四字熟語「五里霧中」における「五里の距離」について。 ネットをみると、五里の解釈が大きく二つに分かれています。 (1)五里=約20キロメートル(1里を約3,927mとする説) (2)五里=約2キロメートル(1里を約415mとする説) (1)の解釈は、豊臣秀吉が一里を三十六町とし、街道ごとに一里塚が設けたのを根拠とし、一町が約109mほどで一里は約3,927m。つまり、五里は約19,635m(約20キロメートル)になるというもの。 (2)の解釈は、五里霧中という言葉が生まれたのは中国の漢の時代で、当時の一里は約415mほどで五里は約2,075m(約2キロメートル)になるというもの。 私はどう考えても(2)の解釈が正解で、五里霧中の五里は約2キロだと思うのですが、間違っていますでしょうか? 【参考資料】 ・四字熟語594 https://note.com/pandamomo/n/n8e9ea57816a5 ・先行きが見通せないことを意味する「五里霧中」、この五里とはどのくらいの距離?その由来は? https://getnews.jp/archives/2997539