勉強出来る人や東大に行った人は、親に勉強しろと言われなかったという説について、ご意見を伺いたいです。 これって、例えばYouTuberになった人は親にYouTuberになれとは言われなかったと同じことだと思っています。言われようが言われまいが、する人もいればしない人もいる、と。 勉強を自らするお子さんも世界には存在するのでしょうけども、大多数の子どもは親の介入があってこそ勉強する環境を待てると思っていて、これまで自分なりに調べて無理の無い範囲で学力に自信が持てるように環境を与えてきました。(エゴと言えばそうだとは思います。)というのも自分自身がとんでもないヤンキー公立中学に知らずに入ってしまい、今思えばあんな中学なら行きたくなかったという思いが強く、親にも勉強しろと言われずに中3まで過ごし、急に散々放置していた親が高校の志望校を勝手に決めて受験勉強に入ることになり、小6の時に中受したいと言ったら否定され、高2で予備校行きたいと言っては断られ、自分の勉強したい意欲とことごとくタイミングが合わずに人生きてしまい、勉強に関してはもっとつまづく前にしておきたかった、あの時塾に行きたかったな、親にもう少し勉強しろと言われたかったなと思っています。 よく記事やタレントのコメントで表題の[親に勉強しろと言われなかったって言いますよね?]を見聞きすると、うっそだ〜裏では絶対操ってるって、とか、そんなの一部の変態的こどもでしょう、というような黒い感情に苛まれてしまいます。 そしてさっきテレビで、上のコメントが出てきたのを子どもが観て、親が勉強しろって言わないんだって、と言ってきて、正直イライラが止まりません。別にこどもの人生、私の人生じゃないんだし、後悔も子どもの責任、、もう勉強させるのやめるか!と投げやりになる気持ちと、少しでも未来の選択肢や脳トレや常識感や武器や、今のうちに少し出来る状態でキープして中学高校で楽にさせてあげたいと思う親心との葛藤もあり、明日からどう接していけばいいのか悩んでいます。 こどもは、学校の宿題や学校の勉強は問題無く、クラス内で国語算数は5位内に入るくらい勉強自体は好きな子どもで、ほっといても宿題は必ずやります。 家では公立中高一貫受検や、もし近所の公立中に何か問題があった時に私立受験もこどもが希望すれば出来るようにと思い、今年から四谷大塚の予習シリーズをしていて、来年から塾(中受塾というよりは高校受験用の塾)に行ってもらう予定ですが、こどもが今年は塾は嫌みたいなので親塾でしています。が、なんだか虚しくなってきて全て投げ出したい気分です。 本人が希望していないのに勉強させ過ぎたくは無いと思っています。でも何もさせないという勇気も無く… こどもと折り合いのつく勉強量ってあるんでしょうか。ほっといても、家庭学習を自走でやるようになる良い方法があれば教えてください。