回答受付終了まであと7日

小さい頃、家族でテレビをみてると犬や猿が芸をしていて、そういう時は必ずと言っていいほど父親に「こいつらお前より賢いんじゃねえの?笑」と言われてきました。それを聞いた母は笑っていました。 当時はすごく嫌な気持ちになっていたのですが、どこの家もそういうものなのかな、と思っていました。 ですが友人達にその話をすると驚いていて、そんなふうに親から言われたことなんてない。と言っていました。 他にも同じようなことが色々あって、それが普通なのかと思って生きてきたので普通がわかりません。大抵の親は子供にそんなこと言わないですか?
補足

他にも失敗したりすると情けないとか、病気になったら欠陥人間と父親に言われました。

回答(3件)

少なくとも、ご両親が口に出している言葉が、そのまま心で思っている事だとは限りませんので、どの様な言い方の癖があるかはそれぞれの家庭で違うと思いますが、額面通りに受け取って怒り出すと言うのも、あまりにも子供過ぎると思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご両親はまだご存命ですか?でしたら、そのまま、あんなこと言われたの凄く嫌だった、と文句言ってスッキリしましょうよ!親は多分、何とも思ってないですよ。冗談、軽口のつもりで、覚えてもいないと思います。 ちなみに私の場合は、「お前は橋の下で拾ってきた子」です。親戚が集まったときよく言われてました。成長して反応しなくなると、今度は妹が言われてました。子供がわんわん泣くのを見て、皆で笑って余興だったんですかねー。

両親生きてます。父親とはあのあと絶縁したので話もできませんが、母親には言いました。 川で拾ってきた,も言われたし、事あるごとに「かっこわりー」「情けねー」「だっさ」なども言われていました。 やっぱりそういうのあるんですね。