れさん
2025/5/5 13:52
10回答
れさん
2025/5/5 13:52
10回答
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
すごくわかりやすかったです!面白い本が故に誤字にモヤモヤしてしまっていたので、教えていただきありがとうございます!初版の作品だったので、連絡してみます。
お礼日時:5/5 22:47
最近、誤字が増えてきたような気がします。図書館の本はもちろん、買った本にもありますね。誤字程度でしたら、私は何もしないです。 でも、問い合わせるとすれば出版社ですね。以前、博物館紹介みたいな本で、場所を記載した地図に間違いがあったので封書で連絡したことがあります。誤記と確認できたこと、次に修正すること、と返信がありました。
他の回答者の回答を見ても、何もしない、つまり泣き寝入りだよね。 ネット上には誤字脱字が蔓延り、読み上げソフトが変な読み上げをする。 出版社もそれに毒され麻痺しているんじゃないか、と思うんだ。 その書籍をSNSで曝しあげて、出版社をコケにしても良いと思うぞ。 「仕事、雑すぎませんか?」とかコメントつけてさ。 おそらく損害賠償などの請求に発展しないだろうしな。
出版社には、校正という誤字チェック等の担当部署があります。そこが、出版前の最終ゲラで見落としていたのでしょう。出版物を見て、多分気が付いていると思います。出版物の奥付けに、×版 第△刷発行 という情報があります。 版下自体を変更すると、版の数字が上がります。同じ版は、版下の変更をしません。学術著作物の場合で、誤字が信憑性に関わるものである場合には、次の刷で訂正表を添付します。通常の出版物の場合、文字変換の誤りで打ち込まれたものについては、そのままでしょう。今は、ワープロアプリの精度が上がっているので、MS Wordレベルでも、誤字は黄色で知らされ、見落としは少なくなっています。出版物が印刷という方法で出版される限り、避けられない問題です。出版物が電子化され、ネット上に置かれ、これを読者がネット経由で閲覧する方式になれば、誤字脱字は気が付いたら即反映されます。辞書・事典類でそのような物が出始めています。 当方、最近同人誌を印刷発行しました。やはり、何度もチェックしましたが、印刷出版後に、誤字を見つけてしまいました。この出版物は、印刷と同時に、PDFをネット上にアップしました。PDFネット版は、見つけ次第、何度も変更しています。このネット版であれば、読者からの連絡はありがたいですね。 結論:出版社の慣習として、出版物の最後にご連絡くださいとの文言は載せられていますが、連絡しても、先方は読むだけでしょうね。気になる様でした、出版社指定の方法で連絡されては。これは、印刷出版物の宿命です。
発売間もない本に間違った写真が掲載されてたので出版社に連絡しても、訂正もなんもなかった。買う人、見る人は、わかんないだろうし。ほっとけばいいですよ。
読書
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください