今の生活習慣を変えたいです。 今年で中3になります。食事と睡眠時間に悩んでいます。 ①睡眠時間について 受験の為に塾に通っているのですが、いつも塾の授業が終わるのが遅く、家に帰ってご飯を食べて…としてると寝る頃には早くとも12時を回っています。 しかし、だからといって仮眠を取る気にもなれません。これに関しては自分のわがままだとも、正直効率が悪いというのも自覚してはいるのですが、放課後も周りはもっと勉強してると思うとじっとしていられなくて…。 また、塾が休みの日は早寝早起きを試みることもあるのですが、低血圧体質というのもあり、「こんなことなら夜に勉強すればよかった」と後悔してしまいます。 ②食事について 恐らく睡眠不足も相まって余計なのでしょうが、食後4時間までがとてつもなく眠いです。開いているのに意識は夢の中みたいな現象が起こり、当然勉強にも集中できなくなってしまうので昼は殆ど食事が取れていません。 塾にいる間はココアとかを飲んで一応栄養補給はしているのですが、これでは多分足りてないですよね? とてもわがままな事を言っているのは重々承知しているのですが、志望校は変えたくないですし周りにも負けたくないので、今の勉強量を変えたくないのが正直な気持ちです。 どう思いますか?意見でも感想でも構いませんのでお伺いしたいです。