お金についてのご相談です。 既婚、子どもが産まれたばかりの3人家族です。 お恥ずかしい話ですが、30代後半にしてこれまでお金について真面目に勉強してきませんでした。 しかし子どもに不便な思いをさせたくないので、将来に向けての貯金をしたいと思っています。 するべきことを教えていただけますと幸いです。 ・現在保険は未加入です。生命保険等に加入すべきでしょうか。 ・家計簿をつけていません。まずはつけて収入と支出を理解すべきですよね。 ・現在お互いの給料を同じ口座に入れ、家族カードで引き落としとしています。マイナスではなく、残りが何となく貯金といった感じでした。 ・携帯代の支払いや車の保険は個々の支払いにしていましたが、まとめて管理すべきでしょうか。 ・独身時代の貯金1,000万円、結婚祝い金200万円が手つかずで残っています。NISAで資産運用した方が良いですよね。 産後でうつ傾向もあるのですが、現在育休中で収入も減り、将来のことが不安で堪りません。 本当にいい年してこのような体たらくでお恥ずかしい限りなのですが、中傷はお控えいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

貯金270閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

ベストアンサー

お金の話は人それぞれですので、いろいろな人の話を聞いて自分で理解・納得できるものを実践するようにしてください。そのうえで、以下私の考えです。 ・現在保険は未加入です。生命保険等に加入すべきでしょうか。 →保険は正直あまり意味を感じません。特に医療保険。日本の国民皆保険制度は良くも悪くもかなり優れていて、患者に極端な負担がかからないようになっています。一時的な持ち出しはありますが、高額な費用がかかった場合は申請して戻してもらうことができますので、貯金で対応できます。 唯一、稼ぎ頭が加入する死亡保険(掛捨てでも終身でも自分にあった方で問題ありません)は有りかなと思っています。特にお子さんが小さいうちは、(不謹慎な話ですが)稼ぎ頭がいなくなった場合にまとまったお金が手元に残るというのはありがたい話です。 ・家計簿をつけていません。まずはつけて収入と支出を理解すべきですよね。 →家計簿についてはつけていれば何か見えてくるものがあるかも・・・くらいの感じですが、やらないよりはやった方が良いでしょう。最近は、銀行アプリや家計簿アプリがたくさんあって、昔よりずいぶん楽になりました。ちなみに、質問者さんも書いている通り収支だけは必ず確認してください。 ・現在お互いの給料を同じ口座に入れ、家族カードで引き落としとしています。マイナスではなく、残りが何となく貯金といった感じでした。 →特に目的がなければそれで良いと思いますが、今後のライフサイクルをイメージして、目的金額を定めた貯金の方がゴールを設定しやすいでしょう。 例えばですが、子供の小学校入学にあわせて300万円貯めるのであれば、6年で300万円だから1か月あたり約42,000円貯めないといけないよね、といった具合です。この場合、毎月42,000円の定期積金(毎月一定金額を積上げる預金商品です)に加入して、給料日に自動引落を設定しておけば勝手に積みあがっていきます。 ・携帯代の支払いや車の保険は個々の支払いにしていましたが、まとめて管理すべきでしょうか。 →個々の支払いで問題ありませんが、先ほどの収支を確認するという意味でも、いくら払っているかは双方で確認をするようにしてください。夫婦の財布は別々ですが、収支は双方で確認するようにしてください。 ただ、人間ですから当然夫婦でも知られたくないことはあるでしょう。家計の管理方法は夫婦で納得できる形でされるべきです。私の聞いた話ですが、互いに使途不明金枠を設定していて、その範囲であれば何に使ったか説明不要にしている夫婦がいました・・・。(なかなかドライなシステムだなと思った記憶があります) ・独身時代の貯金1,000万円、結婚祝い金200万円が手つかずで残っています。NISAで資産運用した方が良いですよね。 →30代後半で1,200万円!素晴らしいです。 さて、資産運用の話ですがこれはやっておくべきですし、やるなら簡単にできるNISA(積立NISAでも可)はオススメです可 ポイントとしては、毎月一定金額を機械的に積み立てる(ドルコスト平均法などと言われます)、余剰資金でやるようにする(使用目的があるお金を投資に回さない)、いちいち上がった下がったを気にしない、必ず長期運用する(20~30年くらいを想定しています)、といったところでしょうか。 長くなってしまいましたが、こんな感じでイメージ伝わるでしょうか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

コメントありがとうございます。 一つ一つにご回答いただき、mer〜さんの優しさに痛み入ります。 保険は急いで考えなくても良さそうですね。学資保険が〜と目にしたので、子供の為に必要か不安でした。 今の所健康体なので、余裕が出来たら生命保険を検討します。 家計簿アプリを入れてみました。現在お互いの収入も確認していなかったので、夫へ協力を依頼する所から頑張ります。 携帯キャリアも車の保険も別だったので、不明な部分が多くあります。 具体例まで挙げてくださり助かります!目標設定があればイメージしやすいですね。目から鱗です。 貯金はとんでもないです。周囲の協力のおかげです。初めからある程度まとまったお金を入れてから、コツコツ積み立ての方が良いのでしょうか? 手元に置く防衛費も必要と聞いたので、NISA用の口座を決めてお金を移動しようかなと思います。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お二人ともありがとうございました。 無知な私にご親切にお教えくださり、とても嬉しく、優しさが身に沁みました。 双方にベストアンサーを付けられたら良いのですが、叶わないためより多くのコメントをくださったmer〜さんにさせていただきました。 貴重なお時間を割いてくださったこと、心より感謝申し上げます。

お礼日時:5/15 19:18

その他の回答(1件)

FP3級子育てワーママです。子育てお疲れ様です。産後鬱傾向とのことで、ご無理なさらず。お金の不安になるお気持ち分かります。一つずつやっていきましょう。まずは家計簿をつけてみましょう。夫の稼ぎで足りてるのか、どのくらい足りないのか把握します。1番貯まるのは固定費の削減です。居住費、携帯代、食費、光熱費が収入に見合っているか確認しましょう。保険ですが、今入院は短期化されているので子育て世代のオススメは収入補償保険か癌保険です。検討されてみて下さい。ニーサですが、まずは少額から慣れてきてから積み立て額を増やしましょう。オススメは、オルカンを月1000円から積み立てです。日本は国民皆保険なので、万が一の時は高額医療保険制度や遺族年金などでお金が支給される仕組みもありますので、不安にかられ過ぎなくても大丈夫ですよ。詳しく勉強されたい場合は、FP3級は独学でも取れますのでお金の勉強ができますよ!子供を産むとお金が不安になるのはみんな同じです。勉強すると少しずつ不安が減っていきます。

コメントありがとうございます。 FPをお持ちなのですね。お子さんを見ながら資格を取得されていて、尊敬します。 固定費の削減が重要と理解していますが、なかなか削れそうなものが見当たらず… 携帯は既に格安プランに変更しており、ペット可の物件が近隣にない為痛い家賃も減らせません。食費は夫が食べる方で作り置きを好まず、冷食を多く食べています。私が慣れない子育てで、あまり食事を作れないせいもあるのですが… 保険やNISAのことまで、ご丁寧にありがとうございます。助かります。 私も医療保険は高額〜の制度があるので大丈夫かなと思っていました。収入補償保険は初耳でしたので、調べてみます。 NISAは取り急ぎ口座開設を申し込みました。お金の本も購入してみました。 cde〜さんのように独学で学ぶ自信がないですが、出来そうなところから少しずつ進められたらと思います。ありがとうございます。