチの専門店。グランメゾンでも修業をした店主がつくるパテ・ド・カンパーニュをはさんだサンドイッチは圧巻のボリューム感。豚肉のクセを押さえるために赤ワインでマリネした鶏レバーを使うなど、クラシカルなフランス料理の手法を取り入れたサンドイッチは舌の肥えた仲間が集うお花見に持参しても“賛同一致”間違いなしです!


<店舗情報>
◆saint de gourmand
住所 : 東京都墨田区業平2-19-10 ヴィラ業平 1F
TEL : 03-5809-7482

7. C’est mon coeur

オードブルセット

オードブルの注文は電話または店頭で。利用日の1週間前までが理想で最短3日前まで注文可 写真:お店から

小寺さん
有名フレンチで修業を積まれたシェフの味を気軽に楽しめるデリ。9種の前菜オードブルは1週間から3日前までの事前注文ですが、ワインにぴったりな惣菜を少量ずつ楽しむことができます。世田谷のお花見スポットといえば砧公園が有名ですが、こちらでオードブルをピックアップすれば、心も華やぐ時間を過ごせること間違いなし!


<店舗情報>
◆C'est mon coeur
住所 : 東京都世田谷区祖師谷1-35-6 グレイスゼルコバ 1F
TEL : 03-6693-9316

8. 学大おむすび マルムス

おむすび各種

「おむすび」1個152円〜
「おむすび」1個152円〜   写真:お店から

小寺さん
デザイナー事務所が営むおにぎり屋さんとあって、丸形のビジュアルにもときめくおにぎりがたくさん。期間限定を合わせると20種前後のおにぎりがあり、見ているだけでも楽しい気分に。季節のおむすびは桜の花びらを散らした「さくらと梅じゃこの混ぜむすび」を販売中。見て、食べて春の息吹を感じたいです。


<店舗情報>
◆学大おむすび マルムス
住所 : 東京都目黒区鷹番3-3-2 学大市場
TEL : 090-6480-0332

9. CAFE LA VIDA

キューバサンドイッチボックス

「キューバンサンドイッチ」1,350円
「キューバンサンドイッチ」1,350円   写真:お店から

小寺さん
映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」を見て、その絶品サンドイッチの味を想像した人も多いのでは? 広尾商店街に店を構えるこちらでは、キューバ出身の店主が本場の味をそのまま再現。キューバサンドの具材はいたってシンプルですが、パリッと焼かれたパンと特製ローストポークやチーズの塩気のバランス感に心と胃袋をつかまれます。複数注文する場合は、事前に電話でピックアップの日時を伝えて。


<店舗情報>
◆CAFE LA VIDA
住所 : 東京都渋谷区広尾5-2-26 M2ビル広尾 B1F
TEL : 03-3444-2525

10. XIRINGUITO Escriba SHIBUYA

パエリア

「エスクリバ」S:3,600円 / M:5,400円 / L:9,000円
「エスクリバ」S:3,600円 / M:5,400円 / L:9,000円   写真:お店から

小寺さん
本場・バルセロナのパエリアを日本でも味わえる「チリンギート エスクリバ」。名物のチキンと魚介出汁のスープで仕上げるパエリアはテイクアウトも可能。赤エビやムール貝、あさりなどの旨みがたっぷりと凝縮されていて、にぎやかにシェアするのにもぴったり。ほかにもおすすめは、クリーミィなイベリコハムのクロケット。人とかぶらないお花見グルメを探したい、という人におすすめです。


<店舗情報>
◆XIRINGUITO Escriba SHIBUYA
住所 : 東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム 3F
TEL : 03-5468-6300

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

※価格はすべて税込です。
※「食べログ」に掲載されている情報をもとに、料理名・金額等を掲載しております。 営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、最新の情報はお店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。 

文:小寺慶子、食べログマガジン編集部

The post お花見やピクニックで重宝される! ワンランク上の「しょっぱい系」のテイクアウト10選 first appeared on 食べログマガジン.]]>
メニューもパワーアップ! 大阪の人気カレー店「磁力辛香」が移転オープン https://magazine.tabelog.com/articles/446668 Fri, 21 Mar 2025 10:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=446668 テレビやWEBメディアで大人気の“カレーおじさん \(^o^)/”に今週食べたカレー&スパイス料理の中からイチオシを教えてもらう連載。今週は、移転を機にアクセス向上&敷地面積拡大してパワーアップした、大阪の人気店「磁力辛香(ジリョクシンカ)」をご紹介。

The post メニューもパワーアップ! 大阪の人気カレー店「磁力辛香」が移転オープン first appeared on 食べログマガジン.]]>
【カレーおじさん \(^o^)/の今週のカレーとスパイス#211】「磁力辛香(ジリョクシンカ)」

大阪・姫松駅近くで営業していた「磁力辛香」が阿倍野駅近くに移転しました。2024年12月プレオープン、2025年1月11日にグランドオープンとなった次第。

元の店舗が小さかったのでもっと広い場所を探していた中、惜しまれつつ閉店した「印華香飯」の跡地を縁あって受け継いだそうです。店外の印華香飯の看板はそのままに、店内に「磁」のネオンが輝いているのが新しくなった印。

1階にカウンター席、2階にテーブル席もあり、移転前よりもかなり広くなった分、メニューもパワーアップ。スパイス料理でお酒を飲め、〆にもアテにもなるカレーがあります。

まずは「まさひろオキナワジン」の辛口ジンジャー割り(800円)で乾杯。

「まさひろオキナワジン」の辛口ジンジャー割り

シークワーサーやゴーヤのジンなのですがシークワーサーの爽やかな酸味の後に追いかけてくるほのかなゴーヤ感が程よく、飲みやすくスパイス料理との相性も良いものでした。

「炙り鮮魚とロマネスコのレモンアチャール」

前菜的にアチャールを2種。「炙り鮮魚とロマネスコのレモンアチャール」350円は新鮮なキハダマグロ、カンパチ、マダイを炙って使い、ロマネスコの食感とのコントラストが楽しく爽やかなおいしさ。

「和牛肉とピーマンのアチャール」

「和牛肉とピーマンのアチャール」400円は八角が香る温製のアチャール。温かいこともありこれはアチャールなのかどうなのかと食べ進めると、そのおいしさにアチャールじゃなくても良いかと思ったのですが、最後に残ったのはまぎれもなくアチャール液。実に面白いおいしさでした。

「花椒ほうれん草キーマ」

カレーの内容は随時入れ替わるのですが、アテカレーはお酒のアテになる強めの味つけ、シメカレーは色々食べた後にも優しい味つけにしているそうです。この日のアテカレーは「花椒ほうれん草キーマ」1,000円。こちらに「豚バラ肉のトウチ蒸し」200円をトッピングして注文。

トッピング注文した「豚バラ肉のトウチ蒸し」

牛豚にラムも加わった合挽きのキーマは肉メインでほうれん草は隠し味というバランス感。ジューシーかつスパイシーでご飯も進みます。ご飯はバスマティのジーラライスというこだわりで、細部に至るまで手抜きがないのが素晴らしく、だからこその完成度となっていました。豚バラも満足感を高めてくれる逸品。お酒もおつまみもカレーもすべてのクオリティが高く、幸せな時間を過ごせました。

シェフは人気店「北浜 丁子」で2年間スタッフとして働きながら独学もまじえてカレー作りを習得。「MGN Curry」の屋号で間借りカレー店をスタートし人気となって、磁力辛香として前店舗を開店。それも人気となってよりアクセスも良く広くなった現店舗に移転したという大阪カレー界期待の星。

続々と新店舗が生まれるカレー激戦区大阪においても、特に要注目のお店ですよ。

※価格はすべて税込


<店舗情報>
◆磁力辛香
住所 : 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-18-4
TEL : 不明の為情報お待ちしております

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

撮影:カレーおじさん

文:カレーおじさん、食べログマガジン編集部

The post メニューもパワーアップ! 大阪の人気カレー店「磁力辛香」が移転オープン first appeared on 食べログマガジン.]]>
〈東京編〉「The Tabelog Award 2025」受賞店の中から、予算1万円以内で楽しめる名店を9軒ご紹介! https://magazine.tabelog.com/articles/440392 Thu, 13 Mar 2025 10:00:00 +0000 https://magazine.tabelog.com/?p=440392 2025年1月29日に発表された「The Tabelog Award 2025」。その中から「予算1万円以内で楽しめる東京の名店」を9軒ご紹介。

The post 〈東京編〉「The Tabelog Award 2025」受賞店の中から、予算1万円以内で楽しめる名店を9軒ご紹介! first appeared on 食べログマガジン.]]>
2025年1月29日に発表された「The Tabelog Award 2025」。その中から東京にある「予算1万円以内で楽しめるカジュアルな名店」をピックアップしてご紹介します。

※食べログページの予算を参考にしています

1. 鳥茂

「おまかせコース」より
「おまかせコース」より   写真:お店から

新宿にある、創業70年を超える老舗もつ焼き店「鳥茂」は「The Tabelog Award 2025」でBronzeを受賞しました。「上4品コース」は2,200円、「大将のおまかせコース」は8,500円〜と、さまざまな価格帯のコースを用意しています。“日本一予約の取れないもつ焼き店”との呼び声が高い同店ですが、タイミングが良ければ空いていることもあるようなので、事前に電話で確認して行くことをおすすめします。


<店舗情報>
◆鳥茂
住所 : 東京都渋谷区代々木2-6-5
TEL : 03-3379-5188

2. トマト

カフェモカ男
「和牛ビーフジャワカレー」2,500円   出典:カフェモカ男さん

1982年創業の荻窪のカレー店「トマト」は「The Tabelog Award 2025」でBronzeを受賞しました。36種類のスパイスや香味野菜、フォンドヴォーなどを約140時間じっくり煮込んで丹念に仕上げたカレーを求め、連日行列ができています。並ぶことを想定して、時間の余裕を持って行ってくださいね。


<店舗情報>
◆トマト
住所 : 東京都杉並区荻窪5-20-7 吉田ビル 1F
TEL : 03-3393-3262

3. 炭火焼 ゆうじ

藤崎まり子
ホルモン盛り   出典:藤崎まり子さん

渋谷にある人気焼肉店「炭火焼 ゆうじ」は「The Tabelog Award 2025」でBronzeを受賞しました。予約は16時〜と18時〜のみでそれ以降は空きがあれば入れるようです。ここでしか味わえない新鮮なホルモンは必食です。


<店舗情報>
◆炭火焼 ゆうじ
住所 : 東京都渋谷区宇田川町11-1 松沼ビル 1F
TEL : 03-3464-6448

4. 焼肉 ジャンボ 篠崎本店

アラカルトで用意。「ハラミ」2,550円〜
アラカルトで用意。「ハラミ」2,550円〜   写真:お店から

1988年に創業し、“平成の焼肉”を確立させた立役者「焼肉 ジャンボ 篠崎本店」は「The Tabelog Award 2025」でBronzeを受賞しました。“焼肉をおいしく食べてもらいたい”という思いのもと、その道を追求し続けています。どこか町焼肉の雰囲気も感じる落ち着く空間。ぜひ事前予約して行ってみてください。


<店舗情報>
◆焼肉 ジャンボ 篠崎本店
住所 : 東京都江戸川区篠崎町4-13-19
TEL : 03-3679-8929

5. スタミナ苑

写真:お店から

元首相も訪れたことがあるという「スタミナ苑」は「The Tabelog Award 2025」でSilverを受賞しました。この店は予約不可で入店するには並ぶ必要があります。1回転目に入るには約2時間前に並び始めるのが推奨とのこと。ここでしか食べられない鮮度抜群の正肉とホルモンは、肉好きなら必ず一度は食べていただきたい名品です。


<店舗情報>
◆スタミナ苑
住所 : 東京都足立区鹿浜3-13-4
TEL : 03-3897-0416

6. 手打蕎麦 じゆうさん

写真:お店から

練馬区と中野区の境界にある「手打蕎麦 じゆうさん」は「The Tabelog Award 2025」でBronzeを受賞しました。そば粉は当日使う分だけを店内の石臼でひき、粉の状態によって打ち方や細さを変えるため、そば粉次第でその日のそばが決まるそうです。3代目店主による“その日にしか食べられないそば”を楽しんでみてください。


<店舗情報>
◆手打蕎麦 じゆうさん
住所 : 東京都中野区江原町3-1-4
TEL : 非公開

7. 玉笑

藤崎まり子
「粗挽きせいろ」1,100円   出典:藤崎まり子さん

明治神宮前にある人気そば店「玉笑」は「The Tabelog Award 2025」でBronzeを受賞しました。風味が豊かなそばは、自家栽培と茨城の農家が育てた玄そばを使用しています。ランチタイムは予約不可なので並べば食べられることも。夜は予約可能ですが、人気店なので早めに予約することをおすすめします。


<店舗情報>
◆玉笑
住所 : 東京都渋谷区神宮前5-23-3
TEL : 03-5485-0025

8. Kalpasi

メニューは週替わり
メニューは週替わり   写真:お店から

スパイスマニアの聖地「Kalpasi」は「The Tabelog Award 2025」でBronzeを受賞しました。営業は週1〜2日で完全予約制ながら電話番号は非公開、予約はLINEからのみという、予約ハードルが高い店です。東西南北のインド、スリランカ、ネパールなどスパイス料理圏の料理から月ごとにテーマを決め、週替わりで提供される料理を求め、ファンが足繁く通っています。


<店舗情報>
◆Kalpasi
住所 : 東京都世田谷区経堂4-3-10 1F
TEL : 不明の為情報お待ちしております

9. とんかつ成蔵

「とんかつ(2個)定食」6,500円
「とんかつ(2個)定食」6,500円   写真:お店から

白いとんかつで有名な「とんかつ成蔵」は「The Tabelog Award 2025」でBronzeを受賞しました。店主・三谷成藏氏の技術により、衣はサクッと香ばしく、肉の旨みや脂の甘みが極上のとんかつを味わうことができます。豚は保水性が高いブランド豚・TOKYO Xを軸に、その日の状態を見ながら数種類を使用しています。完全予約制なのでサイトをチェックしてみてください。


<店舗情報>
◆とんかつ成蔵
住所 : 東京都杉並区成田東4-33-9
TEL : 03-6882-5214

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

※価格はすべて税込

文:食べログマガジン編集部

The post 〈東京編〉「The Tabelog Award 2025」受賞店の中から、予算1万円以内で楽しめる名店を9軒ご紹介! first appeared on 食べログマガジン.]]>