ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

文系なら早慶がやや上回ると思います。理系はまちまちかな、でも北大や九大よりは早慶のほうが難しいかと。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

偏差値が違うよ 受験層的には慶應には最高峰が集う(東大、旧帝医、国医と慶應志望) 京早一工はこれらより下(実績、崩れ、上流も加味) {理系のお薦め(研究&マネジメント、就職実績、職歴、偏差値などより} 1、東大、医学部医学科、慶應 2、京大、東工大 3、阪大、早稲田 4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州) 5、横神筑千茶、府立市立、上理 6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど 7、地方国立大等、4工大(私立)等 8、底辺地方国立大、中堅私立大理系 9、私立大学等、Fランクなど 社会的実績・偏差値難易度・将来経済力など様々な実質的要素を考慮する。 (1.日本国エリート)東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科 (2.日本国エリート)京都、一橋、東京工業、早稲田政経 (2.3)早稲田(政経以外) (2.7)大阪 (3)東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智 (2019年) ・名古屋大は物質・材料研究機構とともに半導体や電子部品が熱で膨張するのを抑える技術を開発した。また、量子コンピューターや量子暗号の研究に不可欠な「量子測定」での誤差の考え方を定義することに小澤名古屋大名誉教授らが成功した。 ・慶大物理神原准教授、東大八木准教授、北見工業大教授らは、酸素発生反応において非常に優れた電気化学触媒(酸素発生触媒)となる超伝導関連材料の開発に成功。 ・早稲田・慶應・東大・京大の教授ら(オールジャパンアカデミア・基礎研究)は乗用車用のガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンともに、正味最高熱効率50%を上回ることに成功。市場乗用車は40%程度で革新的。 ・東大グループは、細胞が遺伝子のコピー数を数え安定数を維持する仕組みを持っていることを明らかにした。 ・JAXA、慶大、神戸大の研究グループが金星探査機データを用いて、金星の雲の中の巨大な筋状構造を発見し、メカニズムも解明した。 ・理化学研究所と千葉大学のグループは、アルマ望遠鏡を用いて若い「原始惑星系円盤」を観測し、円盤の回転軸の傾きに内側と外側でずれがあること、円盤内部で星間塵が合体成長し始めている可能性があることを見いだした。 ・慶應大、東大大学院のグループは層状構造をはがしてナノシートを合成するプロセスを、マテリアルズインフォマティクスにより高収率化する手法を確立した。 ・慶大理工(生命)などの国際グループはネムリユスリカの幼虫の細胞を解析し、乾燥しても死なず、水を与えられると復活する細胞のメカニズムを解明。 (2018年) ・慶大の環境情報学部などの研究チームは、長年の謎であった台風の構造が急激に変化する現象について、気象学の基礎理論を基に新しい理論を構築し、メカニズムの解明に成功。 ・画面を複数の領域に小分けにするだけで数量判断が効率的になることを、東大グループが発見した。 ・慶應先端研学生のアリの生態研究が発表され、国際学会で日本人として表彰された。 ・東大研究グループは人工知能で用いられる機械学習法を利用、物質情報の樹形図とスペクトルの樹形図という互いに相関する2つの樹形図を使って高速、高精度でスペクトルの解釈ができる新手法を開発した。 ・タンパク質分解系の破綻が筋肉の再生不全を引き起こすことを東北大学グループが発見。 ・慶應理工学研究科の学生らは、『辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組が1組しかない』という、貴重な定理の証明に成功。 ・理化学研究所の上田泰己チームリーダー(東京大学教授)らのグループは、レム睡眠に必須なニつの遺伝子を発見し、レム睡眠がほぼなくなっても生存するマウスの作製に初めて成功した。 ・東大池谷教授らの研究グループは、アルコールが共感を促進することを実験的に証明し、その神経回路機構を明らかにした。共感性低下を特徴とする自閉スペクトラム症の治療法開発が期待される。 ・慶應義塾大学理工グループは、分子が自発的に組み上がる自己組織化という現象を利用して、サッカーボール形状のタンパク質ナノ粒子「TIP60」の構築に成功した。 ・京都大学、茨城大学らのグループは、本来電子を流さない絶縁体であるイッテルビウム12ホウ化物において、強磁場中で電気抵抗と磁化率が磁場とともに振動する現象(量子振動)を初めて観測した ・慶大理工教授らは世界で初めてケミカルバイオロジーの研究手法で脊索管形成を阻害する化合物を見出した。次にこの化合物が特定のタンパク質に結合し、別のタンパク質との相互作用を阻害することを見出した。この2種類のタンパク質の相互作用の脊索管形成における役割を解析した結果、この相互作用が細胞の基底部から管腔にむかう物質の「流れ」を引き起こし、この「流れ」に乗って管腔の形成に関わるさまざまな基底部の因子を管腔へと運んでいることを明らかにした。米国アカデミーに掲載され、再生医療などに大きな影響。 ・東京大学の大学院生らから成る国際チームが太陽系外惑星を新たに44個発見した。 ■世界大学ランキングで偏差値・就職などとかけ離れる項目 ⇒①論文引用数 ②学部生/教員率 ③博士/学士率 ④博士/教員率 ⑤収入/教員数 ⑥研究収入/教員数 ⑦論文数/教員数 ⑧公的資金率(研究) ⑨外国人教員率 ⑩外国人学部生率 ⑪産学連携収入/教員数 ⇒⇒⇒日本の私立大学の中ではでは帝京大学が首位に立った、ことからも日本の基準とはかけ離れるので注意が必要。東大・京大が高くなり、一橋早慶などは低くなる。医学部や理系の人数を増やせばランクは上がり、文系比率を上げるとランクは下がる仕組になっているわけだ。 ・年収2000万円以上(給与所得者0.7%)の勤労者調査では、アセマネ・日系証券外資証券で半分以上を占めたが、学歴構成では早慶東大がそれぞれ10%で3校で30%を占めた。一橋・中央が各々4%、明治・同志社・東工大がさらに続き、ベンチャー上場の大富豪出身校ランキングを総なめした早慶・東大3校が超高収入サラリーマンランキングでも多数を占める結果となった。 ・キャリア官僚採用(国家総合職) 警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4名、一橋大1名、阪大1名 外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ ・国家一般職(ノンキャリア) 早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。 ■まずは国立大学を優先的に志望する、という側面も強かったことから、私立大学は「結果的な入学者」も多い。すなわち、国立大学は自分の学力に適した「第1志望」であった学生が多いが、私立大学の場合は、国立志望者も私立志望者も入り乱れての競争となり、国立大学合格者を差し置いて、別次元でまた競争がある。 旧帝大医学部、国立大医学部、東大、京大、一橋、東工大、阪大といえど落ちる受験者のほうが多く、彼らは私立志望者との競争を余儀なくされる。慶應には旧帝医、国医、東大の崩れ、早稲田には京大一橋東工大の崩れ、マーチ・カンカンなどには旧帝大の崩れ水準が多くなり、それなりにジグザグとなる。 ※早慶第1志望者は増加中であろうが、「東大落ち慶應入学」の公言が著名人にも見受けられる。 小泉純一郎(元首相)、小沢一郎(元民主党代表)、新浪剛(ローソン社長・サントリー社長)、鈴木光司(りんぐ作家)、DAIGO(メンタリスト、弟は東大工)、田端信太郎(元LINE役員) ■ブログ「底辺と関わってはいけません」⇒アホで話通じない、犯罪巻き込まれとか ①上級公務員、一流企業勤務、難関国家資格、成功起業家と配偶者 ②2流公務員や中規模・2流企業勤務 ③中小企業、ニート(非汚れ) ④フリーター、非正規社員、派遣社員、飲み屋、風俗嬢など ■大企業社長(東証一など:関連中核会社等含む)の出身学部 【2018年7月】 ①慶應経125人 ②東大法85人 ③慶應商83人 ④慶應法81 ⑤東大経76 ⑥東大工66 ⑦早稲田政経55 ⑧早稲田商50 ⑨慶應理工47 ⑩京大工46 ⇒慶應(経済・商・法・理工)、東大(法・経済・工)、早稲田(政経・商)、京大(工):慶應商・慶應理工上昇、早稲田理工減少、意外に早稲田法・京大法・京大経済は非メジャー 【参考:1985年上場企業社長】 ①東大法154人 ②東大工114 ③東大経99 ④慶應経78 ⑤一橋合計65 ⑥慶應法57 ⑦京大工46 ⑧京大法45 ⑨京大経41 ⑩早稲田商35

理系なら早慶で、文系なら大学や学部によって変わりますね

単純に偏差値補正したあとの合格難易度から言えば、文系は阪大並み、理系で東北・名古屋並です。