回答受付終了まであと7日

慶應経済と早稲田政経てどちらがオススメですか? 一応、国数英世界史は戦えるようにしてあります。 早稲田は新宿という田舎者の自分には適しすぎた立地なんですよ。 でも経済学科は男子ばっかりとのことです。 慶應は日吉と三田とはいえ、連合三田会だったり女子との出会いもありそうなんですよ、 僕は将来総合商社に就職したいなと思っています。 大学生活を楽しむ、就活万全、これら2つの要素を加味して総合的に適しているであろうという大学を教えてください。 早慶

大学受験26閲覧

回答(5件)

慶応経済…定員1200 早稲田政経…定員900 慶応法…定員1200 早稲田法…定員740 慶応商…定員1000 早稲田商…定員900 就職者数を見ると慶応が強そうに見えますが、実際は総合商社に強い学部の定員数が慶応のほうが多いことに起因しているだけ。 だから両校には差がないのが実態です。 7大商社社長 三菱商事 東大教養 三井物産 慶応経済 伊藤忠 早稲田法 住友商事 慶応商 丸紅 早稲田商 双日 東大法 豊田通商 早稲田商

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

商社なら慶応のほうがつよいかなぁー まあ、どっち行っても大差はないですが

商社行きたいなら慶應で。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

慶應経済と早稲田政経の選択は、将来の目標や大学生活のスタイルに基づいて考えるべきです。慶應は総合商社への就職に強く、ネットワークが豊富で、女子との出会いも期待できます。早稲田は活発なサークル活動が魅力で、都会的な環境での生活を楽しめます。経済学に興味があるなら慶應、政治学に興味があるなら早稲田が適しています。自分の興味や目標に合った選択をすることが大切です。

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

慶應経済と早稲田政経はどちらも難関大学で、就職に有利な大学です。 しかし、あなたの希望する総合商社への就職を考えると、慶應経済の方が適していると思われます。 ・慶應経済は伝統的に総合商社への就職実績が高い ・早稲田政経は官公庁や金融業への就職が多い傾向にある また、大学生活を楽しむという点でも、慶應の方が女子学生との出会いの機会が多いと考えられます。 ただし、最終的には自分の適性や志望動機を大切にし、入試対策に全力を尽くすことが何より重要です。両大学とも難関ですので、しっかりと準備する必要があります。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら