回答受付終了まであと0日

就職活動の際に私立文系は営業職採用、旧帝大なら幹部候補として採用されるって本当ですか? 私立文系なら能力が高くても昇進できないのですか?もちろん人によるとは思うのですが、一般的にどうなのか知りたいです。 ちなみに私文というのはMARCH関関同立あたりです。

就職活動 | 就職、転職199閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

回答(10件)

長年にわたって企業人事をやっていますが、私立文系卒も、旧帝大卒も、希望と適性を考慮して、それぞれのポジションに配置されます。 その後は実績に応じて昇進が行われますので、大学名は関係ありません。 なお、採用時には、各大学ごとに採用目標があるため、大学のレベルによって差が出ることは事実です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

基本的には入ってしまえば当該仕事ができるかどうかですよね。向き不向きは大いにある。例えば東大生は机上において総体としては一番優秀だけど志向により人前に出て人を引っ張るのが好き、得意とは限らない訳で。 少し前にここで、きちんとしたデータ使って役員比率を出してたのがあった。 1東大・一橋13,7%、3慶応7,94%、京大7,89%、5早稲田5,24% 6中央4,35%、7東工大3,91%、8神戸大3,75%、9名古屋大3,64%、 10東北大3,47%、11大阪大3,44%、12九州大3,19%、13名古屋工業大3,02%、14大阪市立大2,65%、15横国大2,50%、16北大2,38%、17兵庫県立大2,32%、18明治2,32%、19滋賀大2,26%、20大阪府立大2,10%、 21同志社2,05% 2020年の学生数を基にしてるので大阪公立大学が2つに分かれてるのと、 大阪大学は近年になって大阪外大と合併してめっちゃ学生数が増えてるので実際は大阪大学はもっと高くなる。 医学部や医療系学部(教育学部)など民間就職する人がほぼいない学部を持ってる大学はもっと高くなる。ま、何れにせよ、みんなが民間企業に就職する訳でもないので大学の個性にもよるだろう。 中央が高いのは昔、法学部がとても優秀だったのが顕れてる感じかな。 優秀さと心身ともにパワフル、リーダー的な気質とか。 ま、何れにせよ、役員とかって30年とか前の昔の卒業生の話ではあるが。

都市銀行くらいですね。でも旧帝大は普通の扱いです。 東大とかになってくると、傷はつかない部署を回ります。 会社は文系採用だと、営業で成果を収めた人物は登用される世界です。 旧帝大だから出世できると思うのは、甘いですね。 勉強ができた人が、仕事できるとも限らないですから。 早慶とか突出した人も結構いるので、会社で活躍してます。

>就職活動の際に私立文系は営業職採用、旧帝大なら幹部候補として採用されるって本当ですか? そうあってほしいですが、現実はチョットちがうかも。 「日本の株式時価総額上位500社のトップの出身大学ランキング 」をみると①東大、②慶應、③早稲田、④京大、⑤中央、⑥大阪、⑦同志社、⑧一橋、⑨東北、⑩明治、こんな感じです。 さすがに東大が1位。その他旧帝+一橋が5校と存在感がありますが、同時に早慶マーカンも5校入ってるわけで。 社長になってるひとがいるってことは、役員(幹部)はもっといるってことですからねえ。 ちなみに「兵隊で採用」といいますが、たとえばメガバンは地方旧帝すら「兵隊採用」ですよ。 北大卒のほとんどは最初の赴任地が北海道です。幹部候補生が配属される本店間接部門や店舗に格式がある支店(丸の内支店・大阪なら梅田支店など)には配属されません。 では彼らがダメかというと、そうではないです。ある意味「旧帝ブランドがもっとも通用しやすい場所で活躍できるように」という配慮なわけです。一種の優遇措置ですよね。 各地で十分な実績を上げれば当然ながら東京にもどってこれるし出世レースにくわわれます。もちろん役員になってるひともたくさんいます。 「兵隊」もなにも「営業ができない社会人はダメな社会人」です。 理系の研究職採用ですら、年齢が上がれば自分の研究ではなく「ラボの運営(部門の経営管理)」が仕事になります。 ラボの成果をプレゼンして売り込まないと予算が取れなくなり、ラボそのものが消滅します。優秀な研究者は優秀な営業マンなのです。ノーベル賞を取った野依さんも剛腕研究者として有名です。 半官半民のような企業はいざ知らず、圧倒的大多数の企業では人物本位で採用しているし、採用した以上は利益を出す部門をかならず経験してもらう、利益を出してもらうのが通例です。 幹部への道の第一歩は営業(兵隊)から、です。マジで。

今の時代、10年後はほかの会社に合併されることが普通。幹部候補だよ、と言われて入社してもカラ手形で終わります。旧帝大は東大だけです。しかも東大から採用が困難なレベルの会社に限ります。東大卒が珍しい会社に入る東大生は微妙なこともあります。だって超大手は落ちまくってるわけです。 私立文系が営業というのはあってるとしても、幹部候補生だけ別枠で採る時代ではないです。