この物語は、現代からたった300年前後のことを描いているに過ぎません。
場所も、新宿歌舞伎町から浅草吉原に移動しただけです。
車で40分。電車で乗り換え2回で50分足らずでしょうか。
なのに現代と江戸期のジェネレーションギャップは笑ってしまうほど異なります。
ましてや舞台は隔離されていた吉原遊郭(たぶん新吉原時代)。
まさに異世界といっても差し支えないほどでしょう。
遊郭の〝くるわ言葉〟は地方なまりを隠す、遊郭の公用語みたいなものでしたが、実にうまく取り入られて面白かったです。古文みたいでとっつきにくい方はいらっしゃるでしょうが。文章が短いので慣れてきますし、解説もあります^^)
作中。最初のトラブルに、女の意地の張り合いという予想を裏切り、伝染病をもってきたことで強いインパクトを受けました。
遊郭は人の欲の坩堝(るつぼ)ですからね。当時いろんな病気が流行ってました。
主人公の山吹は、元ヤンキーという雑草魂をもったキャバ嬢で江戸時代に現代のいろいろな知識・文化を持ち込みます。
一話一話、よく調べられておりサクサク読めて痛快なので、是非ご一読戴き、応援してあげてください。
とっても面白いです!書籍から入ったのですが、江戸時代の、そして花街の描写の鮮明さに度肝を抜かれました。
山吹が元ヤンで、入れ替わるまではキャバ嬢だったことや、大学での学びを最大限に生かした活躍。
ありんす言葉の可愛らしさに加え、それを踏まえて元ヤンが言うような台詞を気っ風よく放つ痛快さ。
帯刀したお武家様だろうが公方様だろうが物怖じせずにお話できて、かかってくるようならばカッコ良く負かしてしまうケルナグールのプロフェッショナル!
更には江戸時代にショートケーキ(!?)にタンポポコーヒー。それにローストイノシシ(!?)を作ってしまうような発想力。
でも普段はとても優しくて、頼りになるひたすら真っ直ぐな姉女郎。
もう姐さんとお呼びしたい!
また、まず江戸時代にタイムスリップしてしまうという化学も物理もへったくれもないスタートを切る割に、種痘を自分でするなど、現代の感覚を利用しまくるところも魅力。
読んだらもう、止まりません!!!
早く、早く読んで!!!
「薬屋のひとりごと」と比べてる訳でも(似てる?)とか言ってる訳でも有りません。お気に障ったならご容赦下さりませ・・・。祖母が明治の生まれで、強い天パでした。子供の頃「丸髷」結えなくていじめられたり、阻害されたりしたらしいです。ずっと遺伝してるから私も学生時代に担任から嫌がらせを受けていました。中学のクラスメイトは黒崎一護ばりのオレンジ色の髪で、悲しい目に遇ったから私立中学に進学したらしいです。→江戸時代にも明るい髪色、巻き毛とか発生してたなら…って訳で、レビューしました。私のレビューなんて小さいものです。全然気になさらずに次を書いてくださりませ。 かしこ