回答受付終了まであと7日
家族関係の悩み・58閲覧・25
1人が共感しています
回答受付終了まであと7日
家族関係の悩み・58閲覧・25
1人が共感しています
元国家公務員の老人です。 公務員給与について参考までにちょっと。 国と地方では若干の違いがあるかも知れません。 ①総支給額 本俸(基本給) 地域手当(地域により異なる) 超過勤務手当 通勤手当 扶養手当 住居手当 ②控除額 所得税 住民税 共済長期(厚生年金) 共済短期(健保みたいな) 介護保険 財形貯蓄 借入金返済(共済組合からの借入金返済) 記憶を頼りに書きました。 ①-②が口座振り込みされます。 国の場合、振込口座は2か所まで可能でした。 旦那様はどこの自治体かわかりませんが、低すぎる感じです。 もしかして夕張市とか? 現役時代の私の手取り額は、財形や返済がなかったのは公租公課のみで、総支給額×0.65くらいだったと思います。 相談者様の疑問が膨らみ始めているように思いますが、折を見て確認されたらよろしいと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
地方公務員の給与体系は複雑です。家賃補助 扶養手当なども条件が細かく設定してある事があります。家賃の補助にしても家賃の何パーセントとか税金から給与を支給されていますので一般企業とは比較対象にはなりません。職種にもよりますよ。一度旦那さんに何かの機会があれば聞いてみる事可能ですか?子供さんの事とかをキッカケに話してみるのもありかなぁと思います。私も両親が公務員でしたがそれなりの給与は貰っていましたよ。
複数の口座に「分割で給与振込」にしているのでは。 (※) 「2口座制」であれば、 ・一方は「固定額」 ・他方は「総振込額から固定額を引いた差額」(毎月変動) というのが一般的。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
家族関係の悩み
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください