回答受付終了まであと7日

介護職の独り立ちについてです。 私は普通科の高校を卒業して、在学中に初任者を取得しました。新卒で介護施設に入社して今年4月から働き始めたので、介護経験は全くの皆無でした。ですが、5月前半に日勤・早番を独り立ちし、明日からは遅番を独り立ちします。5月末には入浴・夜勤も入れられてました。私的に1ヶ月で独り立ちって早すぎる気がするんですけどそんな事ないんですか?出勤初日にマニュアルを全て渡され、そのマニュアルもかなりざっくりとした内容でした。別の階の同期のマニュアルは細かく書いてあって、え?って思ってしまったんです。自分自身意欲的に仕事をするほうだとは思ってますが、4月末に上司に「〇〇さん覚えるの早い感じするから夜勤入れるね」といわれ、独り立ちする事は聞いてなかったのに5月のシフトが出て独り立ちになってました。周りからは「期待されてる」「仕事が出来る」と言われ、すごくプレッシャーだし1人で出来なければ落胆されるのでは?と怖いです。一般的な独り立ちはどのくらいで始まるのでしょうか?長くなりましたすみません。

回答(3件)

独り立ちって一人前っていう意味では言ってないですよ。 あなたに1人付けるのは卒業ねって意味ですよ。 これからは通常の人数で教えるねって意味ですよ。 そんなね、1ヶ月やそこらで一人前になるなんて誰も思っちゃいないですよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そんなにしっかり看てもらえるんですね。 私は、無資格未経験で入社し、 OJTに2~3日ずつ付いて貰っての一人立ちでした。 でも、入浴は1度も教えてもらった事がなく、 「やりながら教えてもらって~」と先輩に送り出されて行ったのですが、 他のフロアの先輩から「もう来なくていいから!」と怒鳴られました。 そんな感じで始まってます。 多分、お若いので、きちんと教えてくれているかと思いますよ。 中年は、厳しいですw やって覚えろ、見て覚えろ! そんな感じで、放ったらかしでした。 私は他の業種の社会人経験もあるため、どの職種でも丁寧に教えるって、 引き継ぎで1週間程度でしたよ。事務職もそんな感じだし。 一応、試用期間は3ヶ月あるので、 その間に仕事を覚える感じでしょうか。 介護職の一人立ちは、早いですよ。 見守りから始まって、誘導とか、雑用をしながら、トイレ介助かな。 1回説明したら、教えないし。困ったら、その都度聞けばいい感じ。 なので、まだ、その施設は対応が丁寧と思います。 他の施設って、放ったらかしなので。 だいたい、早、日、遅、夜勤、それぞれ2~3回入ったら一人立ち。 そんな感じでやっているので、1ヶ月程度が普通ですかね。 多分、同僚が監視しながらなので、心配しなくて大丈夫です。 困ったらPHSやインカムで呼びましょう。 それで良いのです。みんな、そんな感じでやってます。 1ヶ月で一人立ちなら良い方ですよ。 放置する施設ばかりなので。

日々の作業的なルーチン業務は1ヶ月もあればできるでしょう。 1人立ちといっても施設中で1人きりになるわけでもないでしょうからそれくらいのペースでできるのが普通だとは思います。 ただ高校出たての若い子に年寄り相手にうまく立ち回れ、コミュニケーションとれという部分は難しい、教えるのもなかなか難しい、数年の経験がいるだろうなと思います。まして相手は認知症ですし。ここは出来ない前提で業務にあたれば問題ないと思います。