回答受付終了まであと7日

ドコモって未だに頭金があるんですね。 祖母の携帯を新規契約(私名義)してきました。 もともと使っていた物が壊れてしまって、緊急で必要だったのでドコモショップにて契約してきましたが 頭金の存在があるのにびっくりしました。 私はKDDI派だったので、今もあるんだなーと。 しかも頭金の説明は最初にやるどころか、個人情報入力したりして審査前の支払い辺りで説明(ここまで約30分)だったので、15000円!?え!?頭金!?財布に金あるか??ってなりました…笑 機種代金(頭金含まれる説明はない)から頭金を引きますよーって説明だったのですが、頭金分引かれても実際にはオンラインショップで確認した機種代金と変わっていないという… なんで未だにドコモショップでは頭金制度があるんでしょうか? ターゲット層が高齢者(高齢者の方が多い印象)だから、むしり取れるって思惑なんですかね? オンラインショップだと頭金いらないのわかっているので、オンラインショップでしなかったのが悪いって回答は間に合ってます。

回答(6件)

頭金というか、どの機種をいくらで売るかはそもそも販売店の自由です。ドコモには一律の価格設定というものがありませんし、そもそも一律で設定すると独禁法違反です。 オンライン価格はあくまでもドコモが決めた「オンラインの価格」であって、代理店が販売する小売価格とは異なります。 そういった法律、社会の仕組みを知っていれば、「まだ頭金なんてやっているんですね」という回答にはならないかと思います。 ただ、金に関する話を後出しする販売店は信用に欠ける売り方だとは思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

Docomoショップ店舗で契約すると頭金取られますよ。それが店舗の利益になるので取らないと赤字になります。 AUでは頭金取られてないと仰ってますが、頭金に相当する利益を月々の分割などに組み込んで、窓口で払わないようにしてるだけでは?っというオチもありえるので、同じ機種で同じ条件で値段を厳密に比較しないと分かりません。 まぁどのキャリアも複雑なプラン構成だから単純に比較しづらいのも携帯キャリアのやり方ですが… 携帯ショップの窓口では年寄りのデジタル介護のような仕事です。窓口つかいたいなら頭金くらい払ってあげましょう。頭金なくせ!というのは今の介護職が低賃金で喘いている事と同じような結果に繋がりそう…まぁdocomoがdocomoショップに通信料で稼いだ利益を頭金とらなくてもいいように今まで以上に渡すという事をしたくないんだとも思いますが… なにより質問者さんも、わかってるとおりオンラインなら頭金回避できる選択肢もあるのだし世の中にお金を回さないと、みんなどんどん貧しくなるのでは? ただ頭金という言い方は問題あると何年も前から前からずっといわれているので、頭金ではなく店舗利用料に変えるべきだとは思います。 それにしてもdocomoという会社は顧客の不満を抱かせやすい複雑な仕組みをいつまでも辞めないのに、みんな文句を言う言うだけでdocomoを使い続けるよなぁとも思います。

別にドコモショップに限った話ではありません。 auでもソフトバンクでも頭金つまり販売手数料をとるショップはいまだに存在します。 ドコモショップといっても、他社も一緒ですが、所詮は代理店でしかないので、代理店の運営方針に左右されますので、ドコモや他社が推奨しているわけではないという事です。

docomoとありますが、docomoはショップを持っていません。 一部ドコモCSがショップを持ていて、これが直営店の役割をしています。 あなたの行ったdocomoショップはdocomoと代理店契約をした、会社が運営しているdocomoショップなのでしょう。 代理店は代理店独自に運営をしています。 昔は値段も自由に決めてました。 今は値段は統一されましたが、その他のアプリやオプションを入れる事で儲けを出しますが、誰かが頭金と言うボッタクリを作りました。

3大キャリアにはすべて頭金があります。ドコモに限った話ではありません。 オンラインショップに頭金がないのは理解しているなら、それは何故なのか?ってところまで考えてみると良いです。