回答受付終了まであと7日

3歳児です。保育園で昼寝をしすぎているみたいで 夜8時半から寝かしつけして ふざけたり歌を歌ったり走ったりして実際寝てくれるのは 22時30分〜23時30分です。 もう、家事や仕事の準備が全くできません。 本当にイライラします… なにか良い方法はありますか?

回答(4件)

たぶん、眠らせる環境が良くないからでしょう。 これから眠るのに、「走ったり…」とかは、有り得ないです。 それでは興奮して、眠らないです。 子供を眠らせるのには、「入眠儀式」が必用です。 毎日同じ生活パターンで、パジャマに着替え 歯を磨き、抱っこしたり布団の中に入って、静かに絵本を読んでやる。 毎日毎日同じことを繰り返して、同じ生活環境にしてやれば、子供はそれが習慣となって、すぐ眠ってしまいます。 3歳児なら、まだお昼寝が必用です。 お昼寝をしても、夜もぐっすり眠ります。 眠る環境を整えてやって下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

当然ですが、電気は消してますよね? どこか明るいところはないですか? 近くに子供が遊べるおもちゃが転がってることはないですか? イライラしてもしょうがないので、 楽しいことを考えさせるようにしてます。 一緒に布団にはいりながら 明日は保育園でなにするかなー? ブロックで遊べるかなー? 今日は誰と遊んでたのー?など、子供に答えさせるような質問してあげると 考える力もでて、落ち着きますよ。 今日寝たら明日はこれで遊ぼうね!と寝ても楽しいことあるんだ!と思わせられたらこちらの勝ちです。頑張ってください。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

3歳児の睡眠リズムが乱れてしまうのは大変ですね。以下の対策を試してみてはいかがでしょうか。 ・昼寝の時間を短くする 昼寝の時間が長すぎると、夜眠れなくなります。保育園と相談して、昼寝時間を1時間程度に抑えるよう依頼してみましょう。 ・就寝前のルーティンを決める お風呂上がりに軽い運動をして体を冷まし、パジャマに着替えてからおやつを食べる、絵本を読む、歌を歌うなど、就寝1時間前から落ち着いた活動に移行するルーティンを作ります。 ・寝室の環境を整える 寝室は薄暗くし、静かな環境を作ります。テレビやゲームなどの刺激は避けましょう。 ・寝付けない時は無理に寝かせない 寝付けない時は無理に寝かせず、落ち着いた活動をさせます。強制的に寝かせると逆効果です。 ・規則正しい生活リズムを心がける 起床時間、食事時間、入浴時間を一定にするなど、生活リズムを整えることが大切です。 少しずつ対策を試し、規則正しい生活リズムを作っていけば、徐々に改善していくはずです。焦らず根気強く取り組んでみてください。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

3歳児の寝かしつけは多くの親が直面する課題です。保育園での昼寝が影響している可能性があるため、まずは保育園と相談し、昼寝の時間を調整できるか確認してみてください。また、夜のルーティンを見直し、リラックスできる環境を整えることも重要です。例えば、寝る前に静かな音楽を流したり、絵本を読む時間を設けると良いでしょう。さらに、親自身もリラックスし、寝たふりをすることで子どもが安心して眠りにつくことがあります。焦らず、少しずつ改善を試みてください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら