回答受付終了まであと7日

このママ友は普通車MT免許持ってそうですか? AT限定ですか? □子育て中の共働き主婦 □喫煙者 若い頃に加熱式タバコに切り替えようとしたが失敗 以降もずっと紙巻きタバコ □夫や子供の言動などで少しでもイラつくとすぐタバコに火をつける □ストレス解消手段がタバコと毎晩の晩酌ぐらいしかない □イラついてなくても絶対1~2時間に1本はタバコを吸う □我が子、ママ友の子、及び嫌煙家のママ友の前では吸わない 家に子供がいる時に吸いたくなったら必ず別室かベランダに移動してから吸う □我が子の前では吸わないことを徹底してるが、義両親、夫、義兄弟、甥など我が子以外の家族の前では平気で吸う まだ幼い甥の前でも平気で吸う □嫌煙家のママ友の前では我慢するが、その分ニコチンが切れるとイラついてママ友への当たりがきつくなる ぶっちゃけ非喫煙者でも嫌煙家じゃない、吸いたいなら吸っていいよーってママの方が一緒にいて楽 □ママ友でもない知らない大人や子供の前では平気で吸う □自分はよその子の前で平気で吸うのに他人や通りすがりの人が我が子の前でタバコ吸うと怒る □ママ友との外食では必ずアルコール類を注文し、そこでもタバコを吸う 当然嫌煙家のママ友の前では我慢するが、怒りっぽくなったり挙句の果て我慢出来ずタバコ吸いに店の外に出て行ってしまう 酒とタバコはセット □歩きタバコも平気でする 法律で喫煙が禁止されてない場所ならどこでも吸っていいと思ってる □多くのバス会社が禁止してる筈だが、バス停での待ち時間にも平気で喫煙する □長時間の禁煙には耐えれないのでタバコ吸えない飛行機での海外旅行は基本的に無理 □長年タバコ吸ってるせいで歯が黄ばんでて口臭も相当タバコ臭い 嫌煙家のママからしたらすぐ隣で会話するのも嫌になるレベル 本人は臭い自覚が全くないため普通に話しかけてくる タバコ吸うわりに1日3回しか歯を磨かない、喫煙後にタブレット等の口臭ケアは全くしない □基本的にマスクはしない まず息が臭いし喫煙後45分間は息からタバコの有害物質が出続けてるから周りの人に三次喫煙させないようマスクしろよw □当然体臭や髪もタバコ臭い 本人に臭い自覚はないが、嫌煙家のママからしたら隣に座っただけでタバコの煙モロそのまま受動喫煙してるんじゃ無いかと思うぐらい髪と体からの臭いがキツイ □基本的に湯船には浸からない 毎晩シャワーだけで済ます □煙草や酒以外の臭いにはやたらと敏感 ママ友のワキガや香水がキツかったりすると ちょっと臭うよと指摘してくる おまえにだけは言われたくねーよw □髪型や服装、マニキュア、ピアスなど、口臭、体臭以外の身なりはきちんとしていて小綺麗にしている 髪も格安チェーンで切ってるようだがいつも綺麗で整ってる そんな髪型服装、アクセサリーにまで気遣う余裕あんならまず口臭と体臭どうにかしろよw □タバコ税の増税前にカートンでまとめ買いする タバコ税を節税することに関しては意外とズル賢い □ママ友が喫煙所が全く無い禁煙の施設等に一緒に遊びに行こうと提案しただけでイラついてママ友にキツく当たる 数時間以上しばらくタバコが吸えないというシチュエーションを想像しただけでイライラしてしまう □2時間に1本以上はタバコ吸うので当然勤務中も平気でタバコ休憩する 基本は1時間半に1回だがストレス溜まってたり気分的に吸いたい時は30分に1回タバコ休憩に行くこともある。 自分がタバコ休憩が多いぶん非喫煙者の休憩にも寛容。 非喫煙者の同僚が勤務中デスクで堂々とスマホ触って遊んでても文句言わない □タバコ休憩中は喫煙所で平然とスマホゲーム、ネットサーフィン とても給料が発生してる業務時間中の言動とは思えない。 社会人としての自覚無さすぎ。 □今の会社に新卒からずっと居る訳ではない 過去に働いてた会社で勤務中タバコ休憩が全く取れないのが耐えれないと言う理由だけで退職経験あり □会社では仕事中しばらく会議等でタバコ休憩に行けないだけですぐイラついて同僚にパワハラでギリ訴えられない位キツく当たる □普段は穏やかな性格でママ友や職場の同僚にも優しいがニコチンが切れると人が変わったように怖い性格になる □折角のマニキュアも片手だけタバコのヤニで少し黄ばんでる

回答(1件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

・この質問から、この方はタバコ依存症が深刻な状態であることがわかります。タバコを吸う頻度が高く、禁煙が難しい様子です。また、タバコの有害性や周りへの迷惑を意識していない点が気になります。 ・タバコ依存症は健康被害のみならず、対人関係にも悪影響を及ぼします。禁煙は簡単ではありませんが、医療機関の支援を受けるなどして、少しずつ習慣を改善していくことをお勧めします。 ・また、タバコの有害性や受動喫煙の危険性を理解し、周りの人々への配慮も大切です。自分の健康と家族や友人との良好な関係を守るためにも、禁煙に向けて前向きに取り組むことが重要だと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら

あなたの回答をまだまだ募集中!

キャラクターアイコン

ユーザーからの回答はまだ0件です。あなたの知恵で回答をもっと盛り上げませんか?