回答受付終了まであと7日

大学1年生女子です。 いつも一緒にいる友人についての質問です。 普段私は同い年の女子3人で大学をすごしているのですが、その内の1人の行動がたまにとても腹が経ちます。 その友人をAとして私がBと話していると明らかな態度で両耳にイヤホンをつけて音楽を聴きながら早足で先に歩いていってしまいます。 おかげでこちらはAの気分がよくなる話題を降ったりなどご機嫌取りをしないといけません。 話していて自分が1番何でも知っていると思っているみたいで(実際国家資格を持っています)恐らくやめてといえば逆ギレされるか病んでリスカなどをすると思います。 どうしたらいいでしょうか。私は楽しく3人でいたいだけなのにこちらの趣味に興味を持つわけでもなく自分の趣味を押し付けられて話が合いません。 Aは何らかの障害を持っていると本人も話していました。そーいう障害だから仕方ないとこちらが理解して我慢すればいいのか、もうよく分かんないです。 話がまとまっておらず申し訳ありません。 私が短気なだけか、相手に否はあるのか、どうやって相手と過ごせばいいか、教えて頂けるの幸いです。

友人関係の悩み | 学校の悩み25閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(1件)

皆と仲良くしましょうは小さい子向けのきれいごとで、嫌な思いをしないために、変な奴は関係を切る必要があります。 取らなくていい機嫌をとると、機嫌をとらないといけないような子が人間関係で残って嫌な思いをするので。 Aがムスっとしてどこかに行っても、知らんふりをしてもう一人の子と楽しく過ごせばいいと思いました。 Aがどっかにいって、別のグループ移動してくれた方が御の字だし。 結局人間関係でもババ抜きのようなことがおこるので、そのタイプとも仲良くしないとね・・・・・・ってやってると、他のグループの子が仲良くなったらやばいやつって切ったやつばかりが周りに集まるようになるうえに。 あなたがくると、やばい子もセットで来るって一緒に周りから距離を取られる原因になったりするので。 害しかないので、相手が不機嫌になっても気が付いてないふりをして楽しんでいればいいと思いました。 無視をすることはよくないですが、とる必要ない機嫌も絶対に機嫌悪いってわかっても取ったらだめです。 そういう障害があることは仕方ないことでしょうが。 誰と仲良く付き合うかはこっちの勝手なのでモヤモヤする子はきるのがいいと思いました。 離れたらすっきりすることは会っても、後悔することはなかったですよとおばちゃんは思いました。 変なのと我慢して友達関係続けていてもしんどいから、社会人になったら会わなくなるので。 そういう機嫌を取ることが頻発しない子とつるむのがいいと思いました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう