就活で、当日はラフな服で結構ですと言うところはどういう意図でそんなこと言ってるんですか? 本当にラフなパーカーとか好きな服はもちろんダメだけど、「ラフな格好で」と言う説明不足な方もどうかと思います。 ラフなじゃなくてオフィスカジュアルの範囲でとか、パーカーやオーバーサイズはNG私服で良いとかちゃんと書けよっていつも思ってます。 しかもどうせスーツの方が印象がいいし、面接官もそう思ってるだろうし、意味がわかりません。就活なんてどの企業もどの業種も全部スーツでいいだろと思います。 この「ラフとは言ってるけど、わかってるよね?」みたいに値踏みされてる感も嫌だし察してすぎて嫌です。 いわなきゃだれも分からないんだからスーツのみって一言書けばいいじゃないですか。 ラフって言ってブラウスとスカートで行ったらスーツで来なかったんですねとか言われて落ちた人の話や、スーツで行ったけどラフでって言ったよね?と言われた人の話も聞きました。 いい加減にして欲しいです。就活なんだからスーツだけ着ればいいじゃないですか。なんだよラフって。 なぜラフな服とか思ってもないことを書くんですか? こんな察してを察することが社会人の常識なんですか?