回答受付終了まであと1日

親との関係 40代、主婦。ワンオペで小さい子どもと幼稚園児、小学生が3人います。離婚協議中です。夫からのモラハラが原因です。 実母は片道1時間程度の距離に住んでいますが、パートをしているので、普段は頼れません。父は既に他界し、パート以外は習い事などを楽しんでいます。 ただ月に1.2度どうしても送迎が難しく数時間は子守りをお願いする日があります。 今日がちょうどその日でした。 帰ったら、家が汚いと言われ、仕事でも始めた?と嫌味を言われました。 確かにピカピカの家ではありませんが、いつもそうなんです。家事、育児など何かと文句を言って帰ります。私の感謝の伝え方が足りないのかなと考えたり、何かと簡単な菓子折りを準備していますが、かわりません。 なのに、老後は誰が面倒見てくれる?と聞いてきます。 なんでこんなことを言われないといけないのだろうかと、この時間までモヤモヤしています。 離婚協議も母には迷惑をかけないようにと自分で弁護士を探し、養育費も財産分与も当面生活できる分はいただける予定です。母にも伝えていますが、それが気に食わないのでしょうか? 話は逸れますが、私も3人兄妹です。(兄妹は今は遠方に住んでいます)母は兄の勉強を熱心に見ていたため、私はずっと妹のお世話係でした。そのおかげで、私は子ども好きですし仕事も保育関係です。 私がおばあちゃんになったら、絶対に孫が可愛くて毎日でも会いたいと思ってしまうので、考え方の違いでモヤモヤしてしまうのでしょうか? 親はこんなものでしょうか? それとも私の受け取り方が悪いのでしょうか?

回答(8件)

たいていの祖母にとっては、お腹を痛めた実子のほうが可愛いものです 孫も可愛いけど積極的に面倒見たいとは思わないです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

聞いた事があると思いますが…、 歳を重ねるにつれて頑固になっていったり柔軟さがなくなっていったり視野が狭くなったり…色んな変化があるんです。 皆がそうなるとは言えないですが、やはり老化現象は何かしら出てくるんだと思います。その年齢(高齢)にならないと分からないことってあると思うんです。 孫を可愛いと思う祖父母もいれば、我が子が可愛いと思う人もいます。中には子が育てば後は個々で…という人もいます。 色んな人がいるので、自分の価値観で物事を見てはいけませんよね。 お母様はお母様という個人なんです。 家族であっても価値観は違って当然なんですよ。難しいことですが、違うことを否定するのではなく理解を示すことが重要なんだと思います。 もしかすると、そう思えて初めて親から自立したと言えるのかもしれませんね。 質問者様も忙しかったり精神的にもまだ傷ついてると思いますが、そんな中でもお子さんを育てなければならない状況だと思いますし、いくら当面経済的に生活は大丈夫とは言え一生続くとも言えませんよね。 お子さんが3人いらっしゃるなら尚更ですし、社会が不安定な中で色んな事を想像しなければならないと思います。 楽観的でいられる状況でも無いですから、お母様にどう思われようがまずはお子さんを第一に考えなければなりません。 ご自分は何を言われても優先すべきはお子さんですよね。 受け流すことが出来ない日があるのは当然だと思います。 そういう時は、まずご自身がリフレッシュしてみてください。 好きなことをして好きなものを食べて、自分を励ましながらまた頑張ろうって思えると良いんじゃないかなって思いました。 親御さんの老後は他のご兄妹さんと話し合ってお決めになると良いと思います。 個人の想いばかりを優先することなく、他の方の意見もしっかり聞いて納得のいく答えを見つけてくださいね。

たぶん、あなたは意思疎通が上手じゃない。 専業主婦で子供3人だと思って読み進めると保育関係と書かれている。 フル勤務なのか?パートなのか?? さっぱり分からないですし 単なる愚痴を投稿しているのかな? モヤモヤしているのは、その辺りのせいなのではないでしょうか? もう少し、ご自分の思っていることをうまく相手に伝えられる工夫をしていくと、問題も少し解決に近づくかもしれませんよ。

私はあなたのお母さんの立場です 孫がかわいいからって私は違います 娘がかわいいから頼まれて孫を見ています が、しんどいです 会いたいのはありますが 面倒を見るのは違います クタクタになります それも娘のため、後数年と頑張って 月に2、3度預かっています 娘の家の状態は気になりますが 私は我慢して言いません 言っても仕方ないと思うからですね どんなに感謝されてもあなたのお母さんの態度は 変わらないと思いますよ ただ、あなたが毎回帰る時に 少額でもお金を渡して ありがとう,助かったこれでスイーツでも買って帰ってとか出来たら 言いすぎたかなとか後悔するかも知れません 老後のことはスルーしましょう

親もあなたも双方に身内への甘えがあると思いますよ あなたはお世話を頼んでいる身ですから、感謝はするべきですし、 離婚についてはあなたがた夫婦の事情ですから、それをしっかりやろうがお母さんには関係ありません やって当たり前だからです お母さんも成人した子供の家がどうであろうが、意見する必要はありませんし、 そもそもお世話する必要もありません そこを世話してやっていると思うので、堂々と意見もすることでしょう 更には親なんだから、老後は子供は世話をしても当然と思うことでしょう しかしながら、子供には子供の人生があり、親の世話はしても良いですが、 するのが当然ではありませんよね どっちもどっちだと思います そして親子でも、色々です 真逆な親子もありますし