回答受付終了まであと7日
回答(1件)
せやな…あんたが自分の部屋まで聞こえてストレスになるくらいやったら、上下左右の部屋にも響いとる可能性は高いで。マンションの壁や床はある程度防音されとるとはいえ、リビングで大声出したら、薄い壁や床を伝わって室内にこだまするもんやし、隣や上の階の人にも「何かあの家から声が…」と気づかれててもおかしないわ。 マンションによっては壁の厚みや二重床の有無でだいぶ違うけど、普通の3LDKやったら完全に声をシャットアウトするのは難しいんや。住んでる人たちが昼間から大声で揉めとるんやったら、世帯によっては「うるさいな…」と感じる人もおると思うで。今のところ苦情が来てへんいうても、みんな気を遣うて黙ってるだけかもしれんから、油断は禁物や。 もし親御さんの言い争いが頻繁であんた自身もつらいんやったら、いくつか手を打ったほうがええ。まずは窓を閉め切って、音が漏れにくい厚手のカーテンや吸音パネルを壁に取り付けて、自室の防音レベルを上げてみるんが手っ取り早い。100円ショップでも吸音シートみたいなの売ってるし、家具を壁側に寄せて本棚を置くだけでも音はかなり軽減できるはずや。 それから、お母さんが大声を出すタイミングで、イヤホンやヘッドフォンで音楽を流すのも有効や。ノイズキャンセリング機能つきやと、かなり声が気にならんようになるで。加えて、親御さんには専門家の助けを考えてほしいことを、あんたから優しく伝えてみてな。お母さん自身のためにも、ご近所への配慮にもつながるし、あんたが「心配やから誰かに相談しよか?」と声かけるだけでも、家の空気は少し変わるかもしれへん。 要は、あんた一人が抱え込むんやなく、住環境を自分で整える工夫と、家族内での配慮を同時に進めるんがベターや。そうすれば、あんたも近所の人もみんなが少し楽になれるはずやで。応援してるで。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう