ネットワーク実験、ping応答についての質問です。 実験で2台のPCと2台のルータを用意しました。それぞれを有線接続しました。 PC_A - R_A_1, R_A_2 - R_B_2, R_B_1 - PC_B ネットワーク インターフェース IPアドレス LAN_A PC_A 192.168.34.1/24 R_A_1 192.168.34.2/24 WAN R_A_2 192.168.35.1/24 R_B_2 192.168.35.2/24 LAN_B R_B_1 192.168.36.2/24 PC_B 192.168.36.1/24 ファイアウォールの設定は無効にしてあります。デフォルトゲートウェイは設定していません。 この時PC_Aからpingを各インターフェースにおくった際に R_B_2はタイムアウト、それ以降のR_B_1とPC_Bは到達できないと返されました。 私が設定したのは、 1.PCとルータポートのIP設定 2.ファイアーウォールの無効 です。ルータAのルーティングテーブルも記載しておきます。 一つ目の質問は、なぜ隣り合うノードでしかpingが返らなかったか。 2つ目の質問は、タイムアウトと到達できないの違いです。 知識不足なので質問に付属させる実験内容の不足などはあると思いますが、実験自体に失敗はないです。 複数の書籍なども漁ったのですが、ネットワーク自体いろいろな条件が交錯しているため、何が原因となっているのか理解できませんでした。ARPやMACアドレステーブルなどそのもの自体はわかっていてもそれがいつ成立するかなど、それぞれの関係性などがわからないです。 2つ目のタイムアウトと到達できないのping応答の違いが一番知りたいので、この簡単な実験でどうしてその差が出たのかできる限りの可能性を教えていただけたらと思います。