回答受付終了まであと7日

お小遣いについての質問です。 現在高校生で、お小遣いは基本的にゼロです。 週に2回ほど学食を利用していますが、その分は親が負担してくれています。 私はあまり友達と頻繁に遊びに行くタイプではなく、日常的なお金の消費は少ない方です。 ですが、PC関連など自分の好きなことに向けてお金を溜めてから使いたいという思いがあります。 ありがたいことに、私は学校での成績が良い方なので、奨学金として年間15万円ほどの学費免除を受けることができました。 それをきっかけに、普段お小遣いがないことや、自分の努力に対するご褒美の意味も込めて、「まとまったお小遣いをもらえたら」と考えました。 もちろん、学費を出してくれている親には感謝しています。 しかし奨学金は、自分の努力によって得たもので、友達含め他のほとんどの親は学費は全額払っているため、学費の出費が浮いたのは自分の成果でもあると思っています。 高校生のお小遣いの平均は月5,000円(年間約6万円)だそうです。 その分も含め、努力に対するご褒美として1万円プラスし、合計で7万円くらいを希望するのはおかしいことでしょうか? 例えば、年間学費が70万円だとして、そこからマイナス(親に8万、私に7万)で、親は払う学費が奨学金によって62万円まで減るということになります。 結果的に、親は8万円プラスになりますし、特段おかしい要求ではないように思えます。 ちなみに、昨年も奨学金をもらったのですが、その時は2万円のみでした。 そのことを友達に話したら、「月のお小遣いがないなら、普通は半分(7〜8万)くらい渡すよ」と、複数人から言われ、自分の考えがおかしくないのでは?と思って質問させていただきました。 皆さんのご意見をいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答(1件)

ご家庭にはご家庭のルールがあります。 浮いたというなら、そもそもお小遣いを渡してない分も浮いてるから10万以上の請求権利があるとなります。 だから下手にその換算で攻めるのは得策に思えません。 勉強も当然大事ですが、コミュニケーション能力は社会に出てからも必要ですし、自分で決まったお金の範囲でお金を管理するという能力も若いうちにしておかないと大金が入った瞬間に豪遊してしまうなんて人もいます。 そういう観点から、まとまったお金を請求して自分で管理・成長したい旨とかの方が親も金がないんだくらいしか断る術をなくす気がします。 それでも必要分を言えば渡すとか言うなら、自分で管理する為にも週1,2回バイトするとかいう選択肢もありかもしれません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう