lynx   »   [go: up one dir, main page]

第8回 新潟県妙高市 夏休み親子ワーケーションレポート(8月)──都市と地元の交流が子どもの特別な体験に

Myoko Workation column

こんにちは。妙高ワ―ケーションセンターの竹中 結花です。

妙高ワーケーションセンター(妙高市グリーン・ツーリズム推進協議会)では、2025年の夏休み期間中にあわせて、8回目となる「夏休み親子ワーケーション」を開催しました。

毎回大好評につき、今回はできるだけ多くのご家族がご都合に合わせてご参加いただけるよう、7月27日(日)〜29日(火)と、8月17日(日)〜19日(火)の2回にわけて実施しました。

この記事では、8月開催時の現地レポートや参加者の皆様からいただいたご感想、お子さんの反応について、お伝えします。

※7月開催時のレポート記事はこちら⇓
https://myoko-workation.jp/column/parent-child-workation202507/

夏休み親子ワーケーション 1日目

1日目(8/17)はこのようなスケジュールです。

  • 12:40 上越妙高駅 集合
  • 13:30~15:00 国立妙高青少年自然の家にてオリエンテーション、アイスブレイク
  • 15:30~16:30 苗名滝散策
  • 17:00 ペンション「空とブウサギ」チェックイン
  • 18:00~19:00 夕食(夕食後はフリータイム)

今回は、親子7組16名にご参加いただきました。参加者の内訳は、初参加が5組、リピーターが2組です。

上越妙高駅にて集合後、国立妙高青少年自然の家に移動しました。

妙高 親子ワーケーションでは、親御さんが日常の業務に集中できるよう、日中は、親御さんとお子さんが分かれて活動します。

2日目以降、親御さんがお子さんを安心してお預けいただけるよう、子どもたちの活動場所である国立妙高青少年自然の家を知っていただくために、3日間一緒に活動する国立妙高青少年自然の家の志賀さん、玉木さんと一緒に簡単なゲームや館内を巡りながらチェックポイントを探すプログラムなどのアイスブレイクを行いました。

お子さんたちはあっという間に仲良くなって、元気に走り回って遊んでいました。

国立妙高青少年自然の家を出発し、次に向かったのは、妙高市を代表する自然景観のひとつ、苗名滝です。

真夏の暑さが厳しい日でしたが、森の中に入ると少し涼しく感じました。片道10分ほどの滝つぼ近くの展望ポイントまで歩き、全員そろって記念撮影をしました。

自由時間には、親子で観光を楽しみ、夏休みの良い思い出づくりができました。

苗名滝を出発したあと、今回の宿泊先である「ペンション 空とブウサギ」に移動しました。

本プログラムでは、参加者の皆さんに気兼ねなく過ごしていただけるように、宿泊施設を貸切にしていただいているため、お子さん同士で部屋を行き来するなど、のびのびと過ごす様子がみられました。

妙高杉ノ原スキー場ゲレンデ直結の自然豊かな環境と宿の広さも特徴的で、まるでダンジョンのように探検ができて、お子さんたちは楽しかったようです。

夏休み親子ワーケーション 2日目

2日目(8/18)はこのようなスケジュールです。親御さんとお子さんが完全に分かれての活動です。

親御さん

  • 9:00~12:00 MYOKO BASE CAMPにてワークタイム
  • 12:00~13:00 併設のカフェで昼食
  • 13:00~17:00 ワークタイム

お子さん

  • 9:30~12:00  国立妙高青少年自然の家にて源流探険
  • 12:30~13:30 食堂で昼食
  • 13:30~16:30 室内プログラム(クラフト体験など)

親子

  • 17:30 宿にて合流
  • 18:00~20:00 BBQ、花火

親御さんの活動

親御さんは、妙高市テレワーク研修交流施設「MYOKO BASE CAMP」にて夕方までワークタイムとしました。

普段通りの業務に取り組みつつ、空いた時間では池の周りを散歩したり、カフェに行ったりとリフレッシュしながら過ごしているようでした。

お昼には、施設内のNAGOMI CAFEにて、運営側も含めて参加者同士で交流しながら昼食を楽しみました。

お子さんの活動

お子さんは、国立妙高青少年自然の家で活動しました。

今回の親子ワーケーションでは、新たな試みとして地元の子どもたちの参加も募集しました。今回は、2日間あわせて5名にご参加いただきました。

午前中は、プログラムに参加している子どもたちと地元の子どもたちが仲良くなれるように、簡単なアイスブレイクを行ってから源流探険に出発しました。

源流探険は、川の原点を目指して上流に向かって沢をのぼっていくアドベンチャープログラムです。

川の水温は、約14℃! 真夏でも川の水は冷たく、お子さんたちは楽しそうに生き物を捕まえたり、自然の中を観察したりしていました。

途中、ひざ下まで浸かれる場所があったり、地層が見られる場所があったりと、妙高の自然の良さを体験しながら、最後は水が流れるトンネルをくぐってゴールしました。

昼食は、美味しいお弁当をみんなでいただきました。

午後は、室内でのプログラムを行いました。

まずは、木をつかった工作をしてオリジナルの作品をつくってもらいました。どれも個性にあふれ、ひとりひとり思い出に残る素敵な作品が完成しました。

次に、焚き火体験をしました。

まず、お子さんたちに森の中から枝を集めてきてもらい、火を起こす体験をしました。マッチを使うのは初めてというお子さんもいましたが、教えてもらいながら挑戦し、火がついたときにはとても嬉しそうな表情を見せていました。

無事に火をつけることができたあとは、おやつとして焚き火で焼きバナナを楽しみました。

食べてみると、とろけるように柔らかく、お子さんたちも「甘くて美味しい!」と、笑顔いっぱいで感想を伝えてくれました。

夕方は、地元の子どもたち5名のうち3名とお別れして、宿へ出発しました。

今日会ったばかりでも、1日遊んで仲良くなったお友だちとお別れするのは、とても寂しそうな様子でしたが「また遊ぼうね」と声をかけ合う姿が、とても温かい光景でした。

親子での活動

親御さんと合流したあと、交流会を兼ねてお庭でバーベキューをしました。

美味しいお肉と野菜がたくさん並び、参加者の皆さんも楽しんでいる様子でした。

バーベキューのあとは、手持ち花火を楽しみ、夏ならではの賑やかで心に残る思い出となりました。

夏休み親子ワーケーション 3日目

3日目(8/19)はこのようなスケジュールです。3日目も、午前中は親御さんとお子さんが完全に分かれての活動です。

親御さん

  • 9:00~12:00  MYOKO BASE CAMPにてワークタイム

お子さん

  • 9:00~12:00 国立妙高青少年自然の家にて森探険

親子

  • 12:30~13:30 合流して昼食
  • 13:30~14:00 振り返り
  • 14:00 ハートランド妙高 出発
  • 14:20~14:40 道の駅あらい立ち寄り
  • 15:00 上越妙高駅 解散

親御さんの活動

親御さんは、午前中は2日目同様に妙高市テレワーク研修交流施設「MYOKO BASE CAMP」にてワークタイムとしました。

親御さんの普段のテレワークの頻度は、月1〜2回程度の方からほぼ毎日の方など、ワークスタイルはさまざまでしたが、2日間とも普段どおりの業務に集中して取り組めたようです。

お子さんの活動

お子さんは、国立妙高青少年自然の家にて、森探検を行いました。

お子さんたちは、森の中を歩き回り、虫を探しました。最終的には、虫かごにいろんな虫がたくさん集まり、みんなで観察を楽しみました。

また、特徴的な木を探し、自分で描いた目をつけて顔をつくって遊びました。何気なく見ていたものがいつもと違って見えたり、人によって見え方が違ったりする楽しさを体験できました。

親子での活動

お昼は、ハートランド妙高に移動して、親子で昼食です。今回は、夏ならではの流しそうめんを楽しみました。

自家農園のとうもろこしや手づくりの漬物などもご用意し、妙高の夏を味わっていただきました。

昼食のあと、全員で3日間の振り返りを行い、参加者の皆さんからの感想をいただきました。

そして、お子さんたちが親御さんと離れている間にどんな活動をしていたのかを知っていただくために、3日間の活動をまとめた動画をご覧いただきました。

最後に、「ここで出会ったお友達との思い出を形として持ち帰ってほしい」という想いで、お子さんたちが仲良くなったお友達一人ひとりに書いたメッセージカードでつくった寄せ書きをサプライズでプレゼントしました。

「また遊ぼうね」「楽しかったね、ありがとう」など素敵なメッセージが描かれた寄せ書きは、お子さんたちにとってきっと大切な宝物として心に残ることと思います。

ハートランド妙高を出発し、道の駅あらいに立ち寄ったあと、上越妙高駅で解散となりました。

参加者のみなさまからいただいた声

ここからは、参加者のみなさんからいただきましたご感想(抜粋)をご紹介します。

全体を通してご意見・ご感想など

  • 普段の業務をいつも通り行いつつ親子で自然に触れ合うことができ、貴重な体験ができました。
  • 子供の友達の中での姿を見るのも新鮮で、新しい面を見れた気がします。
  • オリエンテーション、滝散策、BBQや流しそうめんなど、子供達だけでなく、親子でも楽しめました。
  • (地元参加の方)子どもに自然体験させる機会が保育園や学校の行事しか取ってあげられなかったので、すごくいい体験をさせていただいて親としても嬉しかったです。来年も機会があれば周りに声をかけて絶対に参加したいです。

親御さんからみたお子さんの変化やお子さんのご感想

  • 慣れない環境に疲れている様子もありましたが、友達もできて楽しかったようです。
  • また参加したいと言っており、学校とは違うお友だちができたようで良かったです。
  • 宿でも就寝直前までお友達と遊んでいたので、帰宅してすぐは淋しそうにしていました。地元の子供達ともすっかり仲良くなったようです。
  • (地元参加の方)とても楽しかったと言っていました。源流探検の水の冷たさや、虫を捕まえたり新しいお友達とあそんだりと、夏休みのとてもいい思い出になったようです。

今回の親子ワーケーションを通して、思ったこと・感じたこと

これまで親子ワーケーションを実施してきて、初めて出会う子どもたちが自然の中であっという間に打ちとけて仲良くなる様子をみて、「参加した子ども同士だけでなく、地元の子どもたちも一緒に体験を重ねることで、互いに刺激を受け合い、より深い学びやつながりが生まれる」と感じ、今回初めて地元の子どもたちも日帰りで募集することにしました。

最初は「日帰りでの参加でも子どもたちがうまく輪に入れるのか」「地元の子どもたちにも楽しんでもらえるのか」といった不安もありましたが、実際に一緒に活動してみると、すぐに仲良くなって遊んでいる様子がみられ、安心するとともに子どもたちの適応力にも驚かされました。

今回は、初めての試みではありましたが、「地元にいても公園以外の自然に触れる機会がほとんどない」ことや、「親としても夏休み中のリフレッシュ時間が欲しい」という参加者の声も聞けて、大変貴重な機会となりました。

親子ワーケーションの参加者はもちろん、地元の子どもたちにとっても心に残る夏休みの思い出を作ることができ、嬉しく感じました。

親子ワーケーションの今後について

今回もご参加いただいた皆様、ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

妙高 親子ワーケーションは、今回で8回目となりますが、今回のような新しい試みにも挑戦しつつ、回を重ねるごとに少しずつブラッシュアップしています。

まだまだご不便をおかけする点も多くあるかと思いますが、今後も「参加してよかった」「また参加したい」と思ってもらえるような親子ワーケーションを目指して取り組んでいきたいと思います。

次回は、2026年3月29日(日)〜31日(火)に「第9回 春休み親子ワーケーション」を開催します。2026年1月中旬頃から募集開始を予定していますので、ぜひご予定を空けてお待ちください!

ワーケーションの企画、ご相談ください

妙高ワーケーションセンターでは、大人から子供まで参加できるワーケーションを企画しております。企業単位や学校単位など、柔軟に企画いたします。お気軽にお問い合わせください。まずはお問い合わせフォームから。
Лучший частный хостинг