100V溶接機について質問です。 過去に(数日前)アドバイスをいただきましたこと感謝申し上げます。 いよいよ明日、人生初の溶接をやります。 個人的にですが、先の質問でおすすめがあった「スズキット」を購入したかったのですが、購入予算の都合がありタイムサービスに踊らされ?(-7500円?これが怪しかったのですが頻繁に使うこともなくまずは趣味のミツバチの箱下の架台を作りたい)買ってしまいました。(22000円ほどが15000円台) 機種「MJUM-MIG140A」です。 届いてすぐ、早速ユーチューブで動画を見ましたら不安なことが・・・いくつかお聞きしますので重ね々アドバイスお願いします。 1-動画の中でこの機種の使用動画のタイトルで~~~おっちゃんのとか?では、アースの差し込み部分が本体表記が逆になっているとの解説。いくつかの動画を見ても本体の下(出力端子+)に差し込んでいるのを見ました。*アースなら本来ーなのでは?と思いました。 2-ワイヤーでの溶接使用後(溶接棒は明日も、今後も使う予定はありません)は、コード内にワイヤーが本体からノズル先まで通っていると思います。 しばらく使用しない場合、箱に戻したいのでコードを抜き取りたいと思いますが、当然本体の中でワイヤーを切らなければトーチコードは外せないと思います。その場合、トーチコード内のワイヤーは手で引っ張って抜いてしまうのか、トーチコードを本体から外さずそのまま合体した状態で保管しておくのか?疑問です。*ワイヤーを引っ張ってしまったら、その分もったいないと思います。 3-自動遮光面内に(WEGA-500E)の中で、感光度調整ダイヤルと戻り速度ダイヤルがあります。素人的に戻りダイヤルは、溶接直後の光に対しての平常時への戻りだと思いますのでスピードはまMAXでいいのか?と。ただ?感光度はわからないので中間ぐらいでと思ってます。いかがでしょうか? 長々となりましたが3つの質問をいたします。 ***他にこれは初心者に絶対と思うことがあればアドバイスお願いします。