回答受付終了まであと3日
回答(8件)
僕は今中学2年生で野球部なのですが、小学生の頃僕の父も単身赴任で1年に10回ほど家に帰ってきました。そして小5からチームに入りたいという気持ちが出たのも同じです。ですが僕は母が手伝いに行けないと理由で辞めました。そして現在、手伝いのいらないチームを探せばよかったとほんとにほんとにほんとに後悔しています。野球チームの中にも手伝いに行かなくて良いチームはあります。野球チームは仮に小5から2年しか入らなかったとしてもとことん基礎知識を教えてくれます。僕の友達は小4までサッカーをしていましたが、小5から野球チームに入り始めて、現在同じ野球部のレギュラーです。 お子さんが本当に野球をやりたいのならばやらせてあげてください。(手伝いなどのないチームで)そして仮に途中で投げ出しても野球をやらせてあげてください。お子さんが中学校で部活というものを体験したときにきっとやっておいて良かったと実感するでしょう。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
もう卒業しましたが元高校球児の父親です。 まずお子さん的には中学から始めて周りが経験者ばかりという環境になるよりは今から野球を初めて経験させてあげた方がいいでしょう。 次にお母さんの負担ですが、私も妻が土日祝関係ない仕事をしてまして、子供の野球はほとんど私が行ってました。さらに私自身も野球は一切未経験だったのですが、他の父母もそういったことには理解を示してくれて、できることの当番を充ててくれたりしてくれました。 あとは単身赴任の旦那さんと相談されたらどうでしょうか?少なくとも月2、3回の日曜日には帰ってくるとのことですから例えばその2、3回の時だけなら当番はなんでもやりますとか笑 まぁ土日が潰れるのは仕方ないですね。それが家族のイベントと割り切るしかないかなと。ただあくまでも中学がクラブチームでなく、部活でいいと思うなら、家族旅行等で野球を休んでも大丈夫か?休みやすいか?も確認されてもいいと思います。
本人がどんな「未来図」を描き、考えているのかどうかですね! ①頑張って強豪校から誘われたい? ②仲良しがやってるので誘われた! どちらかだと思います。 私事ですが、①のルートもありましたが、家庭環境考えて②になり公立高校に進学しました。 私の知り合いで中学の部活やる前にどうしてもやりたい子がいました。 そこの家は飲食店経営しており、応援、手伝いどころでないと説得したらしいです! いざ進学となると行きたい高校指定してきました。 それこそ笑うほど学力が足りず、あるルート使って高校進学しました。 元から才能あったのか? 5月の大型連休前に辞めてしまいました。 進学ルートで本来退学覚悟していたらしいですが、本人の意思でアメフト転部しました。 才能あったのか? 大学に推薦入学できたらしいです! 私事、そんな野球に関わっていましたが、あなたがそんなに心配は必要ないと思います。 手伝いとは子供ができないこと(移動)とかだけで本人の意思尊重が重要です! 毎回『参観日』になりますが? 家ではプレーのこと禁句にしてあげてください!
甲子園出場とかプロを目指すのでなければ中学からでも楽しくはやれます。 先に始めている子たちとの差が埋まらないだけです。 あとはここで質問するよりも実際に検討しているチームがどのくらい大変なのかを確認することが一番大事。 今時はユルユルで親の負担が少ないエンジョイ系のチームも多いのでもしそうならハードルも低いでしょう。
何度も質問されてますね。 やらない、と決めたらあとはお子さんを説得するだけですよ。 下の子が男の子で一緒に野球やるならまだいいですけど、妹さん、毎週お留守番かずっとお兄ちゃんの試合や練習の付き添いですよね。本当に可哀想です。