「生きづらさは中学がピークだから安心して!と教えてあげたい」14歳の栞 momokichiさんの映画レビュー(感想・評価)
生きづらさは中学がピークだから安心して!と教えてあげたい
「話題作」「配信されない作品」そして「季節が春」ということで足を運んだ。
しかし、、、、単調。。眠い。感動的な出来事なんて何も起こらない。でもそれは作り物でないリアルであるという証でもある。
おかげで、中学の時の生きづらい感じを思い出すことはできた。
「明るさ」「コミュニケーションとれること」に重きを置かないといけないとか、しんどいよね。わかるわー。
人との関わりや周囲の視線のなかで、自分を殺したり、キャラを演じたり、同調したり、陽キャとして必死に作り笑いしたり、または逆に、斜めに見たり、線を引いて内心小バカにしたり、心を完全に閉ざしたり。。。クリープハイプの歌詞にあるように“空気を読むことに忙しい”。集団に受け入れられながら自分を出すその距離間が中学時代は未熟であり、そのために自己肯定感が低下して、生きづらさにつながる。
ただね。その生きづらさは高校→大学→社会人と、どんどん薄れていくよ。生きやすくなっていく。周りも自分も成長するから。しんどいのは中学がピークだよ、と教えてあげたい。この点において「チケット間違ったか?」と思った冒頭の馬のシーンも「子供から大人に社会的に成長する過程の暗示」として活きてくる。(なくても全く問題なかったとは思うけれど笑)
バスケ部やサッカー部に属するようなクラスの中心系より、不器用な子たちの方に魅かれる。最後の場面「S君、来なくていいから!」と思ってた。こんな集合写真や映画撮影のようなご都合主義に負けんなと。ホッとした。
当時、私の一言が誰かの心を抉ったりしていなかっただろうか。
また逆に、私との関わりが支えになった人がいたりしただろうか。
あの頃のクラスのみんなが何を思い、何を考えていたのか知りたくなった。
※この映画、中学生版の『桐島、部活やめるってよ』の側面もあるね。
※「実在の人物なのでSNSに誹謗中傷をあげないで」と注意喚起があったが、生徒ではなく映画そのものに関する批評はありですよね?でないと公正でない。ひょっとしたら高い評価はこの注意喚起からきている面もあるのかも。生徒たちは演じずにそのまま映ってくれて二重丸だが、映画としてはちょっと「う~ん」だったもの。(期待値が凄く高かったこともあるが)
※映画のエンディングとクリープハイプの歌はどうしてこうも合うんだろ。『ちょっと思い出しただけ』とか。
コメントありがとうございます。
実名学校ドキュメント映画でいうと、
趣旨は全く違う「小学校…」があって
そっちも感動しましたが、まだ子どもですからね。
中学生という多感な時期であるのが
凄いです。
まさに卒業アルバムのような映画でした。アルバムを作る側は、全員をできるだけ平等に出してあげたいと思うだろうし。特に「特に何も無い」生徒も主役のひとりにする必要があるし。多分、観る人は自分の中学生時代と被せて誰かに共感するのだと思います。自分はもう卒業アルバムすら手元に無いですが、、、彼らはこの映画があるだけで幸せですね。
ちなみに、馬、、、私もスクリーン間違えたかと思いました。