回答受付終了まであと7日

夫が家の貯金を使っていました 毎月決まった額を口座に残して生活していました 1年で50万はたまる計算だったのですが、夫が使いまくって1年で貯まった額は0円どころかマイナス。ひどいです。 子供も小さいのでなるべく貯金をしていきたいのに… ショックで仕方がありません 夫に怒鳴ったら、必要なお金だと。 じゃあいくらだったら足りるの?と聞いてみても節約しろってことだろ!と逆ギレ。はじめからそう言ってるのに。 私も働いているのですが食費はもらわず、子どものお金なんかも自分の給料で払っています。 本当は夫だけの給料で食費も賄って、私の給料は全額貯金したいんです。できるんですほんとは。私がいくら言っても無駄遣いをやめません。どうすればいいですか。

回答(6件)

必要なお金だと言われて、あなたはその中身は聞かなかったんでしょうか? 私の夫もそうでした。 私の財布からカードを抜き取り、貯金を使い、カードローンまで組んでました。 夫はギャンブルにつぎ込んでいました。 私は日々、少しでも安い店舗にチャリで買い物に行ってたので、バカバカしくなって離婚しました。 金銭感覚の違いは埋められませんでした。 あなたのご主人が言う「必要なお金」が、本当に必要なのかを検証して下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

中身は聞きました。贅沢しているのです。 会社の付き合い、仕事の合間の食事、子供との休日の外食…必要ないものばかりでした。必要だったにしろ、わざわざお金をおろさずに抑えることはできたはずです。そもそも抑えようという考えがないのが腹が立ったのです。 ギャンブルや趣味などの遊びに使ったわけではないのでまだなんとか…離婚は考えていません。 とりあえず話し合い、私ばかり節約・貯金の意識をしていては意味がない。子供のためのお金である事を説明して謝罪と定期預金をして物理的にお金を簡単におろせないようにすることで話はまとまりました。

財布が別々だからだと思います。 本来、貴女の給料とご主人の給料を足した物が2人の収入なのです。 多い少ないは関係ありません。 例えば、貴女が専業主婦であったとしても、ご主人の給料は2人で稼いだお金となるのです。 なので、お金は全て貴女が管理するしかないです。 と、ご主人ですが『女は妻にも母にもなれる。夫や父という肩書きだけで、中身が子供という男が多い』このタイプではないかと思います。 心当たりはありませんか? 心当たりがあるのなら、こう言った男の扱いは、感情的にならないで諭すように躾ける。です。 感情的にならないで、落ち着いて冷静に対応して欲しいです。 貴女が感情的になれば、ご主人も反発して感情的になるからです。 なので、終始落ち着いて冷静に相手をしてあげて欲しいです。 落ち着いて、何が駄目で何が良いのか、貴女の気持ち等を教えてあげて下さい。 大きな男の子がいると思って頑張って欲しいです。 大変でしょうが貴女が大人になるしかないと思います。

追伸です。 ショックだったの、分かります。 ストレスも溜まっていると思います。 これから先も、ご主人のことでストレスが溜まる事も多々あると思います。 そんなときは、洗濯前のご主人の下着や服を踏み付けて「このボケ!」って罵声を浴びせてあげて下さい。 これ、けっこう評判の良かったストレス発散方法です。 良ければ、一度試して欲しいです。

法テラスなどで相談すると良いですよ お金が戻ってくるわけでは無いですが 証拠として後から有利になるからです 国民生活センターなど検索すれば相談窓口もあります

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

夫婦間の金銭感覚の違いは、しばしば大きな問題となります。以下のようなアプローチを試してみてはいかがでしょうか。 ・まずは冷静に話し合う機会を設けましょう。お互いの立場や考え方を理解し合うことが大切です。 ・家計の収支を一緒に確認し、無駄な出費がないか洗い出しましょう。夫婦で節約の目標を立てると、お互いに意識が高まります。 ・子育て費用や老後の蓄えなど、具体的な目標を立てることで、貯金の必要性を夫にも理解してもらえるかもしれません。 ・夫の給料から一定額を自動的に別の口座に振り分けるなど、工夫をすると良いでしょう。 ・最終的には、お互いを思いやる心と、家族の幸せを第一に考える姿勢が何より大切です。冷静な対話を重ね、お互いの気持ちを共有することが解決への第一歩となります。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

まず、夫婦間でのコミュニケーションを改善することが重要です。冷静な場を設け、家計の現状と将来の目標について話し合いましょう。具体的な予算を立て、双方が納得できる支出計画を作成することが大切です。また、家計簿を共有し、透明性を持たせることで無駄遣いを防ぐ手助けになります。必要であれば、第三者の専門家に相談することも検討してください。家族の将来を考え、協力して問題を解決する姿勢が求められます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら