回答受付終了まであと7日

ADHDの診断を受けたいのですが、生活が変わるかもしれないのが怖いです 社会人になって会社で正社員として働いているのですが、自分はよく視野が狭いと言われます。一つの物事に集中しすぎて他のことをすぐに忘れてしまったり、言われたことをやることは出来ても言われたことしか出来ないです。言われて気付いたり、終わったりしてから気付きます。 忘れ物も多く、メモに記しておいてもそのメモを見るという行動、またメモの存在自体を忘れてしまうことが多々あります。 また、仕事の優先順位も分かりません。これが一番だとその場で思い付いたとしても後から不安になって結局どっちも行おうとして中途半端な仕上げになったり、片方に集中しすぎて片方が厳かになったり、片方を満足してしまって片方を後回しにして、最後はやらなくなってしまっていたり。 診断を受けてもしそうだったらお薬も貰えて普通の人の仕事に近付けるのでしょうが、車の免許や社員としての待遇がどうなるか、何より社会人としての身分が低くなるような気がして怖くていけません。 今後のことを考えたら診断しにいくべきでしょうか。

1人が共感しています

回答(7件)

正式な診断書を書いてもらえるかはともかく、そのように言えば薬は普通に処方してもらえると思います 薬は効く人も効かない人もいます また、効くと言っても効いたから仕事がうまくできるようになるというものでもありません 車の免許や社員としての待遇は黙っておけばいいだけです オープンにして障害者雇用として働くなら待遇は悪くなると思います 薬を試してみたければ行ったらいいと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

診断受けて安心できても、能力が上がるわけではない、その上で自分がそういった障害特性を知って対策したいという考えはいいと思います。 社会出る前に、メモとる習慣ありましたか?また、集中していくつかの業務を並行してするような体験はしてきましたか?仕事をいくつか抱えたとき、どの順序ですれば1番効率的か、考えてきましたか? こういった練習は社会に出たら急に皆できるようになるものではなく、多くはバイトやその他のクラブ活動、学校行事など、勉強以外のところで身につくものです。 なので、発達障害でなくてもこういう作業が苦手な人は沢山います。できないなりに、対策を考え、それでもだめなら先生の意見を仰いでみてはいかがでしょうか?

ADHD当事者、22歳女です まず、診断を受けようが受けまいがあなたの現状はあなたが変えようとしない限り変わりません。 診断というのもたくさんの検査を受けてからです。保険や待遇に影響が出るなどということを今から気にしていても意味がありません。 ちなみに保険に入りにくいのは、知的障害を伴う場合や重度の場合のみ。学校の一般学級を卒業できているなら問題なしです。待遇については後述します。 次に、仮に診断がおりたとして、薬物療法は最後の手段です。まずは医者や心理士と一緒に細かな工夫から始め、自助団体に頼るなど多くのセーフティネットを教えてもらえます。「お薬がもらえて普通に近づける」必要がない人のほうが多く、はじめからポンポン薬を出す精神科医はヤブです。 免許や待遇について。 免許にADHDは関係ありません。とれます。 診断がつき、医師と相談して半年経過を見て、やっと障害者手帳の申請ができます。それをさらに2ヶ月かけて自治体が審査し、そこも通ったらいよいよ障害者手帳の受け取りです。これがないと障害者枠は使えません。 そうなれば手帳を見せて障害者枠で就職することもできますし、見せずに一般枠で就職することもできます。そこは本人の意思次第で自由です。見せなかったからといって詐欺に当たりはしません。 元々一般枠で入った人が診断を受け手帳を取得し、障害者枠に移ることもあります。企業的には見ず知らずの人よりありがたいですからね。 身分が低くなる気がする…これはあなたの意識の問題ですね。 あなたの友人が事故に遭って半身不随になったら、社会人としての「身分が下がる」のでしょうか。第一身分なんて自分や他者の妄想でしかありません。法律で定められてもいないのに気にする必要ないですよ。 診断を受けるか受けないかですが、私は自分で自分が惨めになったら受けるべきだと考えています。 全ての人が診断を「受けなければいけない」わけではありません。治療を欲する人に用意された救済なだけです。 自分がうまくいかないのは自分の怠惰のせいじゃないんだ、と証明したいなら、診察を受けてみてください。

身内が発達障害(ADHD、ASD)です。 怖いということであれば、無理に診断は受けなくてもいいと思います。 なぜかというと、診断を受けたところでADHDが治るわけではないからです。 診断もいいですが、発達障害当事者の様々な日常での工夫を知るとためになるかもしれません。 たとえばメモを見るなども、メモの置き場所を決めておき(デスクの目の前や玄関のドアなど)、必ず目に入るようにする。 予定についてはスマホのリマインドなどをセットする 仕事の優先順位は、締切が迫っているものなど、自分で決めた優先順位順に紙に書きだし、こなしたものから線を引いて消すなど。 発達障害当事者の手記や漫画を読むと、日常生活の支障をどう減らすかの工夫が結構書いてあり、ためになります。 それらに目を通してみてはいかがでしょうか。

注意散漫で集中できない 頭のごちゃごちゃをなくし 集中させるような薬しかないように思いますが?