回答(1件)

せやなぁ、「歯茎2」いうのは歯科検診で歯周状態をランク分けしたときの「レベル2」を指してるんや。簡単に言うと、歯茎に軽い炎症があって、歯石がつき始めとる状態やねん。 具体的にはこんな感じやで。 歯茎0…健康そのもので、歯磨きしても出血も腫れもない 歯茎1…歯を軽く押したり、ブラッシングで血が出ることがある(軽い歯肉炎) 歯茎2…歯と歯茎のあいだに歯石が付着して、排膿や軽い腫れ、歯磨きのときにも出血しやすい(中等度の歯肉炎) 歯茎3・4…もっとポケットが深くなって、歯がグラつき始める重度の歯周炎 「歯茎2」は、まだ歯周病初期~中期の間くらい。ここでしっかりケアしたら元に戻せる可能性が高いんや。 まずは歯医者さんで、歯石取り(スケーリング)してもらうんが一番やね。合わせて、歯科衛生士さんに正しいブラッシング方法を教えてもらうとええわ。家では、柔らかめの歯ブラシを使って、歯と歯茎の境目を優しくマッサージするように磨いてみてな。あと、デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間もきっちり掃除することが大事やで。 放っておくと「歯茎3〜4」に進行して、歯がグラついたり抜けたりするリスクが高まるから、早めの対策が肝心や。今のうちに歯医者さんでケアしてもろて、毎日の歯磨き習慣を見直したら、健康な歯茎にちゃんと戻せるで。応援してるわ!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう