第15話 堂々巡りの思考
やる気のないステップを踏みながら、ネイローザにそれとなく視線を送る僕は、ふと気が付いた事がある。
(そう言えば、彼女がドレスを着た姿を見た事がないな)
目の前にいる練習相手の女官は、本番さながらを意識してか、割と上等な衣装に身を包んでいる。
艶やかな赤を基調としたドレスで、緻密な刺繡が施され、要所要所に真珠などの宝石が縫い付けられた物だ。
貴族のお嬢様が着るのに相応しい装いであり、もしこれが本当に夜会の舞踊の場であれば、人々の目を惹き付ける事だろう。
その点では異論はない。
実際、目の前の女官は美しい。まだ少女のあどけなさは抜け切っていないが、それでも淑女の雰囲気を纏いつつある。
少女の可憐さと、大人の女性の淑やかさを兼ね備えた、過渡期特有の色香と言うものを感じる。
背丈は低いので、どちらかというと少女寄りではあるが。
そんな目の前の女官に、部屋の脇で僕を見ているネイローザの姿を映してみた。
しかし、想像するのが、意外と難しい。
(そうだよな。彼女は武官として、王家に仕えているんだ。目の前の女官とは、根本的に立場が違う)
それが彼女がドレスを着ない理由であると結論付けた。
そもそも、ネイローザの正式な役職は“近衛騎士団 零番隊 隊長”なのである。
まごう事なき“武官”の役職だ。
そして、その役目は“国王ないしその継嗣の護衛”である。
その役目柄、僕か父の側に侍り、これを警護するのが仕事だ。
ドレスを着て、のんびり宴に出る事はない。
もちろん、宴に出るには出るが、それはあくまで“仕事”としてであって、僕や父に張り付いている。
宴で着ている服も、武官用の礼服ばかりで、
男装の麗人と言えば物珍しさもあるかもしれないが、彼女の体は“子供”だ。
長身の女性が格好良く男性の服装を着こなす場合もあるが、彼女についてははっきり言って似合っていない。
少女がガチガチの男社会の騎士団に身を寄せ、服装もそれに合わせている。
だが、身体や見た目がそれに合っていない。
(だからこそ、彼女にはドレスで身を包み、僕と踊って欲しいんだ!)
僕は彼女の事を理解しているという自負がある。
彼女に合わせてステップを踏む事には、自信があると言っても良い。
なにしろ毎日、剣の稽古で彼女の息吹を感じているのだから、その動きはなんとなく見えている。
それでもボコボコにされるのは、僕の体が付いて行っていないからだ。
先はある程度は読めても、彼女の“速さ”には付いていけていない。
さらに言えば、それこそ”百年の研鑽“という超え難い壁もある。
意識と体の不釣り合い、不均衡、僕も彼女もチグハグなのかもしれない。
(それでも、だ。こんなつまらない踊りの稽古なんぞ止めにしてしまいたい。君と剣の稽古に勤しみたいんだ。せめて、せめて、だ。どうせ踊るのであれば、君とステップを踏みたい!)
変わらず部屋の隅で僕を眺めている君は、どことなく不満げな雰囲気がある。
おそらくは僕が真面目に踊っていない事に対してだろう。
気が入っていない。熱を込めて練習をしていない。
彼女にはバレバレだ。
(でも、仕方がないんだ。本当にやる気がないんだから)
一緒に踊っている女官は、決して笑顔を絶やさない。
あるいは、踊りの指導をしてくれている年配の
王子が他国の姫を娶ろうというのに、踊りの一つも満足にできないのは、体面上よろしくない、と。
(言いたい事は分かる。遠回しに苦言を呈している事も、な。そんな事は分かり切っているんだ)
でも、不本意な結婚である点は動かしようもない。
なんで好き好んで、顔を合わせた事もない女性を……。と言うか、女性と呼んでも良いのか分からないくらいの幼子を、妻に迎えねばならないのか?
その理由も知っている。
先程、父と散々に口論になったが、その方が国益にかなうからだ。
茶番だ。何もかも茶番だ。
本当に踊りの稽古はつまらない。
必要だと言う事も分かるが、それはあくまで“国”の為であって、“僕”の感情なんてものは黙殺されている。
僕は彼女と、ネイローザと一緒に過ごしたいだけなのに。
できれば、主従ではなく対等の、結婚という形の夫婦になりたい。
でも、それを許してくれない。
何もかも、その状況を構築できる条件にないのだ。
子供であるネイローザは、子供を産めない。
彼女と添い遂げた段階で、王家の血が絶える。
嫁いでくる姫君を粗略に扱えば、一応成った和平の話が潰れ、再び戦になるかもしれない。
上手に踊れないと、何と無様な王子だと嘲りを受けるかもしれない。
ましてや、今がそうであるように、年齢も、体格も、明らかに下の女性にいい様に操られるのは、どうしようもないほどに格好悪い。
(様にならないんだよ、何もかもが! 彼女を抱き締めたい、ただそれだけなのに! 彼女と結婚したい、それだけなのに! せめて彼女を着飾らせ、踊りの相手を勤めて欲しいのに、何もかもがままならない!)
こう思うからこそ、突き刺さる彼女の視線が痛い。
殿下、真面目にお稽古してください、そうお小言を言われているようで。
実際、真面目にやっていないのだから、その指摘は正しい。
良薬は口に苦くとも体を良くする、忠言は耳に逆らうが行いを良くする、とは良く言ったものだ。
ネイローザ、君はいつも正しい。
正しいからこそ、僕にとっては痛いんだ。
逆らいたい。世間から、国から、立場から、そして、君からも、何もかも、だ。
君の真面目さを捻じ曲げてでも、僕は君と添い遂げたい。
でも、それを許さないのもまた、君なんだ。
ああ、本当に君と言う存在は罪深い。
君の言葉に従えば従う程、君と離れて行ってしまうかのように錯覚してしまう。
かと言って、全てに抗えるほどの力は、残念ながら僕にはない。
君が先程祝ってくれた結婚の件。万歳三唱は僕にとって呪詛そのものだ。
こんな踊りなんぞ止めにして、君を掻っ攫って城を出たい。
クルクル回る円舞は、まるで僕の答えの出ない苦境を表しているかのようだ。
女官も、先生方も、楽師も、そして、君さえも、僕に望んでいるのは“立派な王様”になる事であり、それこそ至上命題だ。
ああ、本当に、本当に、なんてつまらない稽古なんだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます