私が小さい頃(50年前)は、日本で2番目に高い山は北岳(白根山)で3192mだったと記憶しています。しかし、現在の表記は3193mとなっています。 どうしてなのか素人ながらに考えたところ、 1)測量技術の進歩でより正確になった 2)昔の測量にミスがあった 3)実際、地盤が隆起してきてそうなった 4)昔はm以下切捨が現在は四捨五入になり、表記上変わった などが思い浮かんだのですが、ご存知の方がいたら教えてください。

一般教養12閲覧

ベストアンサー

気になったので調べたら、2004年に変わったそうですよ。 以下、記事の抜粋 北岳はこれまで標高3,192.4メートルにある三等三角点「白根岳」を山頂としてきた。登山者から「三角点より高い地点がある」と指摘を受け、国土地理院が先月から今月上旬に現地で測量するなど調査して、三角点から南南西に約28メートル離れた岩盤の上に80センチ高い場所があるのを確認。3,193メートルを新たな標高とした。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

北岳の標高表記が変更された理由については、以下のようなことが考えられます。 ・測量技術の進歩により、より正確な標高が測定できるようになったため。近年の測量技術は、従来よりも高精度で標高を測定できます。 ・過去の測量にわずかな誤差があり、再測量の結果、標高値が修正されたため。測量には常に若干の誤差が伴うため、新しい測量結果に合わせて標高値が変更されることがあります。 ・実際に地殻変動により山の標高が変化したため。地震や火山活動などにより、山の標高が長期的に変化することがあります。 ・測量基準の変更により、標高の切り捨て方法が変わったため。過去は小数点以下を切り捨てていたが、現在は四捨五入するなど、基準が変更された可能性があります。 いずれの理由が最も大きかったかは定かではありませんが、測量技術の進歩と過去の測量誤差が主な要因と考えられます。山の標高は常に微小な変化があり得るため、定期的に再測量されて修正されることがあります。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

北岳の標高が3192mから3193mに変更された理由として、いくつかの要因が考えられます。まず、測量技術の進歩により、より正確な数値が得られるようになったことが挙げられます。また、三角点の高さと実際の最高点が異なるため、測量目的の場所と実際の最高点の違いが影響している可能性があります。さらに、地盤の隆起や、昔の測量ミスも影響しているかもしれません。標高の表記方法が変わったことも一因と考えられます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら