私は20代女性です。 少子化問題って、当然の流れだと思いませんか? 働きたい女性の社会進出を推進することが、いつの間にか労働力不足を目先の人材''女性''で補うことにすり変わり、逆に、女性が働くようになっても変わらず出産子育てできると思っていたのでしょうか。人材不足なのに、子供を産む母親が減ったら困ると思わなかったの……? 働いていながら、仕事と育児の両立の難しさに気が付かなかったの?と思うことはいっぱいあります……。両立が難しいから昔は適材適所で分担していたのだと思いますが……。 女性は仕事向きのからだではないと思います(女性全員ではない)。毎月波がある体調やメンタル、妊娠したら働けない時期にポジションに穴を空ける。更年期も来る。トラブルの元になりやすい御局様は大抵女性ですよね。 特に子供を持ちたい女性となった時点で、キャリア形成に向かない要素が多いです。 現在女性が働くのって、女性もフルに近い形で働かないと老後を含め家計を支えるお金が足りない&社会の目も大いにあります。子供を持たないことの原因って、ほぼ全部女性が仕事してるせいで発生してるんじゃないの?と思います。 もはや、男性が担っていた仕事を女性に分配したから男性の賃金が減って家計を担えなくなってる?という(絶対違う)恐ろしい極論すら思い浮かびます。 結局、社会の要望に合わせて……家庭に入れだとか、人が足りないから働けだとか。。最終的には、働いて子供も産んで家庭も担ってね!という状態になりましたよね。常に女性(全てでは無い)の、時代に合わせた''都合いい女''を求められる息苦しい状況は大して変わっていないと思います。 もう少子化も極まり移民も増えてきてますし、どんどん治安も貧富も悪化していく一方で、この先助かりようがないというか、どうにもならない気がしています。 私の日頃のモヤモヤを書きました。正しい訳ではもちろん決してなく、不勉強なところも多いので、新しい視点の発見やそれぞれ違った背景を持つ皆さんの意見が知りたいです。 私は女性の社会進出で、結果的にいいこと一個も無くないか?と感じているのでその話メインになりましたが、少子高齢化や家庭の現状、日本の未来について幅広く皆さんのご意見をお聞かせ頂きたいです。