知恵袋ユーザー

2024/6/23 22:21

33回答

本は読まずにネット上で本の内容をまとめてくれているのを読めば良いと思いますか?私はそれに対して「気になる本の情報がなかったらどうするんですか? 」と言いたくなりますが。私が気になる本のほとんどはネット上には存在していません。自分自身で読むしかないです。別に本の内容がネット上でまとめられていて、それを読む行為は否定しませんよ。単に私が読みたい本は存在していないというだけで。私の好みが珍しいのかもしれませんが。「最後に番外編でやらなくていいこととして、本は読まなくていいと思う。というのも俺がここ10年でまともに読んだ本は多分10冊以下。 最後にまともに読んだのはホリエモンの多動力だから随分前になる。それ以降も何冊か読もうとしたことはあるんだけど効率が悪くて辞めてしまった。 読書は一部で崇拝されてる感があるんだけど、本が優秀だったのは本しかなかった時代の話。今現在は本を読まなくてもTwitterとかブログ、Youtubeがあるし、本もその一つに過ぎない。 もちろんTwitterとかブログ、Youtubeには間違いも多数あるんだけどそれは本も同じ。重要なのはより多くの情報を取得して自分なりの結論を出すことで、その意味で本の情報取得効率は悪すぎる。 このツイートでも言ってる通りなんだけど 内容をまとめてくれている人が多数いるから概要の8割は本を読まなくても掴める。趣味なら読めばいいけど残りの2割のためだけに自分で本を買って読むのは非効率すぎる。 専門書ならともかく、情報が溢れる現代社会で敢えて本に拘る意味は無いし、それ以上に多数のソースから情報を取得して自分で考えて自分で書くことの方が大切だと感じる。」と言っていた人がいました。 https://www.youtube.com/watch?v=g9FbfPFvcew https://2week.net/26093/

読書 | 本、雑誌126閲覧

ベストアンサー

要約や解説動画って、義務教育の授業と同じだと思います。 覚えておくべき知識は教えて貰えるけど、自分で深掘りはしないから、なんとなくの知識にしかなりません。そういった知識って後に他の情報と混ざったり、抜け落ちて間違った形で頭に残ってる事も多いです。 先日、古代エジプトの歴史本を読んで、上記の事を実感しました。 また、ネットにはそういった聞きかじりの知識を披露している人も多いです。 その知識が本当に正しいかは、ちゃんと自分でも調べてみないと解りません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

本を読むよりもネット上の要約や要約動画を見たほうが効率的だという意見を最近はよく見かけますね。そのような意見の持ち主は、おそらく真っ当な本を読んだことがないのだろうと推察します。このような意見に対して、私はリンク先のように回答しました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10265947150 こちらのリンク先はもう少し前の投稿ですが、似たような意見に対して、別の角度から回答しました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11192073166 スポーツの例で説明したこともあります。こんなふうに──。 サッカーとか野球などのスポーツの試合を観戦するのが大好きな人に向かって、こう言ってみましょう。 「スポーツの試合をわざわざ長い時間をかけて見るなんて無駄だよ。ニュースでハイライトを見れば十分じゃないの?」 相手はこう返答するでしょう。 「おまえは物事の価値というものが、全くわかっていない!」

「正統の哲学 異端の思想」(中川八洋 著)を読んだ上で言っているのかどうかで薄っぺらいかそうでないかわかります。ホリエモンなんて・・・笑えますね。