回答受付終了まであと2日

DOCOMOやauが値上げってニュースやってて、街の人に聞いたら毎月8000円以上が多かったです えっ! 今だに格安スマホに替えてない人いるのって思いませんか? 変えたら毎月2000円前後になったのに、見直さない人が悪いと思いませんか? 変えない理由なんですか? 年間6万以上浮くし、物価高の時代に変えないほうがおかしいですよね

回答(11件)

格安は使ったことないですね。 自宅で試しましたが、家の構造上電波が届きにくくWi-Fiに依存するLINEなども音声が途切れ途切れになったりします。 普通の通話も実際通話品質良くないし、たかだか6万程度であの使いにくさを受け入れるのは難しいです。 大手3社なら電波障害改善のブースターを無償貸与してくれるし、ネット契約や電気などまとめてしまえばちょっと安いしアマプラやネトフリも個別に契約するより安い。 またまとめて払いで毎月15万ほどpaypayに他社クレからチャージしたり(auPayでは契約してなくてまとめて払いでなくても5万まではチャージできる)など僅かな金額差で乗り換えるのは微妙です。 2年ごとに1つ前の端末に変えるのも安いし 品質向上すれば端末交換から半年で楽天とかに乗り換えてもいいんですけどね...現状ではサブ機に使うしかない感じです。 どんな田舎に住んでるの?と思われるかもですが、阪神間のまあまあ大きな町です。住宅密集地かつでかいマンション以上に壁厚のある鉄筋コンクリート造なので2階3階はいいんだけど、1階がかなり厳しい故の選択です。 以下蛇足ながら老婆心で書きます。 質問の書き方に自己中な感じを受けました。 今どき格安使ってないやつはバカ。情弱は損することをわかっていない。と行間から滲んでいますが、収入あれば気にならないよ。 金の亡者か守銭奴かわからないけど、自分の価値観を常識と思い込み、押し付けてることに気づきましょう。教えてあげるのは全く問題ないけど、貴方の書き方はダイバーシティの時代を生きるものとしてあまりふさわしくないように思いました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

日本人は面倒くさがりの人がおおいので。。 わからない人が急にMVNOにうつっても わかりませんし。 まあ私の親はdocomoからpovoに移しましたが。 わたしがサポートできるからこそうつしただけです・

確かに格安SIMにすれば月2,000円台も可能で、年間6万円以上の節約も普通です。 でも変えない人の理由はこんな感じです: キャリアメール(@docomoなど)を使っている 乗り換え手続きが面倒 通信品質・サポートへの不安 家族まとめて契約で割引があると思っている とはいえ、今は格安でも十分使いやすく、見直す価値は大きいですね。 ahamo・LINEMO・Y!mobile・UQモバイル・楽天モバイルを比較!!本当に使える格安SIMベスト5 https://smartmobileguide.com/mnp/kakuyasusimbest5/

特に何も困ってないからだと思いますよ。 お金にシビアな方であれば、少しでも安い所へ移動するかと思われます。 恐らくですが、興味が無い、面倒、何も困ってない等が多いかと思います。

情弱、めんどくさいから変えないのです。最低限の利用であれば、1000円以下で使えます。 simの契約、APN設定すればいいので、1時間もあれば終わります。最初は難しいと思うけど、やってみれば簡単。やらない理由はないけど、やらない人が多数。7割くらいの人はキャリアで高い料金を払ってると思います。