ID非表示

2015/2/13 12:48

33回答

三菱東京UFJや三井住友銀行のATMは平日でもいつも混んでいますが、なぜあんなに混むのでしょうか。並んでいると私の番が来てもATMで取引をやっている人もいます。 一方コンビニのATMはいつも空いているのですが、皆セブン銀行の口座を作りコンビニのATMが混雑するというような状況がないのはなぜなのでしょうか。

貯金2,074閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2015/2/13 22:31

やはり多くの個人客が銀行の手数料優遇サービスの内容をよく理解しておらず、それ故にコンビニATMは終日手数料を取られるから嫌だ、と敬遠する人が多い事も一理あると思います。実際、無料利用できる他行ATMがある事すら知らない人がかなり多いですからね。 また、当座預金の通帳やキャッシュカードはATMでも平日は9時から15時までしか利用できず、特にキャッシュカードは他行のATMやコンビニATMでは使えないため、法人客はどうしても窓口営業時間中に自行ATMに集中してしまいます。 平日昼間は個人客と法人客のこれらの要因が重なってしまうので、ATMが混雑してしまうのは仕方ないでしょう。 我々個人客がなるべくこの混雑に巻き込まれないようにするには、 ①自分の取引銀行のATM・振込手数料の優遇サービスの内容を知り、コンビニATMや自行ATMでいつでも手数料無料で取引できるような状態にしておく。 ②なるべくインターネットバンキングやモバイルバンキングを利用して取り引きを行うようにして、銀行へ行く機会を減らすようにする。 ③大きな支店は避け、できるだけ顧客の少ない住宅地の支店or有人出張所で取引する習慣を身につけておく。 この①②③を日頃から心がけておいた方がよいでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

まずセブン銀行は歴史が浅いし、ネット使用が不可な人には不便。 店舗で行員と会って交渉事とかして、そのついでにATMという流れの有無の違い。 平日は仕事関係で混みますよね。 個人ではなく、起業など大金の融資事となると店のある銀行が主で 、そのつき合いが長く続いて派生する流れでしょう。

三菱や三井の口座を保有している人が多く、しかも、同一銀行間での振込、振替は手数料無料なので、そういう理由が大きいと思います。