子供に厳しい夫について。 長くなりますがすみません。 夫とは再婚で2年半、私の連れ子(11歳長男,9歳長女)2人です。 約5年前から交際しており子供たちも6歳3歳の頃から関わっており、普段は一緒に遊んだりお父さんと3人でもお出かけしたり、子供たちも平日はお父さんの帰りを早く来ないかなと待ち遠しくしています。 長男は発達障害とまでではありませんが、一度発達検査を受けていわゆるグレーゾーンで、 繊細で怒られたり失敗するとひどく気にしてしまうところがあり、低学年の頃は気分の回復が難しく整理整頓が出来なかったり忘れ物がひどく、本人も悪気なくやっていないことをやったと思い込んだりするところがあります。 そうした長男の身の回りのだらしなさや、やっていないことをやったと思い込む(宿題、身支度等)所に対し夫は厳しく躾をします。 決して怒鳴ったりはしませんし手も出しませんが、私が家で別部屋にいても口調と声のトーンで何か叱ってるなとわかります。 今朝起きたことを話すと、息子は歯磨きをしたと言いましたが夫は息子の歯ブラシを確認し、濡れていないのでやってないと判断しました。 「嘘つくな、濡れてないから絶対やってない、誤魔化すな」というように息子を叱り、 息子としても夫のことは怖いし厳しいので普段から反抗はできません。 ですが今日それを聞いていた私が息子の近くに行くと涙を溜めており、やってないの?と聞くと「やったのに」と言いました。 普段夜の歯磨きのあとは歯ブラシはもっと濡れた状態が続くので、息子としては朝やったつもりがきちんとやっていなかったか、適当にやったんではないかと思います。 それよりも、私としては夫の「嘘つくな、誤魔化すな」という鼻から信用しない頭ごなしな叱り方が気になり私が夫に怒ってしまいました。 普段から電気を消しなさい、姿勢を正しなさい、使ったものを片付けなさい、など躾の部分が強く、 そのおかげで子供たちもピシッとするところは増えたのでありがたいと思う部分もあります。 ですが、行き過ぎると子供達が萎縮して「お父さんに怒られる」「お父さんには言わないで」と言うことが増え、 もう少し優しく話をしたり、叱るばかりじゃなく褒める割合も増やしてほしいとこれまで何度も話してきました。 夫はこれまで、「嫌われても良いから社会に出てしっかりやっていける人間になってほしいから」と言っていましたが、 私としては再婚で血もつながらない父との関係、嫌われることよりも躾よりも大切なことがあるんじゃないの?と思っています。 何度も話し合う中で夫も自分が変わるしかないと言ってくれて、前回4月頭の話し合いからは叱りすぎないようかなり気をつけてくれているように見えました。 しかし1ヶ月でまた同じことが起きました。 現在夫との子を授かっており妊娠6ヶ月で、ふとしたことで情緒が普段より不安定な所もあり朝からもういい加減にしてほしいと子供たちもいる前で泣いてしまいました。 私も子供達には普段から叱ったり、むしろ私の方が感情的に怒鳴ってしまうこともあります。 夫よりは甘いと思いますが、夫と育児の感覚(勉強に対する姿勢の在り方やゲーム頻度など)がものすごくずれている訳ではありません。 私は長男に対しては忘れ物対策としてランドセルに持ち帰り品チェックリストを貼ったり、全部持ち帰った日はカレンダーに花丸をつけ、1週間達成したらゲームの時間を延長できる券や普段はあまり見せていないYouTubeを見れる券を発行したり工夫して、息子も1ヶ月忘れ物をしなくなったりかなり改善してきました。 コツコツと育ててきた自己肯定感、そうした頑張りも、夫の頭ごなしな躾で全て台無しにされるようで悲しくなります。 夫の教育を全て否定したい訳ではなく、血のつながらない子供たちに対し一生懸命父親になろうとしてくれているのも理解してあげたいです。 ですが、もう夫が子供たちに次は何を言うかと私の方がビクビクしてしまいストレスを感じています。 お腹の子が生まれれば夫は100%その子の方が可愛いに決まっているし、それは仕方ないとしてせめてこれから思春期になる子供たちとは良好な関係であって欲しいと願ってしまいます。 私自身は子供心理カウンセラーなど資格も取得して勉強しており基本の知識が頭にあるせいか余計に気になってしまいます。 夫の父も愛はありますがとても厳格できちっとしており、夫自身は厳しい父親に育てられ真面目にここまでやってきて、それなりに社会的立場ある職にもついているので自分の成功論があるのだと思います。 夫はいつも話し合うと自分が悪い、疲れてイライラしてたのもあるごめんと言ってくれますが、同じ話し合いに疲れてきました。 今後私はどう伝えて、話し合い寄り添うのが良いでしょうか。