回答受付終了まであと5日
大学受験・56閲覧
回答受付終了まであと5日
大学受験・56閲覧
以前、柏レイソルU-18の選手(副キャプテン)が、東大を目指すために3年に上がるときにやめた話がありました。 https://number.bunshun.jp/articles/-/849094?page=1 一浪して東大に合格したようです。 J下部組織と言っても上から下まであります。 柏レイソルU-18はプレミアで上ですが。 質問者様は、大学でもサッカーをしたいのでしょうか。慶應義塾と早稲田にはサッカー部がありますが、どちらも関東上位です。 ・慶應義塾は1部 https://www.jufa-kanto.jp/league_data.php?keyno=7&ctg=1 ・早稲田は2部 https://www.jufa-kanto.jp/league_data.php?keyno=8&ctg=2 ないとは思いますが、早稲田にスポーツで入る場合、全国ベスト4以上が条件です。 レギュラーならば、この夏に開かれる、日本クラブユースサッカー選手権大会の結果次第です。 昨年からレギュラーでしたら、 ・ガンバ大阪ユース ・川崎フロンターレU-18 ・名古屋グランパスU-18 ・アビスパ福岡U-18 の何れかならば、スポーツで入れるかと。 早稲田大学総合選抜 https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/system/ao/ 慶應義塾大学は学部学科で総合選抜の内容が異なります。 https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/examinations/ どちらも、グローバル化に伴い、かなりの英会話力が必要です。 総合選抜に影響が出るか出ないかで言えば、出ます。「継続」が大切なので。途中でやめた方には向きません。 個人的には一般をお勧めします。 偏差値65とありますが、クラブは別として、桐光学園や桐蔭学園ならば、合格した先輩方がいるのではないですか? もし、この2校ならば、学校で聞いてしまった方が早いと思うのですが。 横浜F・マリノスユース、川崎フロンターレU-18などの選手がいるかと。 ※違うチームでしたら、すみません。 ただ、プロ下部で通い、偏差値65のところとなれば、この2つが有名なので。 一先ず、 ①最初にすることは学校の先生(進路担当)への相談 ②上位クラブで最後(高円宮杯終了またはJユースカップ終了)まで所属するつもりがないのなら、勉強に切り換える
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
流石に偏差値65で早慶めざすんなら とっととサッカーはお休みして受験モードに入らないと厳しいのでは 数年前に鹿児島Yから京大に行った人も高2のクラブユースで引退して現役合格しましたしし
大学受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください