本の間違いを見つけました。 出版社にとって誤字脱字は日常茶飯事だからわざわざ連絡する必要はない、という旨のことを言われたことがありますが、今回は誤字脱字ではなく図の間違いです。仏像についての本を購入したのですが、智拳印と来迎印の図の説明が全く違っていました。 なかなか大きな間違いだと思うのですが、指摘の電話をするのは出版社の方にとって迷惑なのでしょうか?

本、雑誌73,763閲覧

9人が共感しています

ベストアンサー

知恵袋ユーザー

2014/7/17 3:02

指摘していただけるのは出版社にとって大変ありがたいことにて候。できればメールで書籍名および間違いのあるページ数をご連絡いただけると大変嬉しくございま(出版社はたくさんの書籍を出版しており、電話口ですぐさま当該書籍を取り出して確認することができないから)。 その問題がとても大きなもので、なおかつ最近出版されたばかりの本の場合、出版社はホームページで「図を間違えましたスミマセン」の発表をします。そんでご連絡くださった質問者さんに「ご指摘誠にありがとうございました」のお礼を丁寧に伝えます(何らかの形でお礼をくれる会社もあるけどそれは期待しないほうが吉)。 ただし、その書籍がそこそこ古いと、すでに他の読者の方々からたくさん指摘のメールを受けている場合があります。そうなると出版社の対応は結構ぞんざい。質問者さんに「ご指摘ありがとうございました。重版分から修正いたします」のメール返答をする程度にとどまることでしょう。 出版社によっちゃ善意の指摘にぞんざいな態度をするスタッフがいるかもしれませんが、基本的に出版業界人にとってご指摘はとてもありがたいことにてございますよ。そして指摘された制作スタッフは「うわ~ゴメンナサイゴメンナサイ読者の皆様ゴメンナサイ!ハズカシー!!」と、消費者の見えないところでじたばたじたばたしたり「なんで俺ってこんな凡ミス多いんだろうなあウウウッ」と行きつけの居酒屋でグチをたれたりすることになるのです……。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

やはり指摘したほうが良さそうですね。まだ出版されてから1年以内だったので、後日連絡しようと思います!他のみなさんも回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/7/18 18:00

その他の回答(3件)

間違いは遠慮することなく指摘すべきです。 私もかつて訳のわからない表記を指摘しました。そうしたところ、著者から「文章がヘタですみません。こんなわけがわからんことを書いていてはいけませんね」という謝罪のメールがありました。 また、ある誤記については、出版社は「著者に伝えます」と言っていましたが、その後、何の連絡もありません。 (誤)⇒ 増幅されないから (正)⇒ 増幅されかねないから 悲しい文章は周波数が広い・・・(?) http://mondai-kaimei2011.blog.so-net.ne.jp/2014-03-29

それは、レベルの高い間違いの発見ですね。 葉書か手紙で知らせれば、ひょっとしたら図書カードでも送ってくれるかも。

電話した方がいいと思います。 間違えたままだと、本を読んだ人はその間違いを正しいものだと思ってしまいます。